2016年09月12日
とりあえず、今回のスライディングで一番直したい部分はフロントサイドカウルとラケージボックス(転倒のショックでシートが吹っ飛びました)
外装全バラになる作業になります。
だったら、傷ついたインナーパネルもやっちゃおうか・・・?
というか、ここの部分って後期型PCXのECUが入ってるところだったような・・・?
どうせバラすんだったらインジェクションコントローラーも付けてしまう・・・?
oh...バイク屋に持ち込んだら物凄い金額になりそうな作業です。
とても面倒くさそうなので、仕事の休みを調整して丸1日使って作業しようと思います。
丸1日・・・こんだけまとめてやるんだったらゴーゴー言うセカンダリーシーブもついでに変えてしまおうと思います。
作業箇所としては、全然別ですが最近PCX特有の谷が異様に目立つ・・・ので様子見で。
そして、気になる金額は、
フロントサイドカバー \13,176
ラケージボックス \13,068
右側インナーパネル \1,428 +送料\2200
セカンダリーシーブ \3,898 +送料\2200
もうラケージボックスが高いのか、サイドカバーが高いのかわからなくなってます。
インナーパネルとセカンダリーシーブは安かったのでタイ純正を頼みましたが、送料が随分高く国内で買ってもよかったんじゃ・・・?と思えるほどでした。
次回は別の楽天ショップで買おうと心に決めました。
純正部品で大体\35000、ある程度覚悟していたもののなんとも・・・。
自分のせいなので、勉強代としてしっかり受け取っておこうと思います。
後は、インジェクションコントローラーエニグマと、センスプ(無駄な抵抗?)を購入。
これでダメならトルクカムも新調しないと谷は治らないかもしれません。
後は、電工ペンチとハンダを買って・・・後日作業に移ろうと思います。
それにしても、PCXにインジェクションコントローラーって取付けされてる方が本当に居ない・・・。
ローラーロッカーアームとか(9400rpm以上回せない)、純正ECUの補正が優秀過ぎる(低速域は補正してもその上に補正がかかる)からかそこまで変わらないんじゃないかって結構不安だったりします。
でも、補正に補正かけるんだったら、エアクリマフラー変えたぐらいでそんなに調子悪くなるものなのか・・・?
まあ、無駄にはならないだろうから頑張ろうと思います。
Posted at 2016/09/12 23:53:38 | |
トラックバック(0) |
PCX | 日記