• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kneadのブログ一覧

2020年10月06日 イイね!

1ナンバーの自動車保険と安く契約できるところ

2年ほどアクサダイレクトにしていたのですが、楽天も自動車保険があってかつ、1ナンバーもOKだったので価格を比較するとアクサより5千円ぐらい低かったので切り替えました。
免許の色がゴールドからブルーに変わってしまったのも大きかった。ブルーになっただけで5千円上がった。。
車両保険無しで37000円ぐらいでした。ポイントも付くしお買い得かなと。
なお上記には
・ファミリーバイク特約
・弁護士特約
を必ず付けています。

ネット申込型で契約できるところ(見積もりもできる)&おそらく安い順
- 楽天損保
- アクサダイレクト
- 三井ダイレクト
-  イーデザイン損保
- 損保ジャパン
- まだあったはずなので追記か、情報お待ちしてます。

ネット申込(見積もり)できないけど安いところ
JA共済(クロス2000さん情報)

すごい腹立たしいところ
※よい自動車保険会社なのに、上記のリンクを見ればわかりますが、1ナンバーに契約できないにも関わらず、あたかも契約できそうな内容になっているところ。ここまで良い記事をつくるなら対応してくれ、チューリッヒさん。(キューブの時はつかっていました)

#自動車保険
#普通貨物
#ダイレクト保険
Posted at 2020/10/06 11:41:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | 保険 | 日記
2020年10月05日 イイね!

ハイラックスGUN125の車検は完勝!!ただし罰金刑あり(継続検査編)

まずハイラックス(1ナンバー)の書類関係
alt
まず、自動車検査票1。予約番号を記載するのがポイントです!知らなかったのですが、現地には車検証のQRコードをスキャンすると予約番号含めて情報が記載された検査票が出力されるのを後で知った。なので、それがある陸運ではそれを使いましょう。ユーザー車検窓口近くにあるはず。
あと、前検査の判は整備記録簿は後で書きますという意味です。これは受付時に口頭で言えば大丈夫です。前検でと。そうすると記録簿の提出は求められません。ただ1ナンバーは6か月ごとに整備記録が必要なのでやりましょう。

alt
継続検査申請書。これも上記の通りに記載。ただ、今回構造変更&継続だと使わなかった。じゃあなんで受付するねん。

alt
自動車重量税納付書。この時はまだ受付段階なので納付税額は0円だった。最後に車検シールが渡される前にこの金額の下に12300円と書かれ、
「金払ってこいや!」と言われるオチがありました。
あとは自賠責払ったり(2年?と言われたけど車検期間が1年だし1年にしたけどどっちが良かったのだろうか)、事後ですが、第2号様式という変更登録申請書を書く必要があります。これは構造変更で使うものですが、検査が一通り終わってから記入しました。あと構造検査のための印紙300円分。これは印紙を買うところ(ユーザー車検の窓口とは別の建物が多い)で言えば書類とともに用意してくれます。
紙類はユーザー車検の窓口で一式もらえます(昔は数十円で買っていた記憶があるのだが無料になったらしい)

早速ですが、本題の課題となっていた項目について結果です。

直前直左
死角があることは前の投稿の通りだったのですが、なんと、ミラーをたたむとカメラの視野角が変わって見える!果たしてそんなパターンでもOKなのか楽しみだったのです。
検査は直径30㎝高さ1mのビーチで遊べそうなバルーンを使うのですが、さすが検査員、死角になりやすい場所は熟知しておりました。カメラの表示を見ながら、隅から順に少しずつ移動させて検査してました。なお要所要所でちゃんと映っている証拠として写真も撮っていました。
とうとう死角の部分を発見し、
検査員:「ここどう頑張っても見えないですね、ミラー面動かしても、体動かしてもダメですね」
頑張って見えるようにがんばってくれています。
あたし:「実はミラーたたむと見えるんです」
検査員:「うわ、ほんとだ。これいいのかな、ちょっとわからないから相談してくる」
と先の検査(サイドスリップなどのマルチテスタ)に進むのですが、それが終わったころにハンコを押して検査票を渡してくれました。
alt
しっかり、直直(直前直左の略でしょう)OKと書いてあります。法の解釈が正しかった。
まとめると直前直左はカメラやミラーを動かして見えるようになればよいという解釈でしばらくはよさそう。(ただ来年うまくいくかはわからない)

フロントフィルム
最初なにも指摘されなかったので、
「正直に透明のフィルム貼っているんですけど大丈夫ですか?」
と聞いたのですが、
「明らかに透明なので大丈夫です」となりました。
反射などによって色が見えるようであれば必ず検査するようです。
まぁ、OKというなら大丈夫なのでしょう。
あとトヨタにも聞いたのですが、ハイラックス純正ガラスの透過率は公開していないようです。

突起物規制
厚み3mmのオーバーフェンダーの突起物規制については、課題となっていた項目の解釈の通り、1ナンバーは不問でした。カチカチの素材でもなかったということもありますが、安全なものと判断いただきました。

以上が通常の継続検査の内容でした。ただどこの陸運、検査員によって変わることがあるらしいので、Tryするつもりでいろいろ挑戦するのもよいかもしれません。脱法はダメですが。

サイズを測る構造検査についてはまた次で。

alt
この写真は無事に終わって陸運で撮りました。

#ユーザー車検
#1ナンバー
#普通貨物
#エコカー減税
#重量税
#直前直左
#オーバーフェンダー



Posted at 2020/10/05 18:32:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車検 | 日記
2020年09月28日 イイね!

直左

ちょうどここが見えない。
サイドカメラあり
サイドミラーを目一杯下に向けても無理。
陸運の検査員はここまで全周チェックするのかな?ピンポイントでダメなんだよな。



Posted at 2020/09/28 14:15:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車検
2020年09月26日 イイね!

車検でクリアーしなければならない条件

車検でクリアーしなければならない条件10月にハイラックス(GUN125の1ナンバー)車検を迎えるのですが、ユーザー車検において引っかかる可能性があるカスタムをまとめてみた。
※後日写真を掲載して、今後同様の悩みの人が安心できるようにわかりやすくしておきます。もちろん結果もお知らせします。(11月にはわかります)

直前直左
ガッツミラーを取り外しているので、直前直左確認鏡の技術基準に定められているように、カメラやその表示装置で左側や前側がカメラなどで見えないといけません。
現状、常に表示できるようにしておらず、スイッチを入れると20秒ほど表示される仕様になっているので、それでクリアーできるか?
確認できる時間があるか規定されているわけではないので、見えればOKだと思っていますが、運輸局でダメよと言われたらその場で仕様変更するしかない。
※データシステムのスイッチャーには強制表示というモードがあるので、それで表示させたままというのができる。
ちなみに、カメラ又は画像表示装置を操作することにより運転者が確認しようとしている範囲を表示することができるものであることと記載があるのですが、これはサイドミラー動かすことも含まれるのでしょうか?下部に下げることにより見える範囲が広がるので、それによってクリアする可能性も高くなるのだが、今度聞いてみよう。
最悪の最悪はガッツミラーを持ち込むので最後は取り付けてクリアーする。

フロントフィルム
フロントガラスではなく、運転席、助手席の窓はIKCのFGR-500を自分で貼ってあります。



ハイラックスは透明ガラスで色がついているわけではありませんが、可視光線透過率70%以上で運転席・助手席の窓に使用可能とはいうものの、純正ガラスの透過率がもともと低い場合やフィルムの劣化でダメになる可能性がある。ハイラックスがもともとどの程度透過率があるかわからないので、運輸局で計ってもらうしかない。ダメだとその場で剥がすしかないので、こればかりはあきらめるしかない。(仮にプロに貼ってもらって計ってクリアーされても、車検場の機械でNGならダメとなってしまいます)

ハミタイ
こればかりはどうにもならないので、作ったオーバーフェンダー(フロント編リア編)を取り付けてクリアーします。構造変更は必須ですが、(改)となってもデメリットはあまりないので、ちょっとした手間でできるので安いもん。(オーバーフェンダーで(改)となるか不明。ただ、任意保険会社は改造に関してはナイーブなので、事前に相談したほうが良いです。私はアクサダイレクトですが、連絡したら電話で詳しく聞かせてほしいといわれました。まだ電話していませんが、オーバーフェンダー付けて保険が付けられないはあり得ないので大丈夫でしょう。

突起物規制
オーバーフェンダーは厚さ3ミリの素材で作ったのですが、角を落としてR面を作ったとしてもR1.5になってしまい、突起物規制に引っかかってしまうのでは?と一瞬思いましたが、外装の技術基準の記載にはこの技術基準は、専ら乗用の用に供する自動車(乗車定員10人以上の自動車、二輪自動車、側車付二輪自動車、三輪自動車、カタピラ及びそりを有する軽自動車並びに被牽ひけん引自動車を除く。)に備える外装(後写鏡、後方等確認装置及び牽けん引装置を除く。)に適用する。と記述しており、1ナンバーや4ナンバーは対象外。つまり問題ないと思われます。しかしながら、仮にぶつかった時に切れたりしやすいものは危ないので、しっかりR加工はしておきましょう。
※検査員の印象は大事である。
#1ナンバー
#普通貨物自動車
#ユーザー車検
Posted at 2020/09/26 23:10:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車検 | クルマ
2020年09月04日 イイね!

みんカラ:週末モニターキャンペーン【ENEOS エコフォースD】

Q1. お車はディーゼル車(軽油車)ですか?エコフォースDはディーゼル車用です
回答:主に出光で給油するハイラックスGUN125です。


Q2. 普段、燃料添加剤を使用されている場合は、その商品名をお教えください
回答:ワコーズをいつも使っていますが、ハイラックスではまだ何も入れていません。

この記事は みんカラ:週末モニターキャンペーン【ENEOS エコフォースD】 について書いています。


※質問項目を変更、削除した場合、応募が無効となる可能性があります。
Posted at 2020/09/04 23:57:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用

プロフィール

「[整備] #ハイラックス ハイラックスの場合のブレーキエア抜き順 https://minkara.carview.co.jp/userid/198341/car/2625065/7652760/note.aspx
何シテル?   01/23 23:03
knead「ニード(練る)という意味」と読みます。陶芸の工房の名前です。ほしい車がなかったのでキューブキュービックを結局10年以上乗る羽目に。その分お金を貯める...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

Hazard サイドステップバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/14 00:29:29
SCCケーブルチェーン SR5513 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/09 20:35:11
湿式エアフィルタークリーニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/16 12:47:42

愛車一覧

トヨタ ハイラックス トヨタ ハイラックス
黒のZを少しずつカスタム中。 しばらくはやることなし。 いずれタイヤ大きくしたいなとおも ...
日産 キューブキュービック 日産 キューブキュービック
いっぱい走っているキューブなのでがんばってシンプルで個性のある車を目指します。理想はワー ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation