• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

onyk627のブログ一覧

2014年06月30日 イイね!

中部道の駅完全走破への道 vol.8

中部道の駅完全走破への道 vol.8
 
 昨日、29日は前回と同じく南信地域の道の駅を走破しました。
最初は「信州平谷」に行きました。
この道の駅には様々な温泉施設があり、売店ではこの地域で取れた野菜やきのこ等が売っていました。
ここに到着した時点で正午頃でしたが、食事はここでは取らず、次の道の駅に向かいました。


 「信州平谷」の次は「信州新野千石平」に行きました。
この道の駅は写真の通りお寺のような造りの建物でした。
到着した時点で丁度良い時刻でしたので、この道の駅のレストランで昼食を取りました。


 「信州新野千石平」の後、次の道の駅に移動する途中に飯田線の平岡駅の近くを通ったので、休憩も兼ねて寄りました。
駅には温泉及び宿泊施設である「ふれあいステーション龍泉閣」が併設されていました。
そこで「秘境駅最中」なる物が売っていたので、買ってみました。
飯田線の昔の車両を模した最中が入っていたのですが、中の餡を自分で詰める珍しいタイプでした。


 平岡駅に寄った後、当初の最後の目的地である「遠山郷」に行きました。
この道の駅には温泉施設が設置されており、また飲用可能な温泉もありました。
飲用可能ということで試しに少し飲んでみましたが、硫黄の香りの塩味でした...。

 当初の目的は達したので帰ることにしましたが、自宅を出発してから最後の目的地まで4時間もかかっていました。
来た道を戻るとなるとまた狭い道を通らないといけないため、ナビに道幅優先で自宅へのルートを設定しました。
その結果飯田市まで行ってしまったので、せっかくなので清内路峠を通って帰ることにしました。


 清内路峠を越えた後、休憩も兼ねて「賤母」に寄りました。
 この道の駅は中山道の宿場町を思わせる建物が特徴的です。
以前は長野県の道の駅でしたが、所在地である長野県山口村が平成の大合併で岐阜県中津川市に越県合併したため、岐阜県の道の駅になりました。

 29日は4駅走破し、29/119駅走破になりました。
今回は険しい山道が多く、あまり燃費は伸びませんでしたが、18.9km/Lとまずまずでした。
また、総走行距離がついに5,000kmを越えました。
Posted at 2014/06/30 23:49:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 道の駅走破 | 旅行/地域
2014年06月14日 イイね!

中部道の駅完全走破への道 vol.7

中部道の駅完全走破への道 vol.7
 
 今日は家の用事で飯田に行ったので、ついでに南信地域の道の駅を走破しました。
中央道を飯田山本ICで降りて、三遠南信自動車道を進みます。
この自動車道はまだ飛び飛びの区間しか開通しておらず、飯田山本ICからは天龍峡ICまでの1区間だけが開通しており、現在は無料で通行出来ます。
飯田山本ICから天龍峡ICまではずっと下り勾配でした。

 天龍峡ICからは国道151号を進み、最初の目的地である「信濃路下條」に行きました。
この道の駅の建物は写真の通りお城のような外観をしていました。名前もズバリ「そばの城」です。
この地域の特産品を多く扱っていました。また、この道の駅のある下條村はある有名人の出身地とのことで、それにちなんだ商品もありました。
道の駅では早めの昼食として、おろしそばを食べました。
一般の大根の4倍も辛味成分が含まれている「親田辛味大根」のおろしで、丁度良い辛味でおいしかったです。


 次に「花の里 いいじま」に行きました。
この道の駅からは中央アルプス、南アルプスの2つのアルプスを望めます。
物産館ではこの地域の農産物や加工品等を扱っていました。


 いいじまの後はカーナビに従い、国道153号を進み、途中で県道209号に入り、今日最後の目的地、「南アルプスむら長谷」に着きました。
桜で有名な高遠城址公園の近くにあり、写真の通り牧歌的な造りの駅でした。
この道の駅の一角にはパン屋があり、クロワッサンが有名なようで、予約しないと購入出来ないほど人気なようでした。

今日は3駅走破し、25/119駅走破になりました。
記念きっぷは全ての駅で売っていました。
高速等も含めた今日の燃費は20.1km/Lで、今回もかなり伸びました。
Posted at 2014/06/14 21:49:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 道の駅走破 | 旅行/地域
2014年05月24日 イイね!

中部道の駅完全走破への道 vol.6

中部道の駅完全走破への道 vol.6
 
 今日は高山方面及び白川郷方面の道の駅走破の経路から外れる可能性がある道の駅を走破しました。
まずは国道41号を高山方面に進み、「美濃白川」に行きました。
洋風の建物には「美濃白川ふるさと館ピアチェーレ」という名前が付けられており、白川茶やハム等の白川町の名産品が購入出来ます。
今回は「白川茶キャラメル」を購入しました。
名前の通り白川茶の抹茶を使用したキャラメルで、更に岐阜県産の米粉が使われています。
柔らかく生キャラメルに近いキャラメルでした。


 次に国道41号、国道256号を通り「飛騨金山ぬく森の里温泉」に行きました。
名前の通り温泉が併設されており、更に宿泊まで出来る道の駅です。
食事処では飛騨牛をはじめとした飛騨の幸を味わえます。
ここで昼食を取ろうかと思いましたが、まだ昼前だったので軽食として飛騨牛の串を食べました。
柔らかく肉汁がジューシーでした。


 引き続き国道256号を進んでいき、「和良」に着きました。
静かな場所にある道の駅ですが、テニスコートやゲートボール場、歴史資料館が隣接されています。
丁度昼になったので、ここのレストランで昼食を食べました。
前の道の駅で牛串を食べていたので、定食ではなく単品の山菜そばを食べました。
通常、山菜そばの山菜は塩漬けにされていることが多いですが、ここの山菜そばの蕨はそういった加工はされていませんでした。
近くで取れた蕨だったのかもしれません。
デザート(?)として、名物「長寿だんご」を食べました。
豆腐を主原料とした団子で、特製のタレが付けてあります。
もっちりとした食感で、おいしかったです。
この道の駅では店員さんが「おおきに」と言っていたのが印象的でした。

 「和良」の後は引き続き国道256号を進みました。
国道なのに途中から狭くなり、「酷道」とまではいかないものの、狭く急な道が続きました。
その割には交通量が多いのが意外でした。
峠を抜けると、郡上八幡の中心街に出ました。
次の道の駅も国道256号を進んでいけば着くのですが、今回は途中で寄り道をしました。


 第3セクターである長良川鉄道の越美南線の相生駅です。
駅員がいない無人駅で、駅舎もこじんまりしています。
何故今回この駅に寄ったかというと、アニメ化もされた小説「のうりん」の第4巻に登場する「愛生駅」のモデルだからです。
長良川鉄道は「のうりん」を応援しており、「のうりん」のポスターが貼ってありました。
また、大きな顔出しパネルが鎮座していました。
更に原作4巻と交流ノートまで置いてありました。流石に記入はしませんでしたが...。

 その後は国道256号を進み、狭い道を抜けてタラガトンネルに入りました。
このトンネルは2007年に完成した、全長4,571mの長大トンネルです。
片側一車線の対面通行で、途中に方向転換用の横穴が複数ありました。
最初は上り勾配で、途中からは下り勾配になっていましたが、ほぼ真っ直ぐなトンネルでした。
トンネルを出るとT字交差点でした。
交差点を左折し、板取川に沿って進みました。


 板取川に沿って国道256号を進み、「ラステンほらど」に着きました。
この地域の特産物であるキウイフルーツをモチーフにしたモニュメントが設置されていました。
売店では地域の物産が売っていました。


 「ラステンほらど」から国道256号、県道94号を進み、今日最後の道の駅、「むげ川」に着きました。
武芸川の畔にある道の駅で、駐車場にある池には大きな鯉がいます。
この地域の農林産物や加工品を販売していました。
何か軽食をとろうかと思いましたが、生憎外の売店が閉まっていました。

今日は5駅走破し、22/119駅走破になりました。走破率1割を突破しました。
記念きっぷは全ての駅で売っていました。
「和良」と「ラステンほらど」では非売品の切符も頂けました。
今回は山道ばかりでしたが、信号が少なくスムーズに走行出来たのが原因なのか、平均燃費がなんと20km/Lを越えていました。
最良が24.4km/Lとハイブリッド並でした。まぁ、ハイブリッドならもっと出たとは思います。
Posted at 2014/05/24 19:14:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 道の駅走破 | 日記
2014年05月18日 イイね!

中部道の駅完全走破への道 vol.5

中部道の駅完全走破への道 vol.5
 
 今日は一週間に最低一回のエンジン始動も兼ねて、道の駅を走破しました。
走破といっても、一か所だけ行きました。多治見市の隣、瀬戸市にある「瀬戸しなの」です。
この道の駅では「瀬戸焼きそば」に代表される「せとめし」や農産物、加工品を扱っています。
また、隣接する品野陶磁器センターでは陶磁器を購入出来ます。

今日はイベントでお猿さんが芸を披露していました。
小腹が空いていたので、「せとめし」である瀬戸焼きそばを買って食べました。
瀬戸焼きそばは蒸し麺と醤油ベースの豚の煮汁を使った焼きそばです。
具は豚肉とキャベツのシンプルな焼きそばでしたが、おいしかったです。
記念きっぷは売っていました。

今日は1駅だけ走破し、17/119駅走破になりました。
Posted at 2014/05/18 17:05:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 道の駅走破 | 旅行/地域
2014年05月11日 イイね!

中部道の駅完全走破への道 vol.4

中部道の駅完全走破への道 vol.4
 
 今日は中濃にある道の駅を走破しました。
まずは美濃加茂市にある「日本昭和村」に行きました。
名前の通り日本昭和村に隣接して設置された道の駅です。
日本昭和村は昭和30年代の里山の風景を再現したテーマパークです。
正式名称は何故か「県営平成記念公園」ですが...。
「のうりん」劇中でベッキー先生があの曲を披露したのがこの公園です。
道の駅には美濃加茂市を含め県下の特産品を扱う「おんさい館」と、近隣の農家が作った農産物を販売する「青空市場」があります。


 次に「半布里(はにゅうり)の郷 とみか」に行きました。
この道の駅は日本昭和村から約5kmしか離れていない位置にあります。
開駅は2010年4月28日と最近であり、ほとんど通らない道なので今日初めて行きました。
名前は現存する日本最古の戸籍「野国半布里戸籍」に由来するそうです。
他の道の駅と比べてかなりこじんまりとした駅だなと思いました。


 最後に「平成」に行きました。読み方は年号と同じく「へいせい」です。
この道の駅は武儀町にあるのですが、年号が「昭和」から「平成」に変わったとき、同字の地名「平成(へなり)」があることで有名になったそうです。
そこで平成3年1月8日に「日本平成村」を立村し、その中核となる施設として造られたのがこの道の駅とのことです。
この道の駅で有名な物といえば、「椎茸すなっく」です。
この地域の特産品である椎茸を使ったスナック菓子で、味はしょうゆ・わさび・チリ・カレーの4種類あります。
以前、道の駅スタンプラリーの景品として県内の特産品セットが当選したときに食べて以来、私の大好物なお菓子です。
今回もしょうゆ味を購入しました。

今日は3駅走破し、16/119駅走破になりました。
記念きっぷは全ての駅で売っていました。
Posted at 2014/05/11 18:32:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 道の駅走破 | 旅行/地域

プロフィール

「今日は久しぶりにアライメントの測定と調整をしてもらった。前後ともトーが結構ずれていた。」
何シテル?   08/09 22:08
onyk627といいます。 日本一暑かった街で生まれたアプリエンジニアです。 よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[ホンダ シビック (ハッチバック)]KUTOOK エアコンパネルカバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/03 21:33:26
車速連動ドアロック 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/21 13:15:38
エンラージ商事 車速連動オートドアロックシステム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/18 09:07:08

愛車一覧

ホンダ シビック (ハッチバック) ホンダ シビック (ハッチバック)
2021年9月6日に契約し、2021年11月22日に納車されました。 ○ボディカラー ...
ホンダ シビック (セダン) ホンダ シビック (セダン)
2台目のマイカーとしてホンダのシビックセダンに乗っていました。 2017年6月25日に契 ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
初めてのマイカーとして、ホンダのフィットRSに乗っていました。 ○グレード RS FF ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation