• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

らい.のブログ一覧

2013年11月13日 イイね!

【タンデムツー】PCX 富士山旅行その2

【タンデムツー】PCX 富士山旅行その2前回の記事
~PCX 富士山旅行その2~

ほうとうが食べられない哀しみを背負いつつ、オルゴールの森に到着。
オルゴールの森入口付近では何だか楽しそうな音色が流れていました。

バイクの駐車スペースがイマイチわかりにくかったです、バイクで来る人があまりいないのかな?
そういえば、曇り時々雨の予報だったのに昼過ぎから晴れてきていました。
と言うわけで、行ってみましょう。


入っていきなりメルヘンになりました。


入口。


少し進んでいくと見事な紅葉。
これは凄かったです。

この先にチケット売り場があり、大人一人1300円でした。
後に分かった事ですが、河口湖周辺で宿泊する方は1100円になる割引サービスがあったらしいです。
どうして書いておいてくれなかった・・・。


料金所を抜けると、さらにメルヘンな感じに。
先に進むと第一展示場で、演奏を聴けるようなのでロッカーに荷物を預けて少し聞いてみる事に。
クラシックで良い感じに癒されるかなぁと思ってましたが、始まってみると驚くぐらい不安定な曲が流れ始めました、しかも爆音。
もうちょっとこう・・・なんていうか、優しい音色と言うかそういうものを期待してたんだけど・・・。
15秒ぐらいで退出しました。
第一展示場を抜けると広場に出ました。


何か、富士山以前に日本なのかどうか疑わしくなりました。

第二展示場はおみやげとHOKUSAIの絵がありました。
普通に楽しく見て回れました。

第三展示場はジュークボックスやらが置いてありとても60年代でした。
でも、なんで・・・?
そんなわけで、展示場を全て制覇しました。
予想以上に楽しめました。


ちなみに、これがお気に入りです。
太陽の光に反射してキラキラと光る木です。
近くには風でシャリシャリ鳴るもの(?)があったので、幻想的でした。
天気予報とは裏腹に晴れてくれたので、やたらと光ってくれて大変癒されました。

ほうとうが食べられなかったけど、そんな事も無事忘れる事が出来ました。
出口付近にもう一つおみやげがあり、帰りの道はバラが沢山ありました。

ここは本当に予想外に楽しめました・・・。

そして、時間も良い感じなので宿に向かいます。
何故か道に迷いつつ、なんとか到着・・・。

ウルルン河口湖ってところに行ってきました。
やたらとレビューが高いので選んでみました。
そういえば、折角デジカメ持ってきたのに使ってない事に気づいたので宿前でぱしゃり。




うーわー・・・綺麗だなぁ・・・。
何で今までデジカメで撮らなかったんだー・・・。
折角なので、またがって写真も撮ってもらいました。


他の人からだとこんな風に見えてるんですね。
何だかPCXが小さく見える・・・ような気がする・・・。

ちなみに、宿は予想以上に良かったです。
自分の家を手に入れたみたいな、そんな感覚を味わえます。
何といっても布団が最高でした。
もうどこにも行かないでこの宿にずっと居たい気分でしたが、買い出しもあるしほうとう食べてないしなので今からもう一度行ってみるか!と。

周辺地図を見ると思った以上にほうとう不動北本店が近い・・・。
5分ぐらいで到着、そして待つ間も無く入れました。
昼時のアレは一体なんだったんだ・・・。


待ち時間。


なんかお相撲さんクラスのどんぶり・・・と言うか、鍋だろこれ!
ただ、お店の人に聞いてみると女性でも結構普通に平らげちゃうようでビックリしました。

味はやはり今までに食べた事無い感じ。
うどんのようでうどんじゃない・・・。
野菜ナベにうどんのようなモノが入ってる、そんな感じでした。
普通に美味しかったです。
食べた後思ったのが、あんだけの量食ったのに腹が軽かったのでとても不思議でした。

店を後にすると、外はもう暗くなっていました。
コンビニで買い出しをしてから、宿に戻り少しばかり休憩しました。
何だかんだの長距離タンデム・・・意外と疲れが溜まるようです。

続く
Posted at 2013/11/14 23:12:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2013年11月12日 イイね!

【タンデムツー】PCX 富士山旅行その1

【タンデムツー】PCX 富士山旅行その1PCXを購入してちょうど2か月。
乗り心地も燃費も抜群に良く、コーナーも楽しいので最高のバイクだと思います。
折角新車で買ったんだからPCXで旅行に行きたい・・・と思っているとPCXで富士山五合目まで行ってる方がいるじゃないですか!
200円と言うリーズナブルな価格。

そんなわけで2泊3日の富士山旅行に行ってきました!
タンデムで。

~PCX 富士山旅行その1~

珍しく7時起き。
朝はやはり冷えるのか震えながらタバコを吸い、のそのそと旅の支度を始めます。
そして、8時半頃自宅を出発!

少し寒くなってきたかな?ぐらいでまだまだ暖かい日が続いています。
R16に良い思い出が無いため、R246を進み厚木まで向かいます。
その後R412に入り、青山の信号を目指します。

休日の朝方でしたが、ストレス無くスムーズに進んでいきました。
タンデムなので燃費走行を心がけて、道志道に入ります。
道志道入った先にあるコンビニで遅めの朝食を取り、道の駅どうしを目指します。
この時点で9時半でした。

大好きな道志道をすいすい走って前半は楽しかったです。
しかし、途中ビックリするぐらいスローペースな車に当たってしまい無駄に時間を食いました。
それでも、10時半ぐらいには道の駅どうしに辿り着きました。

休日だからか駐車場には結構人が沢山いて賑やかでした。
しかし、少し進んで道の駅の裏側に回ってみるとほとんど人が居ない・・・。
ここでやっと「写真を撮ろう」と言う気になりました。


道の駅裏の橋。
作りがシッカリしてそうに見えるのに、やたらとグラグラ揺れる橋です。
川は水が透き通っていてとても綺麗でした。


道の駅どうしの横っちょに展望台があったのでそこから。


紅葉が綺麗ですね。

そんなこんなで少し休んでから、道の駅どうしを後にしました。
どうし道を抜けて、山中湖を走り抜けて、R138に入ります。
流石日曜日の昼時、普通に渋滞です。
途中、観光バスのディフェンス力に負け、コンビニで少し休憩。

その後流れに乗ってR139を通り、R707の大橋を通り、ちょうど上手い具合に昼時だったのでそのままほうとう不動北本店に行く事に!
じゃらんのトップに乗ってたので気になってたお店です。

そして、12時半にほうとう不動北本店に到着!
しかし、50人ほどの団体さんが入ったようでかなりの待ち時間になるとの事・・・。
流石に待って食うほどのモノなのか・・・?と思い断念・・・。
哀しい気持ちになりつつ、隣のコンビニで黄金チキンを食べました。

さて、時刻は13時前。
宿のチェックインは15時なのでどうするか・・・。
と、コンビニを見ていたら周辺地図があり「オルゴールの森」なるものを見つけたので哀しい気持ちをオルゴールで癒されに行こう・・・という軽い気持ちで向かう事にしました。

続く
Posted at 2013/11/13 23:43:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2013年11月08日 イイね!

ネイキッドに見えた・・・

ネイキッドに見えた・・・カスタム商品をふらふら見てたら「ん?!」って商品。
流して見てたらPCXがネイキッドに見えた・・・。
そういうカスタムパーツなのかと思ったらレッグカバーでした。

こんな商品もあるんだなぁ・・・。

こういうので走行してる人見た事ないからわからないけど、どうやって乗るんだろう。
それにしても高い。

TucanoUrbano(トゥカーノウルバーノ) スクーター専用防寒レッグカバー Termoscud(テルモスクード) 【PCX125/150】 77449
Posted at 2013/11/08 12:32:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2013年11月05日 イイね!

PCX ミラー交換とペットボトルカバー

先日、ミラー交換をしました。
ミラーって結構高いイメージがあったので躊躇してましたが、新保安基準に適合しつつ安いミラーを見つけたので勢いで買っちゃいました!
ナポレオンのクロス3です。
後続車の光も気になってたのでブルー鏡仕様でこの価格はお買い得だと思いました。

結構前にこのミラーいいなぁと思ってたのはブレード ミラーブルー TNK製
一本でこの値段は・・・と思い諦めました。


純正ミラー。
鏡面が無駄に広く、後方視野は格段に良くミラーとしては優秀だと思います。
おじさんミラーと言われてますが個人的にはとても気に入ってたミラーです。
どうしておじさんなのか小一時間考えたのは秘密です、どっちかって言うとアリの触角・・・。
ただ、難点を挙げるとすればすり抜け時に車のミラーと当たりそうで怖いぐらいでした。


ナポレオンミラー。
変えてまず思ったのが高さが低い!青い!スタイリッシュ!
これに変えてから純正ミラーが何故おじさんミラーと呼ばれるのかとても理解出来ました。
思ってたよりも全然カッコいいです。

調整も結構細かく効くので気になった時ちょいちょい直せます。
結構ぐにゃぐにゃするから走行中にずれたりしないか不安でしたがそんな心配も無く。
軸が短いからか純正のような共振が無くなったのもでかいです。

純正と比較すると後方視野は少し狭くなり、高さも低くなったので慣れるまでちょっと時間がかかりました。
何度か走行して調整を重ねてバッチリ後方確認が出来るようになったので変えて大正解でした!
ブルー鏡だけど昼間使っても青さはそこまで気にならなかったです。


前方から。
比較しないと純正のような見た目ですが、気に入ってます。
実に渋いです。
黒地に黒ステッカーをミラーにも施して見ようかと思考中です。

しかし、ミラーだけでこうも変わるとは・・・。
バイクカスタムは奥が深い・・・と言うよりもう抜け出せない・・・笑


関係ないけど、おーいお茶を買ったらこんなオマケカバーがついてきました。
そんなオレはおーいお茶は濃い味派です。
走行中、ペットボトルが揺れてカタカタ鳴って気になってたのでこういう簡易カバーは非常に便利だったりします。
Posted at 2013/11/06 02:50:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | カスタム | 日記
2013年11月04日 イイね!

PCX 恐怖のウェイトローラー14g交換

PCX 恐怖のウェイトローラー14g交換こんばんは。
さりげなくモノは届いてたんですが、なかなか変える踏ん切りがつかなかったんですが遂にWR交換に手を出してみました。
デイトナのDWRです。
PCX乗りは駆動部を変えるのが必須みたいになってるので(タイトルクカム、WR交換)これで仲間入り出来たような気持ちになれました。
しかし、キックスターターキットの為か、知識不足のせいか交換時に問題が多々・・・記録や後世の為(?)にブログを書こうと思います。

そんなわけで、バイク知識0が挑む昼間っから作業開始!


もきゅもきゅとサイドカバーを外します。
下から上に!
さりげなくエンデュランスのキックスターターキットにHRCステッカーが貼ってあります。


駆動部です。
駆動部へのアクセスはキックスターター取付けと同じ手順です。


ちなみに、前回折れたネジ。
近々ちゃんと取り外さないとなぁ・・・。
今回は工具もソケットも無いのでスルーしておきます。


ベルトをずらしてプーリーを取り除きます。


取り出したプーリー。
取り外しの時はバラバラにならないように、抑えながら慎重に抜き取ります。
特に理由は無いけどプーリーって何か好きなんですよね。
プーリーって響きと形が好きです。
簡単にばらばらになってしまうところとかも好きです。


何このブレ方・・・。
ちなみに、PCXの純正WRは18gで総重量108gです。
今回入れ替えるのはデイトナ製のWR14gで総重量84g。
24g軽くなりますが、効果はどれほどのものなのでしょうか?


純正との比較。
純正WRは向きがあるようですが、デイトナのWRは向きが無いそうです。
WRにはデイトナ製モリブデングリスを薄く塗りつけておきます。
ただ、調べてみるとモリブデングリスってあんまり良くないというかほとんど使わないようなグリスなんですね・・・。
万能グリスとかでもよかったのかな?


そして、デイトナのWRを装着。
プーリーボスにもモリブデングリスを薄くつけておきました。
後は逆手順で取り付ければ完了!

なんですが、ここで問題発生です。

クランクケースを取り付け、カウルをはめ始動テストを行ったところギャリギャリギャリッバキッ!と言う異音が。
「!?」と思ってクランク部を見てみたらキックレバーが曲がってはイケない方向に曲がっていました。

( ´゚д゚`)えーーー

と共に新車をぶっ壊したとか洒落にならないのでかなり嫌な汗が出ました。
致命的になる前に救出を試みるため、連続で駆動部へのアクセスをします。
写真を撮る間も無く凄い速さで駆動部を開けてみると。

キックレバーの歯車がポロっと取れました。
それだけならまだよかったんですが、ドライブフェイスがどうやっても取れない・・・。
組み付けミスによってワッシャーが食い込んで取れなくなってしまったようです。
ベルトの落とし込みをしなかった為、ドライブフェイスが奥まで入りきらずにボルトを締めてしまうと起こる現象っぽいです・・・。

力技で取る方法があるようですが、下手するとシャフトが使い物にならなくなる・・・。
とりあえず、何とか奥に押し込めば自走可能な状態に持ち込めるっぽいのでボルトを締め元の状態に戻しました。

焦りは禁物・・・と言う事で、WRの慣らしを兼ねてテスト走行でもするかとその辺を10kmぐらい走行しました。
変速域が変わってくれたのか、低速時のもさりが無くなり、気になってた低速ジャダーも無くなりました。
これは快適・・・ただ、純正より音は大きくなりました。
ブォォオーン・・・がブーンに変わった程度ですが、明らかに高回転になったなぁと感じたので燃費が変わるのかなぁと思っています。

わりとウキウキして帰ってきてクランクケースを触ってみると結構な熱さに・・・。
WR変えるとこんなに熱を持つの・・・?ってぐらい駆動部が熱くなってました。

しかし、逆手に取れば熱されてドライブフェイスが取れるんじゃ・・・?と思い本日3度目の駆動部アクセスを試みます。
ここまでくれば駆動部アクセスまで10分とかかりませんでした。

そして、問題のドライブフェイス取り外しにKURE 5-56を用意して噛み合ってる部分に使用しながらグラグラと揺らして見たところ。
普通に取れました。
致命傷にならなくて良かったぁ・・・と思い噛み合った部分をパーツクリーナーで拭きあげて再度取付け。

しっかりとボルトを締め、始動テスト。
その後、もう一度取り外して噛み合ってないか確認して、大丈夫だったのでボルトの本締めをして組み直しました。

キック始動テスト、OK。
セルで始動し、テスト走行をしてみたところ、問題は無いように感じました。
クランク部が熱くなるのは、回転数が上がる為しょうがないのかな・・・?
クラッチの先端部(クランクケースにハマる部分)にグリスつけておけばよかったと思いました。
何か、PCXに対して色々ごめんなさいって気持ちが強かったです。

自力で駆動部を変える事の怖さと楽しさを身を持って知りました。
タイトルクカムとかも考えてたけど自信無くなったなぁ・・・。

あー・・・怖かったけど治って良かった・・・。
このまましばらく様子を見ようと思います。
Posted at 2013/11/04 02:29:52 | コメント(2) | トラックバック(0) | カスタム | 日記

プロフィール

らいと申します。 PCXについて調べてたらここのサイトを見つけたので登録してみました。 色々と記録を残せればなと思います。 バイクには乗っていたけ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

18切符旅。房総モード( ロ_ロ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/11 17:35:30
2727km オイル交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/11 14:49:10

愛車一覧

ホンダ PCX ホンダ PCX
13年9月にPCXを購入。 初めての新車購入です。 Personal Comfort ( ...
ヤマハ JOG CV50 ヤマハ JOG CV50
通勤仕様のリモコンJOG後期型。 学生時代友達に売ってもらったものです。 リモコンレスの ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation