• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

うるてぽのブログ一覧

2015年11月15日 イイね!

舞子サン 2015年11月。

舞子サン 2015年11月。今月も舞子サンに参加してきました。

当日の天気予報は雨のち晴。早朝から参加車両が集まる舞子サンも雨では出足が遅く、いつもの様に車であふれる事はなかった2015年11月。そういう時もありますよ、と会場内を4往復近く歩き倒し、なんだかんだで今回も楽めた気がする舞子サンです。





起床時間は4:20。雨が降っていることもあってのんびり準備をして出発。雨のなか、舞子サン会場である新舞子マリンパーク駐車場を目指しました。

11月中旬。16.5度は温かいですね。


快適に走り6時には会場に到着
しかし数台しか駐車場には車が居ない状況でした。小雨程度の雨が断続的に降り続いているので、車内で待機します。

雨止まないかな・・・。


雨雲レーダーを見ながら途中のコンビニで買っておいたホットコーヒーでまったり。やがて小雨が霧雨になり6:30頃にはほぼ止みました。

ちょうど雨の止んだタイミングで、白いロングノーズな車がやって来ましたよ!

キドニーグリルに同じようなボディ形状。

ヨタCさんでした!

BMW Z4 sDrive20i Mスポ。19インチはかっけーです!

先月の舞子サンにてデビューしたヨタCさんの新たな愛車ですね。今回もmyZ4クーペと並べます♪


ヨタCさんおはようございます(^^)

そうして早朝から雑談タイムが始まるのでした。最近は舞子サンに参加される皆さんとのお話が目的にものなって来ていますね。


雨が止んだとはいえ、道路は濡れていますしいつもよりも集まりがかなり悪い今回の舞子サン。

いつもなら満車になる7時台後半でも空きスペースがある状況でした。※上の写真は6:40ごろです。


参加車両が集まってくるまでは課長じゃないuehara花鳥さんに挨拶しに行ったり。

今回は前から!一応本人様の承諾を貰ってます。

新たなレンズで入場シーンをバシバシ撮っている花鳥さん、お疲れさまです。


プジョー乗りの皆さんとお話したり。

黒と白。208に挟まれたZ4。


ninja1958さんと密会したり。

そろそろ運転席に乗っておいたほうがイイですか?




・・・
ぼちぼち車が集まってきたので毎度のことながらヨタCさんと会場内を散歩に出かけました。
今回も気になった車を上げていきます。


ロータス・エリーゼ

ライトウェイト。やっぱり気になります。

FF(TT)→FR(Z4クーペ)と来たので、次はMRでしょうか。まだ先の話ですけどね(苦笑)


ロータス・エスプリ

このフォルムと平べったい感がたまりませんね。

ロータス車なのですが、左ハンドルでした。北米仕様なのでしょうかね。


BMW・X3

低回転からのもりもりトルクが魅力のディーゼルモデル。

北海道ドライブには最適な車・・・。でも、それでも2シーターを諦めない(爆)


アウディ・A6アバント


こ、これもロングドライブには最適な車。荷物も乗るし、高速移動も楽だし。

でも2シー(略)


アウディ・TT

MY2011以降のクワトロモデル!

未だにこのフロントフェイスは格好良いなって思います。myZ4クーペがタレ目なので余計に(笑)


BMWミニ・ジョンクーパーワークス

ホットハッチ!!!

熱い走りが期待できるミニも良いですよね。エンジンを回しきって山道を駆け抜けみたいです。


ランドローバー・ディフェンダー

デカイ。とにかくビックな車。


MG・ミジェット

可愛い顔してますが、スポーツカーなんですよ!


ワーゲンず

お洒落ですがどちらも低すぎです(笑)


トヨタ・アイゴ

左ハンドルのトヨタ車。

プジョー・107シトロエン・C1姉妹車なのです。欧風スマートトヨタって感じですね。


トヨタ・MR2

AW11でTバールーフのAT!ある意味希少車!?


トヨタ・トレノ

安心してください。豆腐屋じゃありませんよ(爆)


チームG'sな皆さん



全てを開け放て!



スバル・アルシオーネ

とにかくスタイリッシュな車。cd値は0.29です。

リトラライトだけでもよだれモノですが、このデザインが何とも言えないくらいに格好良いですね。


スバルマークも渋いです!



い・た・しゃ

かなりの完成度。デモカーでしょうか??


なかなか良い物をお持ちのようで(ㆁωㆁ*)





会場内を4往復したり、いろんな方とお話して過ごしました。
S15シルビアで来ていたSU-GIさんが、Z4クーペに乗ってみたり。

エスケレートのホールド感、どうですかぁ?


11時を過ぎると空も晴れてきましたが、大半の車が帰ってしまっていました。

このまま帰ろうかな?なんて思っていた所、花鳥さんのご要望により急きょドール撮影会が始まるのでした。

今回は3体のドールたちがお立ち台へ。


課長さんのやる気スイッチがオン♪

最後は楽しく撮影会を行いましたとさ。



今回の舞子サンは、雨が朝まで降っていた影響もあってスーパーな車や旧車などは少なかったです。そして参加車両そのものも少なく、逆に言えばのんびり場内をお散歩することもできました。

2015年11月の舞子サンブログ、シメの一枚はコチラ。ほとんど目にすることがなくなったホンダ・CR-X。

暮れゆく晩秋とまもなく訪れる冬、今年ももう終わりますね。
それでは次回の舞子サンまでさようなら~。

次の舞子サンは50回記念だそうですよ♪


本日のリザルト。

ハイタッチ多いですねぇ。



あとがきみたいなこと。
本当は舞子サン参加後に北海道ドライブ旅行記の投稿を始めようと思っていたのですが、11月中になんとか旅行記を書き上げたいので、こんな感じになっちゃいました。

実は雨の舞子サンは初めてになります。幸いにも早い時間帯に止んでくれたので結果的に楽しめたわけですが、フェラーリやランボルギーニの一台もこないと寂しいなぁなんて個人的に思ったり(笑)

引き続き、北海道ドライブ旅行記を細々と投稿しますのでお楽しみください。
でわ。
Posted at 2015/11/15 15:59:28 | コメント(7) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2015年11月14日 イイね!

15年秋 北海道ドライブ1日目

これは10月24日から11月1日まで、晩秋の北海道を駆け抜けてきた旅行記です。大荒れの海に快晴の大地、プチオフに硫黄の世界、すべてが楽しかった旅の記憶。いつもの様に長文にてお届けします。


日に日に夜が長くなり、を実感し始める10月の下旬。今年も北海道へ渡る季節がやって来ました!

15年北海道紀行 最終章になる今回、Z4クーペでは2度目の北海道となります。例年より旅行期間が短いですが、その分一日一日を楽しんで駆け抜けよう、そう思いながら出発を向かえるのでした。


10月24日(土曜) 出発編
フェリー出港までを綴った当日の日記はコチラ


旅の始まりは前日の10月23日(金)から。立て込んでいた仕事をなんとか終わらせて夕方に帰宅。一時は出発すら危ぶまれていたので一安心です。

シャワーに夕食を済ませて2時間ほど仮眠。それからZ4クーペに荷物を積み込みます。たぶん忘れ物はないでしょう。

そして23時頃、愛知県よりフェリーターミナルのある新潟県を目指して出発しました。


18.5度の愛知。一方、北の大地は一桁みたいですよ。

給油とコンビニにて水分補給を行い、伊勢湾岸から高速道路へ上がりました。


6月のドライブの時と同様に今回も最短ルートで新潟県を目指します。航続距離の問題があるのでやっぱり寄り道する気になれないんですよね。


伊勢湾岸→東海環状→中央道→長野道→上信越道→北陸道


金曜から土曜へと曜日が移ります。多くのトラックに紛れて進みました。


工事で1車線通行になっていた恵那山トンネル。


北陸道に入ってからピットイン。今回もワンストップ作戦です。

米山SA。この時季はパーキングで車中泊している人も少ないみたいですね。




北陸道は新潟西ICで高速道からアウト。R8R7と東に進み、竹尾ICを経て県道4に降りたら北へ。フェリーターミナルに向かう前にスタンドで給油を済ませます。

今回は一台で給油ですよ(笑)赤いボクスターは居ません。


コンビニで朝ご飯を買い出しして、6時ちょうどに新日本海フェリー新潟ターミナルに到着しました。既に乗船予定のフェリーは接岸していたので、記念撮影を。

フェリーらいらっくとZ4クーペ。

何枚か写真を撮っている時に気が付きます。どうやらフェリー後方のゲートより、北海道の小樽港より乗ってきた車達が下船している最中でした。

北海道を楽しまれた人たちでしょうか?
フェリーから降りてきた車を見送ったら朝食を食べるのでした。


係のおじさんに7時過ぎから乗船用の駐車場へ移動できると言われたので、それまではまったり待つ事にしますかね。


愛知から新潟まで6時間強約500kmを走ってきたので愛車をクールダウン!

見せびらかしているようで恥ずかしいです(*ノェノ)キャー

東の空には太陽が顔を出してきました。

おはようございます!!

今日の天気予報は曇から雨。ですので太陽を拝むことが出来て少し嬉しくなりますね。コレは良い航海の前触れかも♪

なんてテンションが上がったままフェリーターミナルに入ってトイレに行こうとした所、電光掲示板に書かれた注意案内で見事に撃沈しました。

到着の遅れ発達した低気圧の文字・・・。

これは荒れた航海決定ですね(´;ω;`)



7時を過ぎると乗船用の駐車場へ移動です。6月の時と同様に"車高の低い車用"に案内される事になりました。

一番乗り♪

純正足と純正サイズのタイヤですが、それでも低いのが原因みたいですね(苦笑)
ちなみにですが、同じBMWでも足回り純正の6シリーズ以上で"車高低い組"になるのだとか。理由としては"ホイールベースが長い"からなのだそうです。下の写真の○の部分、フェリーとスロープの接合場所の"段差"の関係で、ホイールベースが長い車の場合、腹下を擦る可能性があるからと教えてもらいました。


そう言われると、過去に乗っていた国産の大排気量スポーティーカーでフェリーに乗った時に腹下のタイコを"段差"で打ったことがありましたよ(笑)ホイールベースも長かったですし。
車高が低くなくても、別の要因で"車高低い組"になることがあるのですね。


乗船開始は9:45からなので、それまでは時間を潰す目的も含めてフェリーターミナルとその周辺の散策へ出かけましょう。

フェリーに詰め込まれるトレーラー。

新日本海フェリーは物流の要でもあるんですね。なので乗用車よりもトラック・トレーラーの方が先に積み込まれていきます。


しばらくトレーラーを見たら散策へ。ちょうど佐渡汽船おけさ丸が入港してきたので、新日本海フェリーらいらっくとのツーショットを。

奥のフェリーがおけさ丸


フェリー埠頭には釣り人も多くいました。

釣れますかぁ??


コンビニに行ってみたり離れた所からフェリーを眺めたりして時間は経ち、ターミナルに戻ってきた時には乗船用の駐車場はそこそこ車が集まってきていました。

10月も下旬では、乗船車両は夏場の30%くらいだそうです。少ないですね。

そしてほとんどの車両がスタッドレスタイヤを装着していました。

低気圧と寒気の影響で雪予報が出ていますから、当然といえば当然でしょう。

myZ4クーペは夏タイヤですけどね(爆)


9:40頃から乗用車の乗船が始まり、10分も経たずに車高低い組の乗船となりました。


普通乗用車は右上のスロープから。車高低い組はその1つ下の甲板に車を乗せますよ。


係員の指示で甲板内で転回し、後退で駐車すれば格納完了です!

しばらくお別れだね。
今回の車高低い組の仲間はZ4クーペ以外に、コペンBMW3シリーズツーリングの3台。仲良く下船時まで休んでいておくれよ。


荷物を持ってロビーへ向かい、受付で鍵を受け取ったら個室へ。今回も4人部屋を貸し切りで利用です♪

電気ポットが備え付けでありますのでカップ麺を食べられますよ(笑)

荷物を置いて、GPSロガーを準備したらフェリー後方の甲板へ向かいます。



そして予定通り、定刻の10:30フェリーは新潟港のターミナルから離岸しました。

エンジン音が一際唸り、微速前進とサイドスラスターで岸から船体が離れます。いつものように新日本海フェリーの作業員さんがお見送りしてくれました。

いってきまぁす!

ゴゴゴゴゴゴ・・・・

岸から離れたらメインスクリューの出力が増します。


ゆっくりと、しかし確実に動き出したフェリー。後方甲板に居合わせた数人の乗客と共に、離れ行く新潟港を眺めていました。




新潟"港内"より"港外"へ。外洋へと船は進み出すのでした。



防波堤に囲まれた港を出た途端に船は揺れ始めます。そうです、既に低気圧の影響で海が荒れていたのですね(苦笑)


個室に戻ったら酔い止め薬を服用しました。これから北海道に近づけば、さらに荒れると予想されてますからね。
そして当日の日記を書いたり、アンケートを記入したりして過ごしました。

新日本海フェリー乗船についてのアンケートです。コレに答えると本航海限定ですがレストラン500円分の券がもらえるので、ついつい書いちゃいました(笑)


そんな事をしていると12時になったので船内のレストランにて昼食タイムです。

ガタイの良いトラックドライバーさんの後に続いて注文です。


今回はコレを食べてみました!

たれカツ丼780円。

以前にも食べたことがあるたれカツ丼ですが、白飯に出来合いのカツ揚げと白髪ネギを乗せただけ・・・・。そもそも"たれ"はかけてくれないのかい?

ひょっとしたらカツ揚げにタレが染み込んでいるのかもしれません。だとしてもやっつけレベルの丼でした。

お腹が空いていたので美味しくいただいちゃいましたけどね(笑)


10月のフェリーは、6月からの夏場ハイシーズンに比べると乗客が少ないので、レストランでも窓際の海を眺められるテーブルに座ることが出来ますよ。

海を眺めながら穏やかな昼食を♪
海が荒れていなければ、の話ですけどね。


ごちそうさまをしたら、後方甲板へ。

小樽港を目指して船は進む。曇り空につき陸地は見えません。


個室に戻りこれから始まる北海道ドライブに向けて発泡酒カンパーイです♪

残念ながら個室の窓からの景色も、あまり良いとは言えません(苦笑)


お酒を飲み終えるとお昼寝タイムです。出発前の仮眠以来の睡眠をいただきまぁす・・・zzz


・・・
1時間ちかく寝ていました。起きた後はお風呂に入って目を覚まします。

それにしても船の揺れが酷くなってますよ。湯槽からお湯が溢れるくらいに傾いてます。



真っ直ぐ歩けないくらいに傾く船内を歩いて後方甲板へ出てみました。

明らかに荒れている海。

雨雲が近いのか、薄暗い空はどんより模様です。風も強くなっていて、大荒れを感じさせました。



いつもなら数人は座っているであろう窓際の椅子は、オブジェのようになっています。


出港直後に飲んだ酔い止め薬がバッチリ効いているので割と平気ですが、船に乗り慣れていない人には地獄かもしれないくらいにフェリーは揺れていました。


16時を過ぎると次第に暗くなり始めます。結局まともな景色は見られてないなぁなんて思っていたところ、西の空が明るくなり夕日を見られそうになってきました!!


いそいで後部甲板へ。

相変わらず荒れっぱなしの海。そして西の空には雲の切れ間が!


風が強く体感的にも寒いので、船内に戻って様子を伺いながら待ちます。

そして・・・

わずかな隙間から強烈な光を放つ夕日を見ることが出来ました。



荒波に揉まれながらも進む船。
夕陽はそんな船をも優しく包み込んでくれているようで。


揺れる甲板から、暮れる夕焼けを見届けました。


明日は晴れると良いな。フェリーが着く小樽から札幌、それから道北地方は雪予報なのですけどね(苦笑)



18時には船内のレストランで夕食タイムにしました。昼食とは違いカフェテリア方式なので、気分で適当におかずを取ります。

ホッケモツ煮ライスビール!アンケートに答えて貰った500円分の券も忘れずに使いますよー。

意外とホッケが美味しくて、ビールの肴にもなりましたとさ(笑)
フェリーの揺れが大きい関係で、昼食時とは違いほとんど利用者が居ない状況でしたね。


個室に戻りました。




日も暮れて北海道が近づくに連れて、船の揺れと天気は悪くなる一方です。

個室の窓には横殴りな雨波しぶきが打ち付けて音が。

床の下からは船底と波が当たる"ドーーン"と言う低い音が時々します。揺れ方も前後上下左右三次元に揺れるので、個室でジッとしているのもしんどい状況でした。


こんな荒天なので、19:30頃にある姉妹船の行き違いイベントも中止となってしまいました。おそらくは肉眼でも目視できないレベルまで離れて行き違っているのかもしれません。


うーー(・ัω・ั)ヒマダ
こう言う時はお酒でも飲んでサクサク寝るに限ります!

船内の自販機でお酒を買って、明日の行き先を考えますよ。

明日の北海道の天気、日本海側は。太陽が顔を出すのは太平洋側の予報です。気温的にも積雪はないと思いますが、標高の高い山間部や峠はアウト
なので考えられるルートは晴れる太平洋側まで一気に移動して、海沿いドライブになりそうです。

詰まるところ、昨年14年秋北海道ドライブ2日目と同じルートになるわけですね。



そもそも無事にフェリーが着くのか、そこが心配だったりまします(苦笑)



酔も回ってきたので20時過ぎには寝ることにしました。



・・・
新潟-小樽間のフェリーは22時が消灯時間です。館内放送があって電気が消えるのですが、その時の放送で

「荒天のため、小樽港到着が定刻より50分ほど遅れる見込みです」

と告げていました。


到着が遅れるのかぁ・・・困ったな。なんて夢現で放送を聞くのでした。



本日のリザルトと走行ルート。



詳細な走行ルート。


走行距離 515.9km(747Pro)
活動時間 7時間2分(747Pro)
 ※移動・停止時間を含む


フェリー航路。


2日目につづく!
Posted at 2015/11/14 20:29:16 | コメント(10) | トラックバック(0) | 15年秋 北海道ドライブ | 旅行/地域
2015年11月01日 イイね!

愛知帰還!

愛知帰還!本日、11月1日のお昼前に無事に北海道より帰還しました。

長いようで短かった15年秋 北海道ドライブもこれで本当におしまいです。出発から帰還までの9日間、たくさんの思い出を残すことが出来たと思います♪



簡単ではありますが、無事帰還の報告でした。



今後は旅行記をのんびりと書いていきたいと思ってます。公開開始は2週間後くらいを予定し、今月中には全話を上げられれば良いかな、なんて考えてますよ。

それでは15年秋 北海道ドライブ日記帰還報告、最後までお付き合いくださりありがとうございました!
でわ。
Posted at 2015/11/01 13:19:21 | コメント(11) | トラックバック(0) | 日記
2015年10月31日 イイね!

"日記"離れ行く北の大地。さようなら北海道。

"日記"離れ行く北の大地。さようなら北海道。 本日10月31日(土)の小樽港発のフェリーにて北海道を発ちました。

いつもより短い北海道ドライブも残すは洋上となったわけですね。無事に出港したフェリーは新潟港に向けて日本海を進みます。




15年秋 北海道ドライブ日記最終日スタート。



いつもより遅めの起床で部屋より見上げる空は…曇りかしら(苦笑)


朝風呂で目を覚ましましたら準備を終えてフェリーターミナルへ。


これから乗り込むフェリーと。
小樽港は新潟港の様に船全体を見渡せる場所がないので残念です。

ターミナル無いでみんカラチェック(笑)


乗船券を購入し、売店にてお土産を買いますよ♪

新商品を買ってみたり(笑)


乗船用の駐車場に移動させたらコンビニに明日の朝御飯を買いに散策へ。道中の川には遡上の果てに息耐えたシャケがたくさん見られました(涙)

自然界の厳しさ(´;ω;`)

コンビニでホットコーヒーとピザまんを買って一息します。

冷えているので暖まりますね。


フェリーターミナルに戻ると乗船用駐車場には車が集まって来てましたよ。

なんと二輪が!この時期にバイクとは、やりますなぁ。


毎回の事ですが車高が低い用、フェリー下の甲板にZ4クーペを納めたらいよいよ別れの時です。



出港までの間船内をブラブラ。お昼は何を食べようかな~




そして10時30分。フェリーは新潟港に向かう為に出港するのでした。


さようなら北海道!
短い間でしたが今回も楽しめましたよ!


離れ行く北の大地。次なるドライブ予定を妄想します。




これで15年秋 北海道ドライブ日記はおしまいです。今回も多く方にご覧いただけて嬉しい限りです。スマホ撮影した写真とスマホによるブログ作成につい見にくい事もあったかと思いますが、最後までお付き合いくださりありがとうございますです。

この後は愛知の自宅に帰宅後に帰還報告をあげる予定です。
そして後日に長文旅行記を書きますので、お時間のある方はまたこのページに遊びに来てくださいね♪

それでわ!
Posted at 2015/10/31 11:20:21 | コメント(10) | トラックバック(0) | 日記
2015年10月30日 イイね!

"日記"道南より雪山越えて港町小樽へ。旅の最後。

"日記"道南より雪山越えて港町小樽へ。旅の最後。夜中に振りだす雨はもはや慣れっこです。雪予報の道内を車中泊した道南から北上しまして、まさかの日の出に白銀の黒ならぬ羊蹄山を望み、余市で海鮮を食せばフェリー乗り場のある小樽に到着していた、そんな一日です。

15年秋 北海道ドライブ日記 7日目スタート。


雨の車中泊は撤収が大変なので嫌です(涙)泊まった道南は雨も相まって気温が3度でした。雪予報が出ているのでちょっと心配になる気温。

なんとか準備を終えて出発。暗闇に降雨は視界が悪く運転しづらいですよね。
セブンのコーヒーで気合いを入れます。

車内がイイ匂いで満たされて幸せ(笑)

噴火湾沿いの国道を激走していると、いつの間にか雨が止んで空が見えていました!これはラッキーです。東の空が段々明るくなってきたので、海沿いに出てみると…

朝焼けが♪しかも駒ヶ岳までクッキリ。

気温0度で吐く息は真っ白。
待つことしばし…

太陽さんが顔を出しました!
雪予報で天気は諦めていたので、素直に嬉しいですね。


国道に戻り小樽へ向かいますが、遠方に羊蹄山の頭がチラッと見えたので内陸部を走るルートへ。霧が濃い道路をくねくねと進みました。

周囲に雪が見え初め、これはヤバいかな(汗)と思たとき、その山は姿を表してくれました!

真っ白な羊蹄山です!!

おぉースゴイ。
辺りも雪で白く、一足お先に雪国に迷い込んだみたい(苦笑)Z4クーペが白銀の"黒"ですね(深い意味はないw)

真狩の道の駅ではふるーいトラクターと。


雪予報はどこ行ったん?爽快なまでの景色に歓喜しましたね。

この後は余市に向かって峠を二つほど越えていきましたがヒヤヒヤモノでしたとさ(爆)


2日前にもお世話になった余市のお店で海鮮をいただきます。

ホタテ丼♪イクラまで乗っかってウマウマ(^w^)

食後にニッカの工場へ行ってみるものの相変わらずの人の多さに驚いたり。

まだまだドラマ効果は続くよ、どこまでも。


小樽へ着いたらサクサクっとお土産購入へ。向かったのはルタオ本店さん。

独りで入っても平気だもん。

ソフトクリームも食べました!

さすがルタオ。上品な舌触りと口溶け感です♪
ソフトクリームを提供してくださった女性店員さんが可愛いハロウィンコスだったので、さらに美味しく感じたのは秘密なんだから(笑)


宿にチェックインしたらばいつものように散策に出掛けまして

はい、小樽運河。やっぱり人気スポットですね。

暗くなったら晩御飯へ。いつものラーメン屋がまだ開店前だったので別のラーメン屋に行ってみましたよ。

うん。

まだ18時前。シメめるには早すぎるラーメンでしたがこれが今日の〆です。




丸々1日を観光に使えるのは今日が最後。ですので天気予報が外れて、さらに羊蹄山まで見られて結局満足な1日だったかな、なんて思います。

北海道ドライブ最終夜。思い出にひたりながら更けていくのでしょうね。

この後は、いつものことですがライトアップされた運河や建物を撮影しに行ってきまーす♪



本日の走行ルート。
Posted at 2015/10/30 18:46:24 | コメント(8) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「託された新たな命、それは親としての責務と希望。家族近況報告編。 http://cvw.jp/b/1995869/43108160/
何シテル?   07/31 23:18
うるてぽと言います。 長距離ドライブと、北海道ドライブを生業とするぐらい北海道依存症な生活を送ってましたが、2016年の結婚を期に生活スタイルが激変。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

愛車一覧

アウディ SQ5 アウディ SQ5
メインの車。車重を感じさせないパワフルエンジンにクワトロの安定感。これから家族を乗せて、 ...
マツダ ボンゴトラック マツダ ボンゴトラック
仕事車兼お買物車。 最下位グレードにしたため、5MTにも関わらずタコメータがついていませ ...
BMW Z4 クーペ BMW Z4 クーペ
人生初のFR2シータークーペ。北米産な車でしたがBMWの駆け抜ける悦びの一端は体感できる ...
アウディ TT クーペ アウディ TT クーペ
人生初の外車。SlineでもQuattroでもないFFのTTでしたが、国産車では味わえな ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation