• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

らい.のブログ一覧

2014年04月30日 イイね!

【プラモデル】エイプ50 TypeD風

【プラモデル】エイプ50 TypeD風そろそろ暖かくなりバイクシーズンだなぁと思うと共に塗装もやりやすい季節になりました。
なので久しぶりにプラモでも作って見ようかなぁと思い作って見ました。
レジャーバイクエイプ!現実で走ってるところはなかなか見かけなかったりします。
PCXのプラモが出たら2,3個は買うんだけど希望は薄いだろうなぁ・・・。

・エイプ50 TypeD風

プラモは昔の型しか無く、08年型のTypeDとノーマルを合わせて遊んでみました。
50㏄でも新車だとPCXが買えちゃうぐらいのお値段です。
車はMTだと安くなるけど、バイクはMTのが断然高いんですね。

わざわざメッキシルバーで塗装。
メッキパーツいくつかあったのにハンドルバーとミラーだけ何でメッキパーツにしなかったんだろう・・・。

フルカウルもいいけど、ネイキッドもいいなぁ。

久しぶりに楽しかったです。
HONDA エイプ 公式サイト

これ作ってて思ったけど、最近のバイクってフロントフォーク黒が多いような。
新型PCXもフロントフォーク黒になりましたしね。
あれはホント羨ましいです。

なので・・・やっすいフロントフォークカバーを手に入れて自家塗装してみようかと考え中ですw
Posted at 2014/04/30 22:52:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年04月27日 イイね!

SP忠男マフラー試乗

ふらっと行ったナップスでSP忠雄PURE SPORT R ゴールドエンブレム ステンポリッシュの試乗会がやっていたので乗ってきました。

マフラー交換は考えてなかったけど、最近なんか興味あるんですよね・・・。
音だけじゃなく試乗も出来るのはいい経験だと思いました。
以下乗って見た(タンデム)率直な感想。

アイドリング時の音はとっても静か。
グワッとアクセルと開けると力強いブルン!と言う音。
ゆっくりアクセルを開けていけば別にサイレントじゃなくても静かだなぁと思いました。
ネットで聞いたサウンドと大きな違いは無かったです。
サイレントは無かったけど、純正ぐらい静かになるのかな・・・?

ただ、純正に慣れてたせいか、乗ってる時の音は思ったよりも大きく長時間は疲れそうだなぁという印象。
純正サス+純正シートだったからかわかりませんが、アイドリング時マフラー交換に伴う振動が気になりました。
ただ、バイクに乗ってる感は物凄くありますw

トルクは太くなるのか登り坂もWR18gでもグイグイいってくれました。
マフラーのみの交換だったらしく加速の鈍さが妙に気になったり・・・。
12g+タイトルクカムにしたらかなり快適になるような感じはしました。
ちなみに、少しのアクセルで進んでいくようで燃費は上昇するようです。
音が元気になって楽しい!とかでアクセル開けすぎると悪化するらしいですが笑

後ろの意見を聞いてみると、結構音がでかいのと若干暖かいらしいです。
夏は後ろ厳しそうですね。
あと気になったのが排気が結構臭いました。

個人的には音はそこまで好みじゃなかったですが・・・。
どっちかっていうともっと低音が効いてくれる感じのがのんびり乗るPCXに合うかなぁと。
なのでヨシムラのマフラーがとても気になってます。
ただ、マフラーって高いんですね・・・1万キロ記念とか何か理由つけないととても手が出ません・・・w

全体的に率直な感想でしたが普通に楽しかったです。
こういうのはバンバンやってくれると面白いんですけどね。

そして、ナップスではライデックスわんおふと言う漫画だけ買って帰ってきました。
Posted at 2014/04/28 01:26:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | PCX | 日記
2014年04月21日 イイね!

PCX リアサス交換 簡易記録

2,3日下調べをしてようやく迎えた休日・・・。
しかし、いざやってみると改良型eSPだけなのかわかりませんが、あるはずのネジが無かったり違うものになってたり・・・?
そんなわけでリアサス交換を紹介していきます!
順番がアレなので後に整備手帳に書くかもしれません・・・。

リアキャリアが無いと小さく見える・・・。

とりあえず、シートを取るところから始まるそうです。

シートは奥にあるボルトを外せば外れるから簡単です。


シートが外れました。
この次は一番難しいと言われてるグラブレールカバーを外します。

問題のカバー。
爪が外側に5か所ついてて、外側に引っ張って外の爪を外して上に引き上げれば外れます。

ここが思ったよりも簡単にパコっと外れてくれて拍子抜けでした。
改良型だから・・・?
この次はグラブレールを外します。

グラブレールは4つのボルトを外してから、カウルの爪を外しせば簡単に取れます。
何故か全然取れないみたいなことにはならなかった・・・。


バッテリー部。
バッテリーカバーのネジを外して・・・と思ったらネジが無い・・・。
ネジがあるはずの部分はクリップが付いててセンターカバー側から押せば軽く取れました。

で、内部の六角とバッテリー押さえてるゴムロックを外して、ラケージボックス内の4つのボルトを外す・・・。

何か過程ではセンターカバーも外さなきゃいけないようなので、ネジを一本外します。
フューエルカバーを開けてネジを・・・探しても無い・・・。
しょうがないので後ろにずらす感じで動かしてたらバコっと取れました。

ネジ一本で固定されてるのね。

後になって思いましたが、ここ外す必要あった・・・?
シート近くにカウルとくっついてる+ネジがあったので外しておきました。
ラケージボックスを頑張って上に持ち上げてようやくサスに出会えます。


エンジン。
ここまで来るのが凄い長かった・・・。
そして、汚い・・・。

ちなみに、ここ。
グラブレールやラケージボックスとか色々と引っかかってる部分でした。
ここのサイドカウルを少し広げて色々外しました。

綺麗にしておきました。

ここからやっとサス交換です。
いやー・・・長い。


上は14のソケットだったかな・・・?

下は12だったかな・・・?

サスが外れたので比較。
eSPのサスはメッキ処理されてて綺麗なんですよね。
長さは同じだと思います。

なので、逆手順で取り付けていきます。

上にハメてから。

下をハメてネジを入れて・・・ってネジが入らない!
持ち上げながらやったりしましたが、どうやってもズレて見える事間違いなし。
全長がもしかして若干違う・・・?
うーん。

悩んだ末「両方外してしまおう」と言う結論に。
両方外す場合、ジャッキアップしなきゃいけないらしいですが気合いで乗り切ったら意外と大丈夫でした。
むしろ、自分がドラえもんみたいな格好になってる事のが衝撃でした。

両方外して無事装着完了!

エンデュランスの主張。

こんな感じになりました。

後は逆手順で戻してお終い・・・。
しかし、ここまでの過程があまりにもめんどくさいのでストップランプのLED化もしちゃおうということで。
モノはこれ

左に回せば外れて、電球も押しながら回せば外れます。

LED化完了です。
ただこれ・・・物凄く明るいです。
PCXクラスのバイクだったら明るいぐらいのが存在感でていいのかな・・・?
そして、黙々と戻していきます。

多分みんからでしか存在感を出せない細かいパーツ達。
組みあがるとその差は歴然・・・!

個人的に渾身の一撃です。
ビフォア撮っとくんだったなぁ・・・。

全体像。
お疲れ様でした。
ついでに洗車もしておきました。

軽く乗ってみた印象はとにかく固い。
純正がふにゃふにゃだったのか、コーナーリングの安定感が凄くなりました。
ただ、しばらく乗ってサスを慣らさないとわからないような・・・?

詳しいレビュー等は後程パーツレビューにでも書いておこうと思います・・・w
Posted at 2014/04/21 00:06:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | PCX | 日記
2014年04月17日 イイね!

PCX 細かいパーツ塗装

リアキャリアを外すと悲しいまでのサビ具合・・・。
これ以上サビの浸食は許せないのでサビ対策+塗装を施しておこうと思います。

下から覗くと見えるこの羽も何か汚いしどうせだから塗装してやろうかと。

完全にプラモデルの域。

ホルツのサビチェンジャーを塗布してサビ止めをしておきます。

みるみるうちに黒くなっていきました。
一応この上にミッチャクロンマルチを吹き付けてからブラックに塗装します。

保護の為クリアーを吹き付けて、1日ぐらい乾燥ブースに入れておいて。

真っ黒になりました。

羽はネジで固定する部分だけマスキングしておきました。
しかし、このままだとあまりにもカッコ悪いので薄付けでブラックを乗せておこうと・・・。

クリアー部分をマスキングして塗りすぎないように黒くしていきます。

クリアー吹くと締め付けトルクでぶっ潰れるのは経験済みなのでこんなものでいいかなと。
塗り分けラインが凄いですが、

「ほう!これはいいリアキャリアだ!」

なんてマジマジとキャリア部を覗き見る人なんていないと思うのでこれで良しとします。

そんな目立つ部分じゃないから正直これだけでもいいと思いますが、ブラックメッキ風に出来たらいいなぁと夢を見てしまったのでここからメッキ風にしていきます。

とりあえず、うすーく塗っていきます。

こんな・・・?
薄すぎたのでもう少し吹いておきます。

ブラックメッキ・・・?

光加減でまあブラック・・・?みたいな。
羽はメッキ化されてくのが面白くて吹き付け過ぎてもはやシルバーになってますがまあ良しとします。

乾燥ブースにいれておきます。

これが取り付くとどうなるのか・・・全く見当もつきませんが一つ言えるのは、取付け難度が上昇したなと。
リアサス交換は日曜日の休みを1日使ってやろうと思います。
Posted at 2014/04/17 22:58:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | PCX | 日記
2014年04月16日 イイね!

PCX リアキャリア取り外し(クーケース)

久しぶりのカスタムネタです。
足回り赤計画の為、先にリアキャリアだけ取り外しておこうと思います。

しかし、どうやって取り外すんだ・・・?

クーケース専用のベースプレート。
とりあえず、見えるところの六角から外そうと思いますが上手い具合に六角レンチがハマらない・・・。

なので、知恵を使ってインパクトドライバーを六角レンチにハメて回すという荒業を使いました。
予想以上に簡単にネジが回ってくれたのでこれは完全に知恵の勝利でした。

ベースプレートは真ん中のカバーをパカっと外して中の六角を回せばいいだけでした。
10㎜のメガネレンチとのコンビプレーで何とか外れました。

取り外すとこんな感じ。
それにしても・・・ネジがサビサビになってる・・・。

さらに取り外し。
流石に拭けないところだから汚い・・・。
ちなみに、この4つのでっぱりもサビサビになっていました。

PCX本体の穴。
この腐食っぷりはどうすれば・・・。
ホルツのサビチェンジャーでもやっておけばいいのかな・・・。

滅多に取り外さないところだし、塗装でも施してサビの再発を防ごうかなとか考えてます。
これやってもらわないで自分でやってよかったかもしれません。
オールステンレスにしたいところだけど、サイズ見て買いに行くのがめんどくさい・・・。
Posted at 2014/04/16 22:18:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | PCX | 日記

プロフィール

らいと申します。 PCXについて調べてたらここのサイトを見つけたので登録してみました。 色々と記録を残せればなと思います。 バイクには乗っていたけ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

18切符旅。房総モード( ロ_ロ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/11 17:35:30
2727km オイル交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/11 14:49:10

愛車一覧

ホンダ PCX ホンダ PCX
13年9月にPCXを購入。 初めての新車購入です。 Personal Comfort ( ...
ヤマハ JOG CV50 ヤマハ JOG CV50
通勤仕様のリモコンJOG後期型。 学生時代友達に売ってもらったものです。 リモコンレスの ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation