• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アルイチのブログ一覧

2011年05月18日 イイね!

UFS改その後

以前にUFSを装着→『UFS改』ってとこまでブログで紹介しました

驚く程の効果を発揮したUFSですが『UFS改』の時点でロードクリアランス3センチ

その後、すこしずつ車高を下げていってついにはロードクリアランス1.5センチになったので『改』部分を外してノーマルUFSへ

その後も車高短化が進んで現在UFSと路面のクリアランス4センチ

毎回走行前には点検してるのですがついに左側のゴムがぷらぷらで辛うじてぶら下がっている状態になってしまいました

取り外してリベットで修理はしましたが今度ぷらぷらになったら外そうか悩んでます

もともと車体裏に入った空気をコントロールすることで効果を発揮するパーツですが車高が下がって車体裏に空気が入らなければ効果を発揮し難くなるのです

Posted at 2011/05/18 19:46:59 | コメント(5) | トラックバック(0) | UFS | クルマ
2007年06月29日 イイね!

リア整流板 改

リア整流板 改E36M3には純正でリアタイヤの前に整流板ついています

しかしながら中古で車両を購入した時からヘロヘロになっていたので新品に交換しました

価格は左右で1500円しません

純正部品の価格設定に疑問を感じながらも安いに越したことはない(笑)

そんでもって某ショップでアドバイス頂いた通りに少しだけゴム板にて大型化して交換しました

画像上がヘロヘロの純正、下が少し大きくした改バージョン(ゴム用の接着剤が付かなかったので得意のタッピングビス)

リアタイヤは位置的にも大型化したUFSから横に整流された風が当たっていると思われます

それを再度整流する事によって乱流を少なくする効果を狙った物だと思います





Posted at 2007/06/29 16:49:44 | コメント(5) | トラックバック(0) | UFS | 日記
2007年06月24日 イイね!

UFS 改インプッレッション

UFSを拡大して初のテスト

某レース屋さんの話しではUFSの拡大は効果の総量よりも効き出す速度がより低くなるって事でした。

しかし自分の感想は低速ではあまり変化無し、中速~高速ではすげ~吸い付いてます!

路面とのクリアも3センチあれば擦る事もありません

多分サスがストロークした時にはほとんど路面との隙間がなくフロントのセンター部分(GTリップの間)から入ってきた空気はほとんどUFSにてサイドに整流されていると思われます

あえて大型のリップを付けずにGTリップを選択したのはセンターの空間からボディ-下に空気を入れそれを利用することでダウンフォースを得るのが目的だったので今回の目論みは成功と言えるでしょう

(センター部分に空気を入れるもう一つの理由はフロントアンダーカバーセンターにふくらんだ部分があるのですがこの部分は大きなダウンフォースを発生させているので空気を遮断するのはデチューンとなります)

これにディフューザーが完成すれば抵抗の大きなGTウイングは要らなくなるのではと考えています


Posted at 2007/06/24 12:17:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | UFS | 日記
2007年06月04日 イイね!

UFS 改

UFS 改今日は14時に仕事から帰宅

当然のように工作教室の始まりです

まず材料


厚さ3ミリ,幅5センチ、長さ800ミリのゴム板

幅2センチのアルミ板800ミリ

幅2センチのアルミLアングル800ミリ

ステンのタッピングビス(12ミリ)10本


道具

はさみ

ベビーサンダー

インパクトドライバー


そんでもって今日のお題目は

『UFS改』です

先週某レ-ス屋さんの忠告をもとに改良を加えるわけですが

その改良とはUFSの延長と幅広加工です

改良といっても長さを370ミリでゴム、アルミ板、アルミアングルを切断して

ゴム板を両方からアルミ材ではさみタッピングビスで固定

それをUFSのプレート部分にタッピングビスで固定

時間にして1時間で完成です

今までは街乗りもほとんどしないので一度もUFSと路面の接触はありませんでした

この時点で路面とのクリアは6センチ

そして今度の加工でゴム板と路面のクリアは3センチになりました

ゴム板は最初から路面との接触を前提にやわらかい材質ですが空気に負けて曲らない程度の強度のモノを使用しています

まぁ、ある程度消耗品となるでしょう

そして、肝心な今回の加工で得られる効果ですが

効果の総量は変化がありませんがその効果の得られる速度が低くなるそうです

それと今回の加工と一緒に行なうとより効果があると言われたのは

リアタイヤ前に付いているフラップのような物の大型化です

これはそれ程大きく無くて良いそうで外径で15ミリ程度大きいゴムを強力接着材で張り付ければ完成です

ただこの部分が破損しているので新品を取り寄せ次第加工します

長々と書いてしまいましたが

インプレはまた追々していきます

はっきり言って街乗りで使用されている方には使用に耐えない路面とのクリアランスですので僕の戯言程度に読んで下さい

Posted at 2007/06/04 15:47:23 | コメント(5) | トラックバック(0) | UFS | クルマ
2007年04月30日 イイね!

UFS インプレッション

『高速編』

昨日のエキゾーストとの接触はすっかり克服しており、ふとスピードメーターを見るといつもよりスピードが出ています

体感速度は感覚にして15キロ位低く感じます

それに道路の継ぎ目が等ピッチである区間でM3は跳ねないまでも上下に煽られるわけですがその上下動が以前より小さくなっています

路面に吸い付くというよりショックの伸び側の減衰が固くなった感じです。

これはコーナーの途中に継ぎ目がある時のが顕著に現れタイヤ半分横に跳ねる感覚が無くなり恐怖心が減って高速コーナリングも余裕でこなせるようになりました


『中速編』

不思議な感じです

脚のストロークが少なく感じてロールしていった時の内側の接地感が高く安定しています

これまた感覚的には内側の伸びの減衰が固くなった感じで4輪に掛かる負荷が均一化されたって表現が適正かわかりませんがそんな感じです

またコーナーの途中にあるギャップやつなぎ目でも確実に安定性が増していてトラクションが抜けることが少なくなりました

途中のタイトコーナーでも感想はほとんどかわりません

『高速コーナ編』

そして最後に高速コーナリングの感想ですが車全体のロール量が減って、今までの経験で言うとスタビを入れた感じと表現するのが一番近いかも知れません

走り的には機械式デフを入れた感覚にも似てますが要は車体のフラット感がタイヤのアライメント変化を最小限に抑え、さらに荷重バランスの均一化が結果的にトラクションの向上という結果に至ったと推測します

なんだか良いことばかり書いていますが

実際にサスペンションをセッティングし直したかのような違いがあり、その差はだれでも感じられるレベルです。

黙って乗せられたら脚を仕様変更したと勘違いしてもおかしくありません

もう一つ感じたのが既に完成された脚の車に取り付けた時は再調整が必要になると思います
それほど挙動に変化があらわれます





Posted at 2007/04/30 11:24:26 | コメント(4) | トラックバック(1) | UFS | クルマ

プロフィール

「お久しぶりです http://cvw.jp/b/199401/32532297/
何シテル?   03/08 20:32
BMWにこだわりはありません ですが、E36M3に出会ったのがきっかけでこの車の性能を目一杯引き出そうと誓いました 出会った頃のこの車は値段の高いパーツを被...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

箱根エコパ―キングライブカメラ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2008/07/07 21:04:08
 
TOYO TIRES ターンパイク 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2008/04/12 21:49:07
 
Beifall 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/09/28 17:09:05
 

愛車一覧

BMW M3 クーペ BMW M3 クーペ
現在の仕様 記載変更済み(一名乗車、車幅、車高)合法車両 タイヤ YH Neova A ...
トヨタ アルテッツァ トヨタ アルテッツァ
最高の車でした

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation