• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kneadのブログ一覧

2023年05月05日 イイね!

祝・みんカラ歴17年!

祝・みんカラ歴17年!今日で17年らしい…
Posted at 2023/05/05 09:28:43 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年11月08日 イイね!

ピックアップのシルエットに乗るという喜び!

アメリカ生活があったので、見かける車両の半分がピックアップじゃないか?と思っていたのでその車両に乗れるようになったのはありがたいところです。
Posted at 2022/11/08 14:42:51 | コメント(0) | クルマレビュー
2022年04月07日 イイね!

リーフスプリングの摩擦について

すごく良い論文を発見!

https://www.jstage.jst.go.jp/article/trbane1952/1993/38/1993_38_31/_pdf/-char/ja

上記によると板通しの摩擦抵抗はあるのものの、それよりはシャックル付近のピンの摩擦抵抗が大きいので、それを改善することで乗り心地は大きく変化するという実験結果が!!

ということで、シャックルの対策はピン周りをいかに動きやすくしてやるかに決定です。
まー既にやっているんですけど、効果は微妙です…
2022年01月01日 イイね!

リーフシャックル検証(摺動部編)

リーフシャックル検証(摺動部編)

キープスラントの足回りに変更することになって、付属しているシャックルをみていると、
ふと頻繁に動く(90度程度だけどね)パーツのはずなのに、この構造でよいのだろうかと疑問が出てしまった。
お金をできるだけかけずに(すでに本体にめっちゃかかっているので)どこまで改善できるか検証していきたいと思う。

改善すべき部分を本稿で確認して、次で対策案を考えていくつもり。その次で実践として整備手帳に移行できれば。
正直ベストな方法は見つけられていないです。

リーフシャックルの基本的な構造は省略するとして、シャックル内で動く部分(摺動部)は下記のとおりです。動きにくい部分も含めています。

1)ネジのシャフト部分とアウターカラー
alt


2)アウターカラー側面とシャックルのプレート本体
alt


3)ゴムブッシュとアウターカラー
alt


4)ゴムブッシュとリーフアイ
 alt


5)ゴムブッシュの側面とシャックルのプレート本体(オイレス#80挟んじゃってますが...)
alt


6)ゴムブッシュの側面とリーフアイ
alt


1)はキープスラントのWebページでも紹介されていますが、このピンがあることによって動きが良くなりますと書いてある。たしかにネジのシャフト部分とはフリーになるので、グリスアップなどをすればピンがないよりは動きは良いのは事実。ただ矛盾が生じる。

2)が矛盾する部分。アウターカラーの側面とシャックルのプレートは約60Nのトルクでネジで押しつけられながら止められます。でもこの部分はこすれるわけです。スラストベアリングもワッシャーもなしね。接地面が少ない分摩擦は少ないと思いますが、改善は必要でしょう。
何も対策せずに長く乗るとおそらくプレート本体にカラーの座繰りが生じるはず。

3)ゴムブッシュの内径とアウターカラーの外径は同径です。シリコン吹いてちょうど入る感じでした。ただ摩擦係数の高いゴムと金属なのでグリスなどで対策しないと動きは悪そう。ただ、1)や4)も同様に摺動面なので、3)は無視できる部分かもしれません。

4)社外パーツでよくあるグリサブルなウレタンブッシュはリーフアイとの接触面で動きを良くしようとしているのかな?ただゴムブッシュはオイルに弱いので、攻撃性の少ないシリコングリスやブレーキグリス(モリブデン入り)などで対応する必要があります。
またゴム製にすることで細かい振動を吸収しているので、ウレタンブッシュやカーボンブッシュがベストというわけではなさそう。様々な硬度のものが出ているようですが、ハイラックス用として売っているのはまだ見たことない(ARBはありそう、またタコマと同じっぽいので可能性は広がりそう)

5)純正ではゴムブッシュ2つ分の長さとシャックルの内寸を比較すると5ミリ以上ゴムブッシュのほうが大きいです。つまりナットで締め付けるときに、ゴムブッシュの側面、つまり耳の部分がシャックルのプレート本体に押し付けられるわけです。3)の時と同様で、摩擦係数の高いゴムと金属が触れ合う部分ですね。下の写真を見るとわかりますが、フリーの状態で30ミリの外径が、31ミリぐらいに膨れるくらい押さえつけられます。ワザと?カットしたほうが良いの?わかりません。
alt


6)5)と同様に、ブッシュの耳部分はリーフアイの側面にも押しつけられます。この耳部分はリーフアイとシャックルプレート本体に挟まれる形で過酷な環境で虐められます。

このように摺動面は6か所あることになり、

ラジアル方向:1)、3)、4)
スラスト方向:2)、5)、6)

と分けられます。
無視できる部分もあると思いますが、それぞれ負荷のかかる方向で1つでも改善できれば良い動きに導けそう。

対策案に続く(執筆中)
#ハイエース
#ジムニー
#ランクル
#トラック
Posted at 2022/01/01 16:54:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | リーフシャックル | クルマ
2021年12月31日 イイね!

USタコマと足回りは全く同じ?

USタコマと足回りは全く同じ?足回りやブレーキホースなどタコマ系の情報量がUSでは多いのでいつも参考にしているのですが、たまたま日本のショップの記事で、ICON Vehicle dynamics のアッパーアームをインストールしている車両が紹介されていました。


ICON Vehicle dynamicsのサイト
を見ると、タコマと同じものがハイラックスでも付くとある。

ただし、純正アッパーアームの品番はタコマとハイラックスでは違いました。
おそらくABSの配線の位置が微妙に違う部分があるかもしれません。
でも仮に付くのであればICONのデルタジョイントは魅力的すぎる。(高いけど)

一番の課題は構造変更のための強度計算書類が用意できないこと。ICON側で英語でも良いから用意してくれないのかなぁ。
Posted at 2021/12/31 22:42:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 社外パーツ | クルマ

プロフィール

「[整備] #ハイラックス ハイラックスの場合のブレーキエア抜き順 https://minkara.carview.co.jp/userid/198341/car/2625065/7652760/note.aspx
何シテル?   01/23 23:03
knead「ニード(練る)という意味」と読みます。陶芸の工房の名前です。ほしい車がなかったのでキューブキュービックを結局10年以上乗る羽目に。その分お金を貯める...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Hazard サイドステップバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/14 00:29:29
SCCケーブルチェーン SR5513 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/09 20:35:11
湿式エアフィルタークリーニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/16 12:47:42

愛車一覧

トヨタ ハイラックス トヨタ ハイラックス
黒のZを少しずつカスタム中。 しばらくはやることなし。 いずれタイヤ大きくしたいなとおも ...
日産 キューブキュービック 日産 キューブキュービック
いっぱい走っているキューブなのでがんばってシンプルで個性のある車を目指します。理想はワー ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation