• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

らい.のブログ一覧

2015年04月27日 イイね!

久しぶりの近況報告

かなり久しぶりのブログ更新・・・。
日々色々と追われてますが、さりげなくPCXは弄ってたりします。
たまーに宮ケ瀬のオレンジツリーに行ったりもしてます。
ここ平日行くととてものんびり出来るのでオススメです。
さて、いつもの箇条書き。

ナスカルブ
3000円越えする潤滑剤。
高いけど一本あれば使い切るのが難しそうなぐらいの量です。
その効果はお墨付きでスクーターでも効力を発揮してくれてます。
駆動部のシャフトやらのグリスアップにも使ってます。
何となくサスペンションが一番体感出来て細かい振動を感じなくなります。
原液をエンジンオイルに入れてもいいみたいですね。
とりあえず金属同士が擦れ合う部分にひたすら使ってます。

・ギアオイル交換
基本交換する必要ないギアオイル。
1万キロ行ったのでそれとなく交換してみましたが、予想以上の汚れでした。
鉄粉も相当混じってたので1、2万キロぐらいで交換した方がいいんでしょうね。
普通にヤマハのギアオイルを入れようと思いましたが折角なのでRISEのギアオイルを使用。
添加として10%ナスカルブの原液を投入。
体感は出来ませんw

RISEのオイルは持ちも良いと聞きます。
他のオイルに比べると若干固めに設定されてるようです。
エンジンオイルもとても気になるところ。
ちなみにPCXはギアオイル量120mmの銅ワッシャー2枚使用。

・ベリアルGPクラッチキット
やたらめったら小さいクラッチ、クラッチアウターは叩くとチーンととても良い音がします。
発進加速がどうも鈍いのでいれてみました。
クラッチスプリングは付属の強を使用。

MFRプーリーキット(プーリー、センスプ、クラッチスプリング)の設定から、クラッチだけ交換。
センスプには純正のカラーを使用しました。

交換後は発進加速がとても気持ち良くなりました。
ジャダーも無く一呼吸も無くなり、とってもスムーズ。
ただ、Mファクのクラッチスプリングよりは柔らかいのかクラッチインの回転数は500rpmぐらい落ちました。
吹かしても進まないあの感じが意外と面白くて好きでしたが、それも無くなり低速も普通に進むようになりました。
良くいえば、タンデムでも素直に乗りやすいですが、悪くいえば面白く無いです。

ベリアルのプーリー入れたらもっと面白くなるのかなぁ・・・と言うところです。
駆動系のセッティングはホント難しいところです。

しばらくはこのままですが、次交換するとしたらMFRプーリーⅡとRKゲイツのベルトを狙ってたりします。

ちょろちょろ弄ってるのはこんなぐらいです。
そろそろ夏用に軽く羽織れるモノが何か欲しいところです。
Posted at 2015/04/27 11:30:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | PCX | 日記
2015年03月10日 イイね!

PCX 一年半点検

そういえば、先日ホンダドリームで1年半点検を受けてきました。
いわゆる安心点検って奴です。

どうせだからと入ったメンテナンスパックで、オイル交換以外の支払いは無し。
オイル交換は30%OFFでS9 10w-30 工賃込みで1600円ほど。
こうなってくるとどこのオイル交換よりも安い・・・のでメンテナンスパックが切れるまで(2年後ぐらい?)はドリームでオイル交換していきます。
本当は他メーカーの高性能オイルとか入れてみたいですが、HONDA純正も意外と質は高いみたいですね。
正直スクーターは何入れてもOKみたいなところはあるのでそのうちG3とかG4とか無意味に試して見ようかなと思います。

パッドは5月下旬にキタコに変えて5000km以上は走ってるけど、残量4.5㎜(元が何mmか不明)
結構パッドって減るイメージありましたけど、赤パッドが異様に減るだけなんでしょうか。
ちなみに、キタコは効きはホント普通です。
コスパ考えると良いかもしれませんが、ディスクに対するダメージが意外と高いかもしれません。
次回は赤かなぁ・・・。

タイヤは9月に変えて3,4000km走ってF/R共に4mmの溝残量。
基本0.8mm(スリップサインが出る辺りらしい)で交換時期らしいですが、そんな残ってるの・・・?
PCX純正タイヤ(R)も8000km~1万kmまで持つとか話聞くけど、長持ちだなぁという印象。
JOG君何て気が付くとレーシーなタイヤになってたなんてざらにあったのになぁ(危険です)

バッテリーはキーオン12.7~13v、走行時14.7~15vと異様に元気です。
始動時11.7vぐらいまで落ちますけど、多分そういうもんだろうと思ってます。
充電しなくてもまだまだ持ちそうですね。

安心点検で各部増し締めとかしてくれたみたいですが、サイレンサー部の緩んでたボルトは治してくれてませんでしたw
社外だからかわかりませんが、とりあえず自分でガッチリ止めておきました。

と言うわけで、何も問題なく点検も終わりました。
正直、自分である程度状態を見る方だったらHONDAの点検は確実にいらないモノだと思います・・・w
近々、忘れてたキャリパー清掃、グリスアップと駆動部グリスアップをナスカルブを使ってやろうと思います。
ドリブンフェイスのベアリングとかナスカルブで復活してくれるといいんだけどなぁ・・・。

それにしても、購入して1年半ですがトラブルって言うトラブルは無く進んでます。
普通に乗ってたとしたらPCXは丸っきりお金かからないバイクかもしれませんね。

大体、半年ごとの点検時に車両の写真を撮って行こうと思ってたんですが、いつもの撮影ポイントが不法投棄によりゴミだらけになっていました。
こういうのは見ててホント悲しくなる上に撮影ポイント失ってどうしようって感じです。
Posted at 2015/03/10 01:30:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | PCX | 日記
2015年03月02日 イイね!

PCX MFRプーリーキット インプレ

MFRプーリーキットの不足してたクラッチスプリングが届いたので取り付けて見ました。


キタコ強化スプリングをもともと入れてて特に体感は無かったんで「こんなパーツじゃ何も変わらないだろう」と思ってましたが全く別のバイクになりました。
MFRのクラッチスプリングは異様な硬さだったので取付けは男二人がかりでやっとでした。
これみんなどうやって一人でくっつけてんだろ・・・。

取り付け後のテスト走行ですが、4000rpmぐらいじゃクラッチミートしなくなりました。
(クラッチスプリング交換前は3500rpmぐらいでクラッチミートしてたような)
べリアルのインプレで「回転数だけ上がって前に進まない」と見た事ありましたがこんな感じなんでしょうね。
4500rpmぐらいでクラッチミートしてくれるのか、駐輪場とかの取り回しは今までのスロットルワークじゃしにくくなり、マフラー音も増しましたが加速感はPCXとは思えないほど変わりました。

ゼロ発進フルスロットルで一気に8000rpm付近(交換前は7000rpm付近)
常用は7000rpmほど(6000~6500rpm維持も意識すれば可能)
変速は8000rpmほどなのかな・・・?
60kmまでの加速はフルスロットルで約6秒ほど(5.5ぐらいかも)
ザックリ適当でこんな感じ。
一番気になってたクラッチジャダー(クラッチイン時)も無くなりました。
耐久性はまだわかりませんが、MFRプーリーキット。
結構面白いですコレ。

今のところ、タイカム+MFRプーリーキット+WR11g+ヨシムラサイクロン
って言うセッティングに変わりましたが乗り味がかなり変わってくれて結構満足です。
坂道だろうがなんだろうがグイグイ、再加速もグイッと。
レスポンスも良く(S9オイル、イリジウム、ハイオクのおかげ?)、PCXは個人的に何にも問題の無いバイクになりました。

ちなみに、気になるタンデム時の走行も結構楽になりました。
最初から回転数が高いので重量が増えてもジャダー無くスムーズに加速してくれます。
燃費がどうなるのか・・・はこれから燃費記録をつけていこうと思います。

価格も安いですし、乗り味を変えたいならオススメのキットです。
こうなるとべリアルの軽量クラッチとか入れてみたくなりますが、財布的な事情でクラッチはまたしばらく先になりそうです・・・笑
Posted at 2015/03/03 01:04:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | PCX | 日記
2015年02月25日 イイね!

PCX ナンプレホルダーとプーリー交換

物凄く久しぶりにPCXをいじいじしました。
新仕事はいっぱいいっぱいですが、ようやく少し弄る余裕が出てきました。

というわけで、今回はナンバープレートに枠をつけてみました。

デイトナ ナンバープレートホルダー
POSH ナンバープレートキャップホルダーセット
狙い通りの純正ルック。
原付サイズで間違いないんですが、ぴったりとはいかず下部分が若干余ります。
これならPOSHのホルダーの方が精度高いのかな・・・?
何となく寂しかった部分も装飾され満足です。

後は、1万km行ったのでWRとスライドピース、ベルトの交換。
どうせだからプーリーごと変えるか!って事でMFRのプーリーを選択。

MFRスポーツプーリーキット (写真右)
初期型しか適合は出てませんが13年式でも問題無く取付け出来ました
届いた時には何故かクラッチスプリングが付属してなかったのでそれはとりあえず問い合わせするとしてササっと取り付け。
キタコの強化スプリング付いてるしいいかなと・・・。
ベルトはRKゲイツと悩みましたが無難にデイトナにしておきました。
WRは12g→11gに。
スライドピースは1万kmで交換時期ですね。
純正ベルトは・・・正直2万kmまで交換しなくていいんじゃないかって感じです。

それとナスカルブっていう潤滑剤を買ってみたので駆動部のシャフトやらグリスアップ部に塗布。
金属同士が触れ合う部分どこにでも使えるみたいなので使ってみましたが、駆動部の機械音が丸っきりしなくなりました。

で、まあベルトも変えちゃったので慣らし(必要なのか不明)で軽く走って見ましたが加速時の回転数がやたらと上がりました。
常時5500~6500rpmほどが初速から7000rpmぐらいまで軽く回るようになりました。
これは面白い・・・ある程度走って見てからパーツレビューでも書こうと思います。
気が付けばぶん回し仕様になりつつありますが・・・w

あとは3月に半年点検でオイル交換して一通りのメンテナンスは大丈夫そうです。
今度オイル何いれようかなぁ・・・。
Posted at 2015/02/26 02:09:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | PCX | 日記
2015年01月21日 イイね!

PCX アジャスターピン アジャストナット

今日はやたらと寒く朝からヒョウが降っていましたね。
恒例の雨が降ったらスマートミスト。
めんどくさかったんでそのまんまかるーくサッと拭いただけですが、何だか妙につやっつやになったので写真を撮っておきました。

スマートミストとかプレクサスとか正直期待はしてませんでしたが、1年使い続けて結構しっかりコートしてくれてるんだなーと思いました。
これが2年、3年経ったらどうなるかデータを取る為小まめに施行していこうと思います。

それと、POSHから出たアルマイトのアジャスターピンとアジャストナットを買ってみました。
今までバイカーズから出てたみたいですが花みたいでどうも手が出せなかった分この普通っぽさに飛びついてしまいました。

ほぼ勢いで買ったのでどうなるかわかりませんが、サッと取り付けてみました。
取り付け時間は3分もかかりません。


ビフォア

アフター

気になる遠くからビフォア

遠くからビフォアアフター

うーん・・・これだったら黒かシルバーを買うべきだったかもと思ってしまったり。
思った以上にココにシルバーが集結してた・・・w

色は12色ぐらい出てるっぽいのでお手軽カスタムには結構良いかもしれないです。
ちなみに、ナットはやたらと回しやすくなるので調整が楽になりますね。
Posted at 2015/01/21 23:32:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

らいと申します。 PCXについて調べてたらここのサイトを見つけたので登録してみました。 色々と記録を残せればなと思います。 バイクには乗っていたけ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

18切符旅。房総モード( ロ_ロ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/11 17:35:30
2727km オイル交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/11 14:49:10

愛車一覧

ホンダ PCX ホンダ PCX
13年9月にPCXを購入。 初めての新車購入です。 Personal Comfort ( ...
ヤマハ JOG CV50 ヤマハ JOG CV50
通勤仕様のリモコンJOG後期型。 学生時代友達に売ってもらったものです。 リモコンレスの ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation