2,3日下調べをしてようやく迎えた休日・・・。
しかし、いざやってみると改良型eSPだけなのかわかりませんが、あるはずのネジが無かったり違うものになってたり・・・?
そんなわけでリアサス交換を紹介していきます!
順番がアレなので後に整備手帳に書くかもしれません・・・。

リアキャリアが無いと小さく見える・・・。

とりあえず、シートを取るところから始まるそうです。

シートは奥にあるボルトを外せば外れるから簡単です。

シートが外れました。
この次は一番難しいと言われてるグラブレールカバーを外します。

問題のカバー。
爪が外側に5か所ついてて、外側に引っ張って外の爪を外して上に引き上げれば外れます。

ここが思ったよりも簡単にパコっと外れてくれて拍子抜けでした。
改良型だから・・・?
この次はグラブレールを外します。

グラブレールは4つのボルトを外してから、カウルの爪を外しせば簡単に取れます。
何故か全然取れないみたいなことにはならなかった・・・。

バッテリー部。
バッテリーカバーのネジを外して・・・と思ったらネジが無い・・・。
ネジがあるはずの部分はクリップが付いててセンターカバー側から押せば軽く取れました。

で、内部の六角とバッテリー押さえてるゴムロックを外して、ラケージボックス内の4つのボルトを外す・・・。
何か過程ではセンターカバーも外さなきゃいけないようなので、ネジを一本外します。
フューエルカバーを開けてネジを・・・探しても無い・・・。
しょうがないので後ろにずらす感じで動かしてたらバコっと取れました。

ネジ一本で固定されてるのね。

後になって思いましたが、ここ外す必要あった・・・?
シート近くにカウルとくっついてる+ネジがあったので外しておきました。
ラケージボックスを頑張って上に持ち上げてようやくサスに出会えます。

エンジン。
ここまで来るのが凄い長かった・・・。
そして、汚い・・・。

ちなみに、ここ。
グラブレールやラケージボックスとか色々と引っかかってる部分でした。
ここのサイドカウルを少し広げて色々外しました。

綺麗にしておきました。
ここからやっとサス交換です。
いやー・・・長い。

上は14のソケットだったかな・・・?

下は12だったかな・・・?

サスが外れたので比較。
eSPのサスはメッキ処理されてて綺麗なんですよね。
長さは同じだと思います。
なので、逆手順で取り付けていきます。

上にハメてから。

下をハメてネジを入れて・・・ってネジが入らない!
持ち上げながらやったりしましたが、どうやってもズレて見える事間違いなし。
全長がもしかして若干違う・・・?
うーん。

悩んだ末「両方外してしまおう」と言う結論に。
両方外す場合、ジャッキアップしなきゃいけないらしいですが気合いで乗り切ったら意外と大丈夫でした。
むしろ、自分がドラえもんみたいな格好になってる事のが衝撃でした。

両方外して無事装着完了!

エンデュランスの主張。

こんな感じになりました。
後は逆手順で戻してお終い・・・。
しかし、ここまでの過程があまりにもめんどくさいのでストップランプのLED化もしちゃおうということで。
モノは
これ。

左に回せば外れて、電球も押しながら回せば外れます。

LED化完了です。
ただこれ・・・物凄く明るいです。
PCXクラスのバイクだったら明るいぐらいのが存在感でていいのかな・・・?
そして、黙々と戻していきます。

多分みんからでしか存在感を出せない細かいパーツ達。
組みあがるとその差は歴然・・・!

個人的に渾身の一撃です。
ビフォア撮っとくんだったなぁ・・・。

全体像。
お疲れ様でした。
ついでに洗車もしておきました。
軽く乗ってみた印象はとにかく固い。
純正がふにゃふにゃだったのか、コーナーリングの安定感が凄くなりました。
ただ、しばらく乗ってサスを慣らさないとわからないような・・・?
詳しいレビュー等は後程パーツレビューにでも書いておこうと思います・・・w
Posted at 2014/04/21 00:06:22 | |
トラックバック(0) |
PCX | 日記