• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ivb16のブログ一覧

2020年11月13日 イイね!

みんカラ:モニターキャンペーン【WINTER MAXX 03】

Q1. 直近で使用されたスタッドレスのメーカーとブランドを教えてください。
回答:PIRELLI/Winter SOTTOZERO
Q2. 普段どのような冬道をどれぐらいの頻度で運転されるか教えてください。
回答:月1~2回のペースで週末の北関東および東北へ向かう高速道路、スキー場へ向かう峠道。

この記事は みんカラ:モニターキャンペーン【WINTER MAXX 03】 について書いています。


※質問項目を変更、削除した場合、応募が無効となる可能性があります。
Posted at 2020/11/13 13:34:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2019年12月21日 イイね!

AZURさんでO/Hしたら激変しました。

前回のO/Hから3年・20000kmを走行していたため、年内のうちにどうしてもO/Hをしたくなり急遽AZURさんでO/Hと仕様変更をしてもらいました。


今回のO/Hは脚周りを外して、梱包して、発送して・・・という手間が時間の都合上不可能だったため、AZURさんのセルフピット・サービスを利用することにしました。

今回初めて利用しましたが、事前に何度かメールでやり取りを行ってから予約という流れでした。なぜなら、あまりにも脚周りの状態が悪い(長期間O/Hしていない、過走行、異音がする等)と当日の時間ではO/Hが出来ない可能性があるためとの事でした。私の場合は3年・20000km、異音も出ていないのであれば大丈夫だろうとの判断をいただき、希望の日に予約を取ることが出来ました。

当日は11時30分頃にお店に到着し、少し早いお昼を車内で済ませながら待っているとシャッターが開きました。

まずは川村さんにご挨拶をして、その後直ぐに裏手から車を工場内に入れてリフトで車を持ち上げ脚周りの取り外しに取り掛かりました。
セルフピット・サービスではリフトや工具も貸していただけて、分からないことは質問すれば丁寧に教えて下さるので大変助かります。
※もちろん持参した工具でも作業はできます。私はインパクトレンチだけお借りしてそれ以外は持参した工具を使って作業をしました。でもやっぱり高級工具をお借りすればよかった(笑)



作業の反省点として、事前にリヤシート周りを外しておくとその分の時間が節約できましたので、もし次回もセルフピット・サービスを利用する機会があれば注意したいと思います。

O/Hについては特に問題もなく、追加費用も掛らずに終了しました。
ショックが分解されている隙に、カチャカチャ音の出ていたリヤアッパーのスフェリカルベアリングも交換しました。片側はプレートとベアリングが固着していましたが、こちらは川村さんに油圧プレスで押出していただき、無事に交換することができました。
さらに、左フロントと右リヤで取れてしまっていた減衰調整ダイヤルについては自作したダイヤルで調整が事足りることもあり、そのままにしておいてもらいました。ですがご厚意で、左右のリヤにダイヤルが無い状態にしていただきました。

こういう事って中々出来る事じゃないと思います。ちょっとした手間なのに工賃は取りにくいし、オーバーホールには直接関係ない部分なので、普通はどうするか聞かずにそのままの位置で作業を進めると思います。しかしAZURさんはユーザー目線というか、こうした方が使いやすいだろうという心遣いを常に持って作業をされている事が今回の件で分かりました。こうした心遣いにユーザーは感動し、また次もお願いしようと思うんだと感じました。本当にありがとうございました。

そして作業開始から4時間で片づけを含めてすべての作業が完了しました。

今回の作業では特に追加費用もなく、規定内でのO/Hおよび仕様変更となりました。
前回はジムカーナ重視のセットアップ(TYPE-G:80%・旧TYPE-X:20%)だったのですが、今回は街乗りもある程度重視しつつジムカーナも犠牲にしないスペックを希望していると伝えた所、TYPE-G:50%・TYPE-S:50%を勧めていただきました。

帰路では、店を出て走り始めた瞬間に以前のスペックの突き上げ感が全く無くなっていることを感じました。これまで街乗りでは前後14段戻しで乗っていましたが、それでもアスファルトの凹凸でかなり強めの突き上げが有るため、凹凸直前で減速したり、極力道路の荒れている所を避けて運転していました。また高速では、道路のつなぎ目を通る際にその都度振動に身構える事が当たり前になっていました。

しかし今回のスペックでは、脚が突っ張らずに路面に対して素直に追従しているので嫌な突き上げが無く、何時間乗っても疲れないそんな感じになりました。

街乗りがこれだけ変わるとジムカーナでの走りがとても気になりますが、
その部分は次回浅間台に行く機会に思う存分楽しんでみたいと思います。
Posted at 2019/12/21 15:10:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2018年12月24日 イイね!

バックプレート破損について

さて、先日起こったバックプレートの破損ですが、なんとインナーシューにも影響が及んでいました。

ベースプレートが曲がり、摩材も粉々に。。。
効きが強いだけに、壊れ方も激しくなるようです。

バックプレートの破損についてはある程度覚悟をしていましたが、インナーシューの破損については考えていませんでした。購入したばかりなのでショックも大きいです。

しかし、今回の一件でわかったことが幾つかあります。
それは壊れる前の予兆を決して見逃さないということです。

ひとつはサイドブレーキの引き代の変化。
バックプレートが歪んで来ると、何時もと同じようにハブ裏からダイヤルでインナーシューの効き調整をしても、サイドブレーキの引き代が極端に詰まったようになります。
また、ブレーキを踏んだ状態でサイドブレーキを引いた時と、サイドブレーキだけを引いた時の引き代が違ってきます。
ブレーキを踏んだときは引き代が少なく、ブレーキを離すとそこからもう2ノッチ程度引けるようになりました。

もう一つは走行本数でメンテナンスの管理を行うこと。

これは先月半ばメンテナンスを行った際に発見した、今回破損したピンの頭が少しだけ歪んだ状態です。以前使っていたプロμのスポーツインナーシューは、ピンがこの状態でも今回のようなシューの破損を引き起こすことはありませんでした。やはりウィンマックスは強力な効きのため耐えられなかったようです。
プロμからウィンマックスに替えてから、ピンの頭がこのようになるまでに走行した本数は約50本。バックプレートの経年劣化を考えても、50本走行したらチェックをするようにすれば、インナーシューまで破損させてしまうことは無いように思います。

今後は変化を見逃さず早めにチェックをし、歪みが見られたら直ぐにバックプレートを交換するようにしたいと思います。
Posted at 2018/12/24 14:58:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記
2018年10月24日 イイね!

2018年12回目のASL

2018年12回目のASL前日の夜から雨の予報が出ていたため午前フリーは諦めていましたが、朝起きてみたら何とかなりそうな空模様だったので一か八か行くことにしました。

何時もより出発時間が遅くなってしまったこともあり、8時半過ぎにASLに到着しました。

しかし誰もいませんでした(笑)
そりゃそうですよね雨の浅間台ですから!

それでも気温は17℃あり、ハーフウェットな路面はこの気温ならすぐに乾いてしまうのであまり気になりませんでした。

雨予報の中、無理して走りに来たのには理由があります。
それは先日ヤフオクで落札したRC-T4を早く履きたかったからです!!!


以前からりんさんのインプレッサが履くブロンズのT4に憧れ、ずっと探していましたが先日やっと買うことができました(2本ですが)。
いやぁ、ほんとカッコイイです。

さて肝心な走りの方ですが、Cコースを8本走りました。
タイムは手計測で1分23秒後半(汗)。速い方と比べると10秒近く遅いのではないかと思います。。。話になりませんね(泣)

自己点検するに、サイドターン後の失速がタイムに大きく影響している感じです。
ターン後にダラダラとリヤが流れてしまったり、サイドターンを気にするあまり他の動作が疎かになり→煽り不足・クラッチミート遅れ→結果エンジン回転を落とし過ぎて立ち上りの際に失速しているような気がします。

次回はこの辺りを改善できるように取り組んで行きたいと思います。
Posted at 2018/10/24 18:39:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 練習 | クルマ
2018年05月23日 イイね!

面倒くさがった結果・・・

面倒くさがった結果・・・ GDBも6回目の車検を受ける時期になりました。普段からちょくちょくメンテナンスをしていることもあり、車検直前に整備をしなくてもそのまま車検を通せる状態になっています。


・・・と思っていました。そうなるはずでした。


しかし、なんと点検においてVベルト(AC側)の欠損を指摘されてしまいました。

これはやってしまった!という思いが直ぐにこみ上げてきました。

実はAC側ベルトの状態は、先日切れたPS・ALT側の交換の際に気付いてはいましたが、「まだ平気だろうから車検の後にでもゆっくりやろう!」と思ってしまい交換を先延ばしにしていたのです。

この辺が素人整備の甘さですね。大反省です。

交換工賃が結構高かった(時間で換算すると1H作業!?)事もあり、自分で交換してから改めて持ち込むこととし予約を入れて帰ってきました。

面倒くさがってはいけないことを改めて思い知らされました。


おまけ
ここ数年で状況が変わったようですが、手書きのシフトパターン貼り付けはダメと言われました。ちゃんとした製品を貼れと。
謎です。
Posted at 2018/05/23 22:46:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ

プロフィール

ラリーは今でも憧れの競技ですが、実際にはいろんな状況や環境が邪魔をしているため憧れのままで一生を終えそうです(笑) 今は少しでも競技っぽい環境を求めて、ジ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

【DIY】トレーリングアーム・ブッシュ交換 (前側) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/09 21:32:05
ロールセンターアジャスター取付け&Fロアアームブッシュピロ化 ~② 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/09 20:17:43
よくわかる?ラテラルリンクブッシュ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/09 20:12:21

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
やっぱり4枚。何とも言えない「まとまり」があるように感じます。 90に比べると下のトルク ...
ホンダ NSR250R ホンダ NSR250R
90年当時、2stレプリカ全盛期に所有できた事はとても幸せでした。 また乗りたいです。 ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
人生初のマイカー。確か全てひっくるめて45万でした。もちろん4枚。 この車と出会わなかっ ...
トヨタ マークII トヨタ マークII
8年間一緒に過ごし、一度もオーナーを困らせることが無かった車でした。 吸排気に始まり、車 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation