• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ちゃとらのブログ一覧

2014年10月25日 イイね!

SAIのヘッドランプ

SAIのヘッドランプSAIが我が家に来てから約一か月ということで、今日は販売店さんへ行き1カ月点検をしてもらいました。


もう納車から1カ月が経つのですね~。
あっという間だったな~。


ところでSAIを購入してから会社や販売店さんで、「SAIって後期型で印象が変わったよね。 特にランプがすごいよね。」とよく言われます。
やはりランプの光らせ方が、このクルマのデザインの特徴なんですね。
ただ自分ではライトを点灯している自車を見る機会があまりなく。。。

ということで、今日はSAIのライトを点灯させて写真を撮ってみました♪



確かに、横から見るとなかなか♪

前から見ると、


(隣はついでにライトを点灯したストリームです)

存在感があります。

実はSAIの購入を検討するまで、あまりこのランプのデザインは好きではありませんでした。

なんというか、最近流行っている「グリルを光らせて押し出し感を強調ししました!!」と言っているようなデザインのようで、、、
質感が、、、
と感じていたのですが。。。


ただ調べていくと、このSAIの光らせ方は書道の筆遣いをイメージしたもので、あえて光の強弱をつけているのだと知りました。

(参考)【トヨタ SAI 改良新型】“書道の筆遣い”を意識したヘッドライト


なるほど。
そういわれてみると納得してしまいます。
理由を知ると急に質感を感じるようになるなんて、僕の感性っていい加減ですね(汗)

また新MCプラットフォームを使うためフード先端を下げることのできないSAIにとって、腰高感を少しでも解消するにはこの見せ方もよいのかなと感じるようになりました。

ちなみにリアも

フロントと同じ印象で統一されています。


ランプに限らず、SAIのデザインは好き嫌いがはっきりすると思います。

でも、このセグメントのクルマは月間販売台数ベスト5を狙うようなクルマではないので、このくらい個性が強い方が良いのかなと感じます。

細部を見るとなかなかこだわっていて。
例えばベルトモールの端末の処理がとてもきれいで、

SAIの前端

40カムリの前端


SAIの後端

40カムリの後端


この様な点も質感を大切にしているクルマなんだと感じさせられます。


パッと見は押し出し感が強いのに、細部は前期型譲りの繊細さを感じさせるデザインのSAI。
こういうクルマもあってもいいのではと思います。

納車して1カ月が経ち、デザインにも愛着がわいてきました。
これからも純正のデザインを損なわないよう手を加えながら大切に乗っていこうと思います。





Posted at 2014/10/25 21:54:08 | コメント(4) | トラックバック(0) | SAI | 日記
2014年10月19日 イイね!

今日はクルマでイロイロと

今日はSAI納車後初めて、我が家の3台で遊ぶできました。

まずはSAIから。

一人で早朝ドライブに出かけてみました♪

家族とドライブも楽しいですが、やっぱり一人のドライブもいいものですね~。

今回は目的地を決めずに出発したのですが、まだSAIで高速道路を走行したことがなかったので新東名を通ることにしました。

近所の長泉沼津ICから新東名へ。

適度に加速し本線に合流してみると、、、


いいですね~。

ノーマルモードで走行したのですが、中間加速は40カムリやRN8ストリームより速いのに静かです。
エンジンは2500rpmほどでモータのアシストが大きいようですね。

本線に入り100km/h巡航すると、エンジンは1000rpmほどでモータと協調しながら走行しています。
ロードノイズも風切音もさほど気にならず、非常に静かです。

瞬間燃費を確認すると、25km/lを超え期待以上の数値。
さすがですね~。

なんて感じていると、あっという間に駿河湾沼津SAに到着。





期待していた景色は、、、



朝靄の為、駿河湾はあまり綺麗に見れませんでした。。。


気を取り直し駐車スペースでは初めてITSスポットに接続してみました。



いろいろな情報が見れるようですが、、、といった感じです(汗)
今後つなげるかな~。。。

駿河湾沼津SAから再び本線へ戻り新富士ICへ。

ここではナビにiPodを接続し、音楽を聴きながらクルーズコントロールを使い走行したのですが。

とっても快適です。

疲れが癒されます。

やはりこのクルマはスピードを出して走るのではなく、ゆったりと静かなキャビンで好きな音楽でも聴きながらクルージングを楽しむ車だと改めて感じさせられました。

このままずっと走っていたいな~。

あっという間に新富士ICに到着します。

その後は一般道を走行してみたのですが、やはりSAIはハイブリッドなんだと感じました。
(↑当たり前ですよね。。。)

幹線道路で流れに乗って走行すると、ほぼエンジンは停止していてEVで走っています。

信号で停車し、出発するときも「ヒューン」と電車のVVVFインバータのような音と車両接近通報音がわずかにしますが、とても静かにスムーズに加速していきます。

エンジンが始動するのは上り坂と加速を強めたときのみ。

いままで運転したことのあるハイブリッド車以上にEV走行の領域が広いクルマだなと感じました。

そのおかげで燃費はミライースとさほど変わりません。

我が家はいままでカムリとストリームだけで年間25,000kmほど走行していたのですが、今後そのうちの20,000kmをSAIにする予定なので、燃料代の節約が期待でそうです。

SAIは40カムリやRN8ストリームと比べると高価でしたが、9年は乗りたいと考えているので、40カムリとSAIの車両本体+維持費+燃料代は同等になりそうです。

そんなことを考えながら運転していると、記念すべき走行距離777kmに


そして往路と逆を戻り帰宅しました。



SAIが来て初めて一人のドライブでしたがとても楽しかったです。
ストリームのような元気いっぱいといったクルマで遊ぶのも楽しいですが、SAIのようなクルマでゆったりクルージングもいいものですね~。


その後は、SAIの地図データを更新したり、
整備手帳

ストリームとミライースのレーダー交換しました。

SAI納車前は

カムリに
CELLSTAR ASSURA ARシリーズ AR-R100A


ストリームに
CELLSTAR ASSURA VA-230E

ミライースに
YUPITERU Super Cat Super Cat SR952i

を装着していました。

しかしSAIはOBDⅡの情報を確認したいのでCELLSTAR ASSURA ARシリーズ AR-G800AZを購入しました。


そこでカムリに装着していたレーダはストリームに
パーツレビュー


ストリームに装着していたレーダはミライースに
パーツレビュー

装着しました。

こんな簡単なクルマ弄りでも久しぶりにストリームとミライースに触ったので楽しかったです。


今日はSAIでドライブしたり、ストリームとミライースに触ったり。
とても楽しかったです。

これで少しは気晴らしができたかな。
明日からも頑張れそうです。
Posted at 2014/10/19 14:48:07 | コメント(3) | トラックバック(0) | SAI | 日記
2014年10月12日 イイね!

世の中は3連休なので♪

カレンダーを確認すると、今週って3連休なのですね~。
(ウチの会社はグループ独自のカレンダーを設定しているため、祝日は休日ではなく暦に無関心になってしまいます。。。)

しかも今日は台風が来そうと言われていたのに、良い天気だったので娘と母を連れてSAIでドライブへ行ってきました♪

目的地はいつもの「伊豆高原駅」

家から1時間~1時間半と、子供を連れたドライブには最適なんですよね☆


行きは寄り道をせずに到着。



早速こちゃとらは車両基地の見学です。



そこへ運よく251系スーパービュー踊り子や


185系踊り子が


こちゃとらも大喜びです。


更に今日は足湯につかり


すっかり旅行気分♪♪
旅の疲れを癒しているのかな?


そんなことをしているとお昼の時間に。

今日もいつもの「おかりば」さんへ
(参考)以前行った時のブログです

今日も金目鯛をいただきます

(僕の丼を狙うこちゃとらの手が写ってしまいました。。。)



おいしい!
やはりこちらでいただく金目鯛は肉厚で甘くてねっとりしていて...
とても美味しいです!!

美味しいご飯を頂きこちゃとらも元気いっぱい!!




元気があまり過ぎて母と石を運ぼうと頑張っていました(笑)


やはり伊豆高原駅は楽しいですね♪

駐車場も近くにあるし、おみやげも買えるし。
美味しいご飯も食べられお気に入りのスポットです。



そんな伊豆高原駅を後にし、次に向かうのはこちら。



伊東市にある「さくらの里」です。

さすがさくらの里、この時期でも桜が咲いていました♪


そんな中、こちゃとらはマラソンスタート。





いつからこんなに走れるようになったのでしょう。

公園内のマラソンと、その後の僕との鬼ごっこを合わせると30分近く走っていました。。。
恐るべし、こちゃとらの体力。。。

放っておくと、一日中走っていそうなので今日は強制終了。

僕がこれ以上疲れると明日からの仕事に支障をきたすので帰路へつきました。

でもここの公園はいいですね♪
芝生がきれいなので、こちゃとらは転んでも泣かないし、ベンチなども整備されているし。

今度奥さんやちゃたろも連れてきたいです☆


帰宅後は家でSAIを観察します。

まずはFR部のチェックから。
納車後、初めてフードを開けてみました(汗)



アルミフードって軽いですね♪
ダンパのおかげもありますが、簡単に開閉できます。

そして、ほぼカバーがかかっていますね。。。

THSⅡのコントロールユニットも

カバーで隠されています。

もう何も弄れないですね(涙)

次はRR周りを


う~ん、何かさびしい。。。


ということで、ちょっとだけ弄ってみました。

整備手帳
パーツレビュー


こんな感じになったのですが、



う~~ん、ちょっと微妙ですね。
まぁ、それほどアンバランスというわけでもないので、すこし様子見とします。

因みにSAIもやはりフロアカバーがあり、フィン形状も設定されていました。


どのくらい効果があるのかな?


今日はそんな1日でした。


昨日までは台風が来そうで、家の中でゆっくりと考えていたのですが、、、
思いがけず天気が良く、外で楽しむことができました。

これから大きな台風が来ますが、何も被害なく週末にはまた楽しみたいです♪




Posted at 2014/10/12 20:31:13 | コメント(2) | トラックバック(0) | SAI | 日記
2014年10月05日 イイね!

トヨタのナビとホンダのナビ

以前から気になっていたことがあるんです。

それは、、

トヨタの純正ナビとホンダの純正ナビはどちらが使いやすいのだろう・・・
G-BOOK mxとInternavi Premium、どちらの方が良いのだろう・・・


気になります。

我が家のストリームには標準装備のメーカ純正ナビが装着されているので、


ホンダの純正ナビとInternavi Premiumは使い慣れているのでイメージしやすいのですが、トヨタの純正ナビってどうなのかな。。。


と思っていたのですが、ようやくその疑問が解決できそうです。

このコが来てくれたおかげで。



SAI

僕の購入したグレードは「G」なので、メーカ純正ナビが標準装備です。
もちろんG-BOOK mxにも対応。




ということで、あくまでもストリームに装着されるナビとSAIに装着されるナビが対象となりますが、早速簡単な比較をしてみました。


まず地図の更新について。

まず、トヨタですがパワーオンをする度に周囲の地図を最新に更新してくれるので使いやすいです。
またSDカードとPCを使っても更新ができるので便利です。

続いてホンダですが、約半年に1度の頻度でナビからinternavi Premiumにアクセスし更新を行います。
まぁそれほど不便でもないですが、更新の頻度が遅いのでちょっとイライラすることがあります。

この点についてはトヨタの方が使いやすいです。


メニュー画面について

トヨタは大きなアイコンで見やすいデザインとなっています。
(写真がなくてスイマセン。。。)

ホンダはシンプルに直感で使えるようになっています。
(こちらも写真がなくてスイマセン。。。)

この点についてはどちらも使いやすいです。



音声認識機能について

トヨタは発話例がかなり少ないようです。。。
僕が不慣れなせいもあるのですが、「近くのローソン」などと言っても探してもらえず、なかなかうまく操作ができません。
きっと新しいT-Connectでは改善されていると思うのですが。。。

ホンダ非常に使いやすいです。
「近くの~」と言えば検索してくれるし。「暑い」「寒い」と発話すればエアコンの調整もしてくれます。

慣れもあると思うのですが、この点についてはホンダの方が便利です。

ただトヨタにはとても便利なサービスが。
それは「オペレータサービス」です。
概要は↓

レクサスのG-Linkに似ているのですが、走行中にオペレーターの方にナビの操作などをお願いできます。

僕もちょっと恥ずかしかったのですが試してみました。
オペレーターの方が丁寧に対応してくれ目的地が転送され非常に好印象なサービスでした。
「ちゃとら様」と名前で呼んでくれるのもうれしいですね♪

なので、このサービスを加味するとトヨタの方が便利かな。


パソコンからのアクセスについて

これはG-BOOK mxとInternavi Premium clubの比較となるのですが。

G-BOOK mxはいたってシンプル


Internavi Premium clubは見やすくレイアウトされています。


機能は大差ないので、デザインでInternavi Premiumの方がいいかな。


いま比較できるのはこんな感じでした。

比較した結果、値段や作られた時期の差もありますが、ややトヨタの純正ナビとG-BOOK mxの方が便利かな、といった印象でした。

だからといってホンダの純正ナビとInternavi Premiumが不便というわけではなく、こちらはこちらでとても便利なナビだと思います。



今度はもう少しSAIのナビに慣れてから詳細の比較をしてみたいと思います。


Posted at 2014/10/05 06:58:48 | コメント(3) | トラックバック(0) | SAI | 日記
2014年10月04日 イイね!

オールペイント♪

SAIが納車され早1週間。

早速、レーダーやドライブレコーダを取り付けてみました♪

パーツレビュー:CELLSTAR ASSURA ARシリーズ AR-G800AZ


パーツレビュー:CELLSTAR GALUDA GALUDA CSD-250


整備手帳:ドライブレコーダとレーダー取り付け

最近のレーダーってすごいですね♪♪

クルマと接続すれば、タコメーターや詳しい情報を表示してくれるし。



ドライブレコーダーと接続すればレーダーと一緒に表示してくれるし、

スピードメーターとの2画面表示や

ドライブレコーダーの全画面表示ができます。


用品の進化には驚かされます。


そんな我が家ですが、SAI購入と同時期にもう一つ大きな計画を進行していました。

それはオールペイント!!
やはり完成してから月日が経つと痛みが激しくなりますからね。


そして先日、その計画が完成したのでお披露目したいと思います!!



<Before>


<After>



お気づきいただけたでしょうか?


今回、家の外壁と屋根などをすべて塗り替えてみました!!



僕がこの家を3年前に中古で購入したのですが、前のオーナーさんが外壁に全く手を入れていないため、よく見るとコーキングに劣化が。。。

このまま何もせずにいると家の為に良くないと思い、今回全面的に塗り替えました。

今回は色もグレーからクリーム系の色に変えたため、印象も変わったかな。


ここに至るまでは、なかなかの重労働でしたが、、、
綺麗な外壁の家に新しいクルマ♪
気分を新たに頑張れるような気がします♪♪

それにしても9月は、いろいろなことがあったな~。
Posted at 2014/10/04 16:59:15 | コメント(4) | トラックバック(0) | 家のこと | 日記

プロフィール

「@HIRO-VMAX さん
おぉー、デッドニングとスピーカー交換ですか✨
音質の変化が楽しみですね🎵」
何シテル?   08/04 21:04
大学に入るまで車にはまったく興味が無かったのですが、20歳で従姉のストリームに乗り感動し、それ以来急速に車好きへの道を歩みました。 でもここ数年は仕事の影響で...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/10 >>

   123 4
567891011
12131415161718
192021222324 25
262728293031 

愛車一覧

トヨタ MIRAI トヨタ MIRAI
大学生の頃から憧れていたFCEVに乗りたく購入しました。 まだ水素ステーションが少なく ...
ホンダ オデッセイハイブリッド ホンダ オデッセイハイブリッド
子供が大きくなり、SAIやストリームでは狭くなったので購入しました。 当初はアルファー ...
トヨタ ポルテ トヨタ ポルテ
奥さんの通勤用ミライースの代替えです。 ポルテは前から気になっていました。 そしてたま ...
トヨタ SAI トヨタ SAI
カムリとの置き換えで我が家のファーストカー兼僕の通勤車として購入しましたが、現状は静岡の ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation