• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

heads555のブログ一覧

2024年10月10日 イイね!

マイエターナル我魂 翡翠。

マイエターナル我魂 翡翠。3年ぶりにマイエターナルさんの
我魂 翡翠を再コーティング。
https://www.eternal-tokyo.com/SHOP/ete050.html



まずは洗車。
マイエターナル鉄粉取りスポンジと
ムートンモップは新調。
モップは3070円とちと高いが、
洗車スポンジには戻れません❗



今回は下地作りにマイエターナルさんの
塗面光沢復元剤をバフ掛けで使用。
バフ掛けは初めてで
ポリッシャーを買ったら
羊毛バフがおまけに付いてたが
色々調べると
スポンジバフの方が初心者には扱いやすい。
と、言う事で朝8時からホムセンでスポンジバフ購入。



バフ掛けの前にマスキングテープで抑える。
ポリッシャーに軽く手を添えて縦横に動かす。
マスキングの手間はともかく、
ウエスをゴシゴシやる労力は省ける。



特に感心したのが
バンパーのスリキズを羊毛バフ掛けしたら
キレイに消えた、
羊毛バフはスポンジより研磨力が強いです。



一通り下地処理完了。
この状態でも納得しちゃうかも🎵
CX-3には新車時から我魂をコーティングしてます。



一服してから我魂 翡翠、イキマス❗
スポンジに液剤付けてボディに塗り広げ
付属のウエスで拭き取る。



我魂はプラスチックパーツもOK
白ボケが抑えられます。





クリアコートを一枚纏った感じ、
ボディの写り込みはさすがです。
今回はポリッシャー購入しましたが
コレは便利です☝️
Posted at 2024/10/10 18:36:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2024年09月05日 イイね!

布団。

布団。今日はCX-3 の6ヶ月点検とドラレコ装着。
そして核心の布団廃棄。



要らなくなった布団を積むため
代車を同じCX-3から(嵩物が載らない)
キャロルで頼んどいたが
なぜかマツダ2。ま、いいかw



お、意外と載るじゃん。
布団、毛布、座布団、キッチンマット、スピーカー、
そして…



真空管。
よくよく考えると
CX-3もマツダ2もキャパシティは変わらない
ただ自分のは釣り道具が載ってるから
余剰スペースが少ないだけw



しかし初代、2代目デミオは荷室の広さがウリ。
聞いた話だとこの代のデミオのお客さんに
新型を勧めても荷室の広さを良いことに
買わない人もいるとか。



ここが廃棄物プラント。
搬入口が分かりにくい😒💢💢
あらかじめ、市のHPに搬入日の予約をし
近所のコンビニでごみ処理券を購入。
しかも平日のみでお昼時は受け付けないのは
さすが役所仕事じゃないですか(;´д`)



布団を棄ててホッと一息。
このマツダ2、以前借りたマツダ3と同じガソリン1.5lだが
重量が軽い分2000rpm以下からでもツキがいい。
正直、自分のCX-3 (ガソリン2l)と変わらないかも
足回りも締まっており、ああマツダだよねw

廃真空管を係員に渡す時、
物珍しそうに同僚に「これ、真空管だってよォ」
と宣ってました。



ではまた。
Posted at 2024/09/05 20:21:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2023年09月13日 イイね!

やや100000km達成記念。

やや100000km達成記念。今日は珍しく休み。



実は昨晩、仕事帰りに名古屋港に直行し
ボートシーバスに興じようと思ったが…
船長がインフルエンザでダウンし中止。



仕方なく今日は渓流、だが
折からの暑さと渇水で不発。
しかしこのラーメン☝️
ご飯🍚とセットで1000円超え、
500円で食べれる時代は終わった。



まあ、そうですね。



今日、4年半で走行100000km
個人的にはATの耐久性を懸念してます。
前車ジュークはCVT不調により180000km余りで
手放したんで。





腹いせで('_'?)帰宅後洗車。
ちなみにタカギのホースリールの替えノズルは
近所のホームセンターではホース径12mmのしか置いてない。
ウチのは7.5mmでメーカーサイトから購入。
安物買いのナンとかだろう。

と、言うことでこれからもヨロシクお願いいたします🎵
Posted at 2023/09/13 19:28:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2021年10月17日 イイね!

コートの中では兵器なの。

コートの中では兵器なの。

昨日、マイエターナルさんのボディコーティング剤
「翡翠」をコーティングしましたが
説明書には屋内の作業を推奨してあります。



洗車の大敵は「雨風、日射」なんで
作業に時間の掛かるコーティングならなおさら。
ウチは青空駐車なんで
どこか屋根付きの所でやらないと。



農家の知り合いも居なくはないが
水道使わせてもらうのも
「コーティングやるから納屋貸して…」と
いちいち説明するのも気が引ける( ´_ゝ`)



都会では個室❓️付きのコイン洗車場があるようですが
ウチの近所の洗車場は淘汰されてるし
前回使った所もとりあえずビニール屋根があったが
壊されて❌



リサーチの末、とりあえず一件確保(;´д`)
洗車機がどうより屋根付きのスペースの有無がミソ。
☔はとりあえず凌げるが
風通しはイーし、日射しも燦々( ´_ゝ`)
暑いし、ホコリが舞うやんか❗



この先冬の季節風やら天候不順になるし
朝イチで行かないと混みだしたら
落ち着いて作業も出来ない。
やるなら今デショ👍️
しかしAM6:00にも関わらず既に1台いた( ´_ゝ`)



ま、昨日は風もなく無事に作業終了。

なぜDIYでコーティングをやるかと言うと
従来ディーラーで納車時コーティングを頼んでましたが
発注ミスでコーティングせず納車されたのと
数万円で5年間効果と言うのも眉唾物と思い出したからです。

自分で仕上げて満足すりゃそれはそれで結構な話です🤣
Posted at 2021/10/17 18:54:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2020年05月01日 イイね!

ミラージュな1日。

ミラージュな1日。今日は急遽休みになり軟禁状態どす。



釣りに行けないからと言え消耗品であるフライを巻く
ニンフ(川虫のフライ)重点的に。



コレがご本尊。
カゲロウ等の幼虫で渓流釣りには重用される。
ま、魚にはどう目に写ってるやら?

そして昼過ぎ
ミラージュのオイル交換を家人に命ぜられる。
ディーラーで頼むと5000円すると憤慨してたが
ま、そんなもんですよね( ´_ゝ`)



馴染みのスタンドに連絡すると一時間後でよろしく!
とかで時間潰しにLAMUで記念撮影
ラムーといえば菊池桃子だがね!



オイルはワコーズのプロステージS
ついでにパワーエアコンプラスを添加。
ミラージュは体感的にCX-3よりも低速トルクがあり
エアコンのパワーロスは気にならないと思ったが
やはり効果はある。
オイル代は1800円/l ディーラーのより多少高いだろうが
やはりワコーズだと思う。
オイルって宗教ですよね(は?)



帰りに道草をする。
心なしかエアコンの効きがよさげなんで
温度設定を上げる。



時節柄あちこちの川原で封鎖がしてある。



エターナルブルーマイカのロードスター発見。
CX-3購入時にボディカラーをどれにするか思案してたら
知り合いの弟さんがこの色のロードスターなんで
エターナルブルーマイカに決定♪
ま、マツダって設定色大概共通だもんね(´▽`)

でわまた。






Posted at 2020/05/01 19:06:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ | 日記

プロフィール

「@BB-NE2 3 バイカモは梅の花みたいですね、水質が良い所と思います。
そいや醒ケ井は養鱒場ですね、
昔、周辺の川で脱走したマス釣ってる人見ました(;´д`)」
何シテル?   08/31 18:51
heads555です。よろしくお願いします。 フライフィッシングをボチボチたしなんでます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

BRIDGESTONE ALENZA LX100 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/02 14:39:54
ネタがないのでお洗車🚙🚿してみた(2025年5回目) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/01 15:24:53
マツダ(純正) 【ポン付け可!】ビッグマイナーチェンジ後のグリルに交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/22 14:38:44

愛車一覧

マツダ CX-3 マツダ CX-3
ジュークを約7年184000キロ余り走行、 CVT不調の為買い替え。 さらに運転楽しく釣 ...
日産 ノート 日産 ノート
ジュークの前に所有。 6年でノントラブル130000キロ余り走りました。 釣り道具が載 ...
日産 ジューク 日産 ジューク
★運転おもしろい! ★釣りおもしろい! ★格好おもしろい! …が三位一体となったクルマで ...
三菱 ミラージュ 三菱 ミラージュ
もっぱら洗車実験用(笑)
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation