これは10月18日から29日までの間に晩秋の北海道を走り抜けてきた旅行記です。景色にプチオフにドライブに、大いに満喫してきた旅の記録となってます。相変わらず長文ですので、当日の日記がダイジェストになってます。
10月24日(金曜)道北縦走・道央編
ダイジェストの日記はコチラ。
寝袋の中で目覚めたのは2:50でした。車の外へ出ると、それほど寒くはないですが風が強く吹いてました。

車中泊した
道の駅 てしお。
準備をして3:40に道の駅を出発です!
気温10度の日本海側より14年秋 北海道ドライブ7日目スタート。
今日は日本海側を南へ。一気に移動して道央地方へ向かいます。
小樽市より西の余市で海鮮を食べて、それ以降は気ままにドライブしようと思います。
道の駅よりR232を南進開始。空には薄雲がかかりますが、星空も見えてました。
天塩町と遠別町の町境付近でより海沿いを走れる
開拓農道町道浜更岸線に入ります。
ヘッドライトを消すと目の前が真っ暗になるくらい外灯もない道路を走り、適当な路肩にTTを停めました。

遠別町の街明かりが強くて、星の輝は飲まれてますね(苦笑)
テトラポットに打ちつける波の音が大きく、風も強いので静かなトコではありませんでした。
遠別町市街で再び国道に復帰して南へ。
淡々と走り続けて
初山別村にある
道の駅 ☆ロマン街道しょさんべつに寄り道します。ココには
みさき台公園があり、高台の上にある駐車場へ。

左手前が道の駅、その奥の光が遠別町。
天文台があるので、星もそこそこ見えました。
北斗七星とTT。
少しづつ東の空が明るくなってきています。
再び国道を南へ。羽幌町市街地北部のコンビニで朝ごはんを購入しながら進みました。
それにしても
ココまで来るのに2頭もの轢かれたエゾシカを見ました。野生動物との衝突が多いのは北海道ならではなのかもしれませんが、男鹿サイズですといくら剛性の高い欧州車でも無事では済まされませんよね。
ちょっとだけ鹿の飛び出しにドキドキしながら進むのでした。
苫前町市街地を抜けて、R239との交差点より少し進んだ所で左折します。現在は閉鎖されている
グリーンヒルキャンプ場へと向かう道(多分)です。
国道より坂道を登り切ると、
上平グリーンヒルウィンドファームがあります!
朝焼けの中に無数の風車が。
宗谷丘陵ほど多くはありませんが、幾つもの風車が丘のあちらこちらに点在している景色を見ることが出来る場所です。

三脚を出すのが億劫で手持ち撮影しちゃってます。
写真を撮っている間にも空は明るくなって来てました。
国道に戻り南進。
道の駅 おびら鰊番屋にてトイレ休憩しました。

通常の駐車場が工事中につき、旧花田家鰊番屋の前が臨時駐車場です。
道の駅より留萌へ向かっている時に道路工事で一時停止した際です。海を見てみると"
けあらし"が起こってました。
車中泊した天塩からしばらくは海から強い風が吹いていたのに、気がついたら陸側からの風になっていたようです。
通勤時間帯に入りかけた
留萌市街を走ります。市街西端にある観光スポット、
黄金岬は夕陽が美しいそうですね。早朝でしたので、黄金岬より先の景色を眺めました。
これから走る増毛町方面と日の出を迎えた世界。
留萌より先は日本海側を走る道はR231へ。増毛を通り抜けて
雄冬岬手前にある白銀の滝に寄り道です。

国道が開通する前は流れでた水が直接海に落ちる滝だったそうですよ。
すぐ近くに雄冬岬展望台がありましたが、冬季閉鎖?か何かで登れませんでした。
白銀の滝のあるパーキングから出発すると
片側交通の道路工事が。

夜間は通行止になってます。
この道路工事は昨年からずっと続いているような。いつまで工事してるのかな…。
雄冬峠付近の連続トンネルを通過すると
石狩市。
道央地方へ突入となります。
ここまでほとんどドライブばかりですので6月ドライブ時の初日にも寄った
浜益ふるさと公園 ラバーズオーシャンへ。
おっ!今日は
ハートのモニュメントの向こうに愛冠岬が見えるぞ!!
朝なこともあって貸切状態。なので"
独り"でのんびり出来ました。
LOVERS…(爆)
再び国道を南へ。石狩市厚田区のアップダウンの高台を抜けると視界が開けて来ましたよー。
札幌近郊が近づくに連れて交通量も増えてきますね。余市へ行きたいので、石狩川を渡り
R337を小樽方面へ。そのまま進み
R5でも小樽方面へ進路を取りました。
移動に専念していたので写真は無し。昼食を食べようとしている余市のお店、その開店時間までの時間調整で
小樽南部にある朝里ダムを見に行きました。

ループ橋がわりと有名なポイントでしょうか。
立派な朝里ダム。
ダムの天端からは
オタルナイ湖が見晴らせます。
秋ですねぇ。
時間調整終了!この後は小樽市街地を迂回できる
小樽環状線や
フルーツ街道を走り、
余市の
道の駅 スペース・アップルよいちに到着し、TTを置いて昼食を食べに行きました。
余市に来るのは
このお店があるからです。
柿崎商店 海鮮工房さん。
北海道ドライブを初めた時から毎回来ているので、
ドライブ史上一番お世話になっているお店ですね。
1階が柿崎商店で
2階が海鮮工房。10時の開店直後におじゃましました。そして注文したのは
コチラ。

数量限定の
海鮮丼1270円です!
いただきます。
旬のイクラ、そしていろいろな切り身が入っていて
美味しいです!昨日野寒布岬で食べたいくらさんよりも一粒一粒がプチプチしていました。
満足満足♪
ごちそうさまでした。いつもなら、この時期・開店直後のこの時間ですとそれほどお客は居ないのですが、今日はそうではありませんでした。
おそらくと言いますか、ほぼその理由として間違いないのが
コレなんですね。
朝ドラの舞台なのです。
柿崎商店は結構有名なので、ニッカウィスキーついでにって事なのでしょう。
道の駅に帰る最中に
ニッカ ウィスキー工場前を通ります。

入り口には多くの見学客がいたので、
このアングルです(笑)
テレビの効果は凄いですね。残念ながら肝心の朝ドラは見ていないので、ブームが去ってから来ようと思います。
予定していた海鮮を無事に食べることが出来たので、これからどうしようかな。
そう言えば、
北海道ドライブ予定ブログ時にみん友さんからいただいたコメントで「
天体のメソッド(アニメ)の聖地巡礼」の言葉を思い出しました。その
作品の舞台が洞爺湖がベースとなっているので、
洞爺湖へ行ってみることにします!ついでに苫小牧のホテルを予約して、おおまかなルートを決めたら道の駅 スペース・アップルよいちを出発です。
余市市街地から道道36へ進み、
赤井川村を抜けR393で羊蹄山麓へ。

R393の樺立トンネルを抜けた先。この道は交通量が少なくて快適です。
R276にスイッチした後は
京極市街地へ。
道の駅 名水の郷きょうごくは車が一杯だったのでスルー。市街地より先から町営牧場へ向かう農道に進み
望羊の丘へ寄り道です。
6月のドライブ時にも寄った場所ですね。
町営牧場を過ぎた丘の上で振り返ると目の前には雄大な蝦夷富士こと羊蹄山が!

逆光気味ですが、
青空と相まってイイ景色ですね。
手前の牧草地帯があるので、ゆったりとした印象になるのかな?
撮影している最中にも1台この丘に登ってくる車が。みんカラ内でも紹介している人が多いので、これからも訪れる人が増えていきそうですね。
羊蹄山バックのTT。
満足です。
国道まで戻り、
洞爺湖方面へ。R276→道道257→R230と南に進みます。
道の駅 とうや湖の先で国際サミットも開催された
ウィンザーホテルが近くに見えました。

ちなみに「
天体のメソッド」で度々出てくる"
ふかんの洞爺湖"は
このホテルから見たものだそうです。
と言うことで、ここからは
聖地巡礼も兼ねた洞爺湖周辺ドライブとなります。
国道は洞爺湖畔に向かって下り始めます。途中で道道578へ反れたら
月浦展望台に向かいました。
駐車場より展望台へ登ると
洞爺湖を眺められます!

湖西側。左奥に見えるのは
羊蹄山。

湖東側。右手の対岸に見えるのが
洞爺湖温泉街。

洞爺湖の真ん中に浮かぶ中島。
この展望台は洞爺八景になっていますが、他に人もおらず国道から離れているのでマイナーな展望台かもしれませんね。
ん!?対岸に見えるのは…
天文台だ!「
天体のメソッド」にも出てくる重要な建物の"
元"となっています。
今からは洞爺湖畔を走り、この天文台に向かいますよー。
駐車場に戻りました。
国道まで戻り、
洞爺湖畔へ。温泉街手前より湖畔を周回する道路は国道より道道2に。そして湖畔沿いに点在する駐車場に到着しました。
作中に出てきそうな場所の"
雰囲気のみ"を楽しみました。
※厳密に登場している場所がよくわからないので(苦笑)

右奥には遊覧船の船着場が見えますね。

晴天につき、
聖地とかそれ以前に良い景色です!
温泉街にあって、
作品中にも登場するコンビニ(セイコマ)横をニヤニヤしながら通過。
温泉街先の湖畔道路を走ります。有珠山には行かずに進み、国道との交差点手前にて道道132へ。
少し進んだ所で右折。急坂とつづら折りの細い道を登ると
天文台の麓まで行けました!
が、しかしっ!!!
肝心な施設には立ち入りができませんでした…(涙)
コレじゃ聖地巡礼できませんね。

確か、予約すれば宿泊も出来るとか。
14年10月より放送している「天体のメソッド」舞台が洞爺湖なのですが、よくある聖地化を受け入れて観光客を!って感じはありませんでした。
ちなみにこの場所からの眺めは結構良いですよ。
聖地巡礼を終えて洞爺湖より離脱しました。
洞爺湖周辺・今巡礼マップ。

今回見て来たのはこんな感じになっています。
なんだか巡礼と言うより普通に観光してきた感じですが、細かいことは(笑)
洞爺湖の東にあるR453を
苫小牧に向けて北上します。交通量が多いのでまったりドライブ。
途中で道道86に進路を変えたら
ホロホロ峠を越えて太平洋側に向かいました。
峠付近のパーキングに寄ってみました。

奥に薄っすら太平洋が見えますね。ただ、このパーキングにはトイレすらありませんので注意です。
ホロホロ峠を下りきり、
白老市街地へ。すぐ近くのポロト湖を見に行ってみましたが
駐車場が有料なのでパス。R36に出て
苫小牧市へ向かいました。
交通量が増え始めてた苫小牧市街で
給油したら15:30 予約していた苫小牧市街のホテルにチェックインで本日終了です。
今回泊まるのは
天然温泉 樽前の湯ドーミーイン苫小牧さんです。
泊まる部屋はダブルベットでした。
速攻で温泉に入り、リフレッシュ(笑)日のある内に入るお風呂は
気分がイイですね。
部屋に戻ったら晩御飯を食べるお店を検索検索…。17時から開店している
居酒屋を求めてお散歩へ。
飲み屋街をウロウロ。そして特攻したのはこのお店です。
海賊亭さん。地場産の食材を使った料理を食べられるお店だそう。
17:10に入店したので、
一番目の客でした(笑)
カウンターの隅に座り適当に注文。ビール片手に楽しい晩御飯タイムが過ぎるのでした。
ココで余談。マスター(店主)さんとお話していると出張で来ている人だと勘違いされていることが判明。「
大手自動車勤務の出張ではないのですか?」と(苦笑)
苫小牧は交通の要所ですが、観光的には通過ポイントなので、観光客がわざわざこの街に泊まることは少ないから、と言われてしまいました。
なので、コチラが
観光客で愛車で道内を走り回っていることを話すと、他の従業員さんも会話に加わり
楽しい時間を過ごすことが出来たのです。
ごちそうさまでした!
少し街を散策しからホテルに帰りました。

ライトアップが美しかった苫小牧信金の建物。
道北より一気に南下してきました。今日も晴れてくれたおかげで楽しい一日となり満足です。明日は気温が高くなるそうなので、
内陸部の峠を走ってみようかな。
本日の走行ルートと苫小牧散策マップ。

居酒屋ではいたっち!
詳細なルート。
走行距離 517.6km(TTのメーター)
走行時間 9時間38分(TTのメーター)
この日の燃費 15.3km/L(TTのメーター)
8日目につづく