• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

千竜のブログ一覧

2020年10月29日 イイね!

2020年10-11月_四国ツーリング(1日目)

2020年10-11月_四国ツーリング(1日目)「GoToトラベル」というキャンペーンが、2020年にありました。
宿泊を伴うと、宿泊料金が5割引(35%割引+15%クーポン)となるものです。
この対象に、夜行フェリーが入っていました。なんと、車両まで割引になるという破格のキャンペーン。

よーし、四国へ行こう(笑)

そんなわけで、急遽有明港へ。東九フェリーへ

乗船

750cc未満までは、サイドスタンド、ローギア固定。

シンプルフェリーですが、快適寝台の旅へ


これで十分、でしょ。なお、コロナ対策なのか、四分の一程度しか利用されていませんでした。
二分の一くらいは、利用してもいいのではないでしょうか。

出港。東京ゲートブリッジを真下より眺め


綺麗な夜景でした。

フェリーの夜はやっぱり

プチ宴会でしょ!

なお、GoToクーポンは、出港元では利用出来ないことが判明(涙)
分かっていれば、こんなに買い込まなかったのに。。。
このまま就寝。ルートはありません。

運航基準図(東京~徳島~北九州)がありましたので、展示します。
東京~徳島は640kmだそうです。概ね18時間なので、平均時速36km運行ということがわかります。
2020年10月26日 イイね!

2020年10月_福島ツーリング(3日目@最終日)

2020年10月_福島ツーリング(3日目@最終日)早くも最終日

磐梯吾妻スカイラインを目指す

中腹が、一番の紅葉見頃でした。途中の一コマ

うーん、雲が…

福島盆地が広がっているその中に浮島のように見える山は信夫山であり、古来より信仰の 山とされている。また、遠く彼方には阿武隈山地の北部に位置する、県立自然公園の霊山が そそり立っている。 - 手前に見える樹林はミズナラ林である。ミズナラは、ブナと並ぶ代表的な落葉広葉樹であ り、水分を多く含むことからその名が付けられている。 (現在地の標高1,200m)

先の方も


雲でした。

事前調査の結果、浄土平レストハウスの駐車場、なんとバイク値上げ!(100円→200円)
110円で良かったんじゃないか…
ますます、立ち寄ることがなくなりそうです(笑)

やっと撮影、道路最高点


今回ツーリングの主目的、終了~♪
道路脇には積雪もあり、冬の訪れを感じました。

下山

前が見えない。。。


やはり中腹あたりが、見頃でした。

もう、会津は天気が下り坂のため、高速道路乗り放題で移動。猪苗代磐梯高原インターチェンジより

怪しい車を眺めつつ

田村インターチェンジで降りました。

お昼をかなやで食し


ボリュームたっぷりでした。

福島県道36号小野富岡線

福島県道359号神俣停車場川前線


と走行。ここでも雨が(涙)

いわき中央インターチェンジから、帰路へ

終了。本日のルート
Posted at 2020/11/14 18:06:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 東北ツーリング(NC700X) | 日記
2020年10月25日 イイね!

2020年10月_福島ツーリング(2日目)

2020年10月_福島ツーリング(2日目)この日は雨(´・ω:;.:...

磐梯河東ICから

町道?へ



西吾妻スカイバレー


天気が残念でした。

お昼も適当に食べて


体を温めました。


明治の遺構、旧栗子隧道
山形県令三島通庸は、県政の長期方針の第一を道路開発とし、米沢・福島・東京を結 ぶ刈安新道、栗子隧道に最も力を注いだ。当時の土木課長高木秀明の現地調査に基づき 明治9年12月に着工したが、わが国の土木技術では工事の遂行は困難を極めたため、 オランダ人工師(測量士)エッセールによる測量、当時アメリカで3台しか製造されて いない最新の穿孔機1台の購入など欧米の技術を導入した。しかし、大部分はノミと金 づちによる人力素掘りで施工している。この案内板の右手に設置したレプリカがその ノミの跡である。 '4年余りを要した大工事であったが、死亡事故は0で、延長482 間 (876.3 メートル) 高さ2間(3.6メートル)の隧道は明治13年10月完成し、明治14年10月3日、 東北御巡幸の明治天皇が通られたこの日、開通式が行われた。「萬世大路(ばんせいた いろ)」という名は、のちに天皇から賜ったものである。
完成後の日交通量は、110人余、小荷駄馬車40台という記録があるが、明治 32 年 5月奥羽本線の開通により利用者は激減した。その後道路の輸送手段の変化、車社会の 到来に対応し、自動車通行を可能にするため、昭和8年から11年にかけて改良工事が 行われて2代目の隧道と変わり、さらに別ルートの現一般国道 13 号の建設が昭和 36年 から進められ、昭和41年5月、3代目の現栗子トンネルが開通したことによって 2代目隧道は廃道となった。現在2代目隧道は昭和47年ごろの落盤により、通行不能 となっている。

このあたりから、徐々に晴れ間が。板谷駅にて

丁度、山形新幹線が通過

普通列車はほとんど無いですね…

この日は福島飯坂へ。本日のルート
Posted at 2020/11/12 07:06:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 東北ツーリング(NC700X) | 日記
2020年10月24日 イイね!

2020年10月_福島ツーリング(1日目)

2020年10月_福島ツーリング(1日目)紅葉の見頃に、福島県へツーリング。なお、GoToトラベル等をフル活用するため、今シーズンのキャンプは終了しました(笑)

本ツーリングは、「ドラ割」ツーリングプラン 東北道・常磐道コース ワイドを利用しています。

西那須野塩原インターチェンジからスタート

やはり、紅葉は見頃の模様

このまま、前々から気になっていた、広域基幹林道七ヶ岳線へ

葉っぱが滑りそうで怖いですね…

開けた場所へ

山々の眺めGood!
終点

国道の旧道は、通行止めでした。もう開通はないかもしれません。

お昼はそば処曲家で食しました。


こちらも眺めがGood!
工事中でしたので、またの機会に伺えるといいですね。

この後は、お待たせ?大規模林道飯豊檜枝岐線 田島・舘岩区間 旧田島町旧伊南村間 残骸シリーズです。
この林道については、【山さ行がねが】道路レポート 多々石林道が詳しいです。
このレポートから早数年、現在はどこまで工事が進んでいるかを確認するのが目的です。
2020年時点での状況は…

ここは元々の大規模林道

さて、分岐を入りましたが↓

すぐに未舗装路に。こちらから工事をしていない雰囲気でした。
それでは反対側へ。

お、こっちの舗装は真新しいですね。終点の図

なんだかこちらは、引き続き工事が続けられる雰囲気でした。
ルートはこんな感じ

令和の時代に、完成するでしょうか。。。

その後は、日塩有料道路へ


最後は雨でしたorz

このまま、鬼怒川へ。本日のルート
Posted at 2020/11/09 16:46:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 東北ツーリング(NC700X) | 日記
2020年09月27日 イイね!

2020年北海道ツーリング(第二弾)_まとめ

2020年北海道ツーリング(第二弾)_まとめ2020年北海道ツーリング まとめ
項目金額備考
総費用 \92076 消費税率10%
内訳:フェリー代 \36290 新日本海フェリー
内訳:高速料金 \8070 休日三割引
内訳:ガソリン代 \11246 116.47L
内訳:食費 \24000 (概算)
内、セイコマ8千円
内訳:宿泊費 \8470 キャンプ・ホテル代等
内訳:その他 \4000 おみやげ代・温泉代等

往復割引もあったため、フェリー代はあまりかかりませんでした。
その他色々は、第一弾とあまり変わらず…
北海道ツーリングは、費用は大体安定してきましたかね。

○北海道行程
☆全体図

※フェリー航路は、往復がわかるようにあえて正確な表記ではありません。

2020年北海道ツーリング第二弾は、往復新日本海フェリーとしました。
結果的に、台風が来たため最善のルートとなったことが幸いでした。
よく考えると400ccでの区分けがなく、昔ながらの750ccで区分されているのは、青森発着と新日本海フェリーくらいになってしまいましたね。
関越自動車道 小出ICから走れば高速料金も高くないし、次回からもメインになりそうな予感がします。

今回の走行距離↓

2,780kmということで、まぁまぁでした。青森まで自走しないと、距離は大きく伸びないですね。
フェリーは乗っていれば着くので、楽過ぎるのがいい事か悪い事か。。。
あと一回くらいは、青森自走もしたいですけどね。

◇北海道内詳細図

道東→道北と、かなり歪なルートとなりました。
狙って行っていますが、なかなか当初からルート確定は行わないので。。。
あと、再び道内有料道路を利用しました。小樽着は道北や道東までの市街地通過が、なかなか面倒という実感でした。

▽通算北海道走行ルート

海岸沿いに、第二ルートを構築しつつあります。
広域農道が大量にあるため、次はマイナー広域農道巡りですかね。
市町村道でも、ほとんど舗装化されているため、気兼ねなく走行できる状態でした。

いつも通り道東は通算だとわかりにくいため、下記に詳細図を記載。
道東詳細図

徐々に道東の農道を制覇しつつありますが、広大すぎてまだまだ…
団体営農の農道等、北海道主体で開発されたものもあり、地図上では細い道でも実際は二車線舗装路がたくさんあります。
そういったところにもスポットをあてて、ツーリングしたいですね。

□その他
・消耗品を心配せずに、ツーリング出来ました(笑)
・朝の天気はイマイチでしたが、肝心なところではよく晴れました。
・久々の道北でしたが、もう一回道北でもいいかもしれません。

2020年北海道ツーリング(第二弾)、おしまい。
Posted at 2020/10/12 21:45:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 北海道ツーリング(NC700X) | 日記

プロフィール

バイクに乗り始めて早10年。 自分用の記録に、アカウント開設。 主に、ツーリング記録を綴っていきます。 2021年12月 ハンドルネーム変更
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

2021年11月_四国ツーリング_まとめ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/27 14:18:03

愛車一覧

スズキ Vストローム650XT スズキ Vストローム650XT
スズキ V-Strom 650XTに乗っています。 これからも、いろいろな場所に出かけた ...
ホンダ NC700X ホンダ NC700X
ホンダ NC700Xに、乗っていました。 購入してから、あっちこっちに出かけてました。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation