• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kneadのブログ一覧

2021年11月09日 イイね!

大きそうで横幅は大したことない。

都内含めて大きさで困ったことは一度もないです。家の駐車場だけ対策すれば買い!
Posted at 2021/11/09 13:26:59 | コメント(0) | クルマレビュー
2020年10月19日 イイね!

トヨタの電子技術マニュアルはもう入手不可!!

一家には必ずある電子技術マニュアル→サービスマニュアルがもう入手できないそう。
今日共販行ったら
「もう販売はせず
GazooのサイトでのWEB閲覧のみとなりました」
だそうです。
Gazooのサイトを見たらあった!
http://shop.gazoo.com/shop/g/gA630-toyota-service-info/
金額見て驚愕!!
一か月22,000円なり!!
しかもダウンロードもプリントも不可!!
絶望感しかありません。
GUN125の手元にあるDVDは大事にしないといけないじゃん。私はデータは全てPCのローカルに移しているからいいけど。
これから車弄る人どうするんだろうか。
Posted at 2020/10/19 22:26:56 | コメント(1) | トラックバック(0)
2020年10月16日 イイね!

ハイラックス(貨物車)の4年目の作業(未来の出費)

おそらく、ハイラックス(GUN125)をディーラーから購入する際、4年目にこれほど交換や整備が必要な車両だという説明はきっと受けていないでしょう。

点検整備書を見ればわかるのですが、4年目に交換等が必要な部材がこんなにあります。
・パワステホース(高圧側)2万弱
・パワステホース(低圧側)1500円くらい。
・ブレーキホース交換1200円×4(リアは少し高いかも)
・マスターシリンダーゴム部品交換
・前後のブレーキ関係のゴム部品全部(オーバーホールじゃん)

alt
 ブレーキ側のパーツはそれほど単価が高いわけではないですが手間は膨大。こんなに早く劣化するかなぁ。疑問です。貨物車はすべて4年で交換となってる。海外のHilux ブログなども調べたんですけど、4年で交換してそうな人はいなかった。
ハイラックス(貨物車)ということで、トラックとして使用されている前提でこんなに短いのですかいのですかね?どなたかわかれば教えてください。
alt

パワステホースってこんなに寿命が早いのか…ランクル70も似た感じの部分もありますが、プラドやFJクルーザーは15年(低圧側)、高圧側はどの車も?4年で交換せよと書いてあるように見える。
油圧系のパワステホースってもっと長持ちしてませんでしたっけ?10年以上とか。高圧ホースはAssyで高いのでかんべんしてほしいー。

漏れやひび割れなどをチェックしながら気を付けていきたいと思いますが、おそらく4年経っても交換しないかも(いまから2年後どうなっているか)
alt
トヨタのサイトにハイラックスだけのメンテナンス(交換)対象がまとまってた。

同じ貨物車でも
・乗用車のように使う人
・山で狩猟や仕事でガチの貨物車として使う人
で全く違うと思うのですが、この交換サイクルは使い方なのか車両の特性から来るものなのか知りたい。
私の場合、乗用車としての使い方しかしないし、かつ雨風のあたらないガレージに収容しているので、紫外線等の影響は受けないし。
オイルやフルード系以外のパーツは乗用車(せめてプラド同等)ぐらいの整備指定してほしい。
自分でやるから工賃はかからないけど、それができない人は
それなりの出費が4年目に訪れる。。。

2年経つ今年はブレーキフルードやトランスファーオイルやデフオイルをリフレッシュする予定です(年末予定)

Posted at 2020/10/16 00:48:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 点検整備 | クルマ
2020年10月10日 イイね!

昔はみんカラぐらいしかなかった。

最近はCartuneやインスタやらに散ってしまって、情報が分散してしまっているのはもったいないなぁ。
Posted at 2020/10/10 23:46:50 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年10月07日 イイね!

ハイラックスGUN125の車検は完勝!!ただし罰金刑あり(構造変更編)

前回の継続検査編では純粋に更新するための項目を紹介しましたが、構造変更編ではオーバーフェンダー取り付けに伴う構造変更を同時に行いました。
ワイドトレッドスペーサー取り付けによるハミタイによって付ける予定の無かったオーバーフェンダーを取り付けることになったわけですが、最初に車幅を変更しておけば以後幅が変わったとしても継続検査だけで済むので先にしておきましょうとなりました。

構造変更についてWebで調べると、事前に書類などを提出してその許可が下りたら実車の検査となるような情報がありますが、車幅の変更だけでは不要みたいです。エンジン載せ替えや板バネの変更、席数変更など複数条件があるようですが、その場合には事前に書類審査があるようです。(以前キューブキュービックに乗っていた時3列目の席を取っていて、構造変更してくれと言われましたがその時はその場で手続きできましたが、やっぱり”改”が付いた)

もう一つ心配だったのが、構造変更をすると型式に””が付くという情報もあったのですが、それも上記と同じく、車幅や車高の変更では付かないようです。(ただし規定以上の車幅などのサイズ変更はナンバーなどが変わるので注意)
※保険会社によっては改マーク付きは受け付けないケースがあるので、改が付く前に事前に相談したほうが良いです。アクサダイレクトでは改が付いたらご相談くださいというお話でしたが、それじゃ困るんですけど。。。

最初に行ったのは車のサイズの測定なんですが、これがなんと、メジャーの片方を私が持つという、セミセルフ測定!!しかもゼロ側のところを持つのですが、
こっこれって少し誤魔化せない?
と思いましたが、今回は困ることはないのでできるだけ正確に合わせました。
車幅が185cmから190cmに成長しました。

サイズをいろいろ計った後は車重を前後それぞれ計りました。
事前情報でスペアタイヤなど極力はずしておいた方が良いということで、
・スペアタイヤ
・車内工具
・こ、これくらいしかなかった…
結果、
前前軸重:1290kg(以前:1240㎏)
後後軸重:890㎏(以前:840㎏)
車両重量:2180㎏(以前:2080㎏)
車両総重量:2955㎏(2180㎏+55㎏x5名+500㎏)(以前:2855㎏)
となりました。
この車両総重量が3000㎏を超えてしまうと重量税も上がってしまいます。
(1ナンバーは車両総重量で税額が決められる。今回調べて知りました)
デッドニングなどの重量増考えても、前50㎏、後50㎏も増えていないはずなんだけどなぁ。
メーカーはどうやって重量計っているのだろうか...

ということで、以上で構造変更検査は以上で終わりです。
最終のハンコを押してもらって、車検証を発行してもらいました。
alt

大事なオチを書き忘れてた…
車検を通すことに集中しすぎていて、構造変更のタイミングということをすっかり忘れていました。
ハイラックスはエコカー減税の対象で所得時と1回目の車検時の重量税が免税されます。
しかし、構造変更をしてしまうとそれは対象外となってしまいます。
それをすっかり忘れていて、最後の最後に12300円の罰金(重量税)を払う羽目に。

おそらくブラックラリーやオーバーフェンダーを付ける方多くいらっしゃると思いますが、もし付けたい場合は増える車幅を20mm以内に収めるか、1回目の車検を終えてからオーバーフェンダーを取り付け、新車3年目の車検時(2回目)の時に構造変更を行いましょう。
そうすると100%税金免除が実現します。
12,300円は何かのパーツに使いましょう。
Posted at 2020/10/07 23:03:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車検 | クルマ

プロフィール

「[整備] #ハイラックス ハイラックスの場合のブレーキエア抜き順 https://minkara.carview.co.jp/userid/198341/car/2625065/7652760/note.aspx
何シテル?   01/23 23:03
knead「ニード(練る)という意味」と読みます。陶芸の工房の名前です。ほしい車がなかったのでキューブキュービックを結局10年以上乗る羽目に。その分お金を貯める...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

Hazard サイドステップバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/14 00:29:29
SCCケーブルチェーン SR5513 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/09 20:35:11
湿式エアフィルタークリーニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/16 12:47:42

愛車一覧

トヨタ ハイラックス トヨタ ハイラックス
黒のZを少しずつカスタム中。 しばらくはやることなし。 いずれタイヤ大きくしたいなとおも ...
日産 キューブキュービック 日産 キューブキュービック
いっぱい走っているキューブなのでがんばってシンプルで個性のある車を目指します。理想はワー ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation