• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

うるてぽのブログ一覧

2014年03月28日 イイね!

14年春 沖縄旅行4日目

これは3月17日から20日まで家族で沖縄へ旅した旅行記です。時々、家族ネタ・写真が登場しますが気になさらずに(笑)

 3月20日(木)沖縄本島南部・愛知帰還編

6:30に起床して、ホテル前のビーチに出てみます。
今日も曇り空。なかなか晴れてはくれません。

部屋に戻ったら家族揃って朝食バイキングへ。

3回目ともなると、選ぶ具材もワンパターン化して来ちゃいますね。それでも美味しくいただきますっ(笑)


再び部屋に戻ると、外は晴れているではありませんか!チェックアウトの準備を放り出してベランダへ。


今までで一番綺麗に見えました。

今日は今旅行最終日。ここからの景色を目に焼き付けます。


残念ながら時間の経過とともに霞がかって来てしまいました。


今日は本島南部を回りながら那覇空港に行くだけ。天気予報では雨の予報が出ていますが、いつまでこの晴れが持つのでしょうね。

スーツケースに荷物を詰め込み、忘れ物がないかみんなでチェック。3泊お世話になった部屋とホテルにお礼をして、チェックアウトです。

まだまだ回り足りない沖縄旅行、最終日のスタートです。



駐車場を出発したら一路南下。仲泊の交差点より県道73と進んだら沖縄自動車道 石川ICよりイン。

元々の予定では、最終日は海中道路を見たら南端まで走って那覇空港、と言うルートでしたが、想像以上に移動に時間がかかる事を身をもって体験した結果、前日夜の作戦会議で海中公園は行かないことにしました。なので高速道路を使って一気に沖縄南部まで移動です。

まさか沖縄で高速道路に乗ることになるなんて・・・。

高速道路も沖縄時間?でした。後方確認をほぼしてないであろう車がいきなり車線変更して来たり、その割に全然加速しなかったり、なんだか異様にゆっくり走ってる車もいたりで、いい経験になりました(苦笑)


西原JCTから空港道路に進んで南風原北ICでアウト。r329を左折して進みます。


与那原町を抜けて道なりに進み、知念岬周辺まで来ました。目的は岬ではなく斎場御獄。これで「せーふぁうたき」と読みます。

2000年に世界遺産に登録された観光スポット。麓の物産館に車を駐車、入場券を購入したら歩いて向かいます。

物産館が斎場御嶽の駐車場になってます。

数分で緑の館(入り口)に到着。ここで斎場御嶽の映像を見て、お勉強。琉球王国最高聖地となるので、礼儀や境界内での心構えを学んだら、遺構内へ。




大庫理(ウフグーイ)と奇満(ユインチ)



順路通りに回ります。


三庫理(サングーイ)

この三角のトンネルの先は久高島遥拝所となっています。

奥に見える島が久高島。

サングーイにある2本の鍾乳石。とそこから滴り落ちる「聖なる水」を受けるツキヨダユルとアマユダユルの壷。




入り口まで戻りました。聖地なので歩きにくい履物(ヒール等)では入れないそうです。※入り口で履物を貸してくれるみたいです。


そのまま駐車場まで戻り、次はすぐ近くにあるニライカナイ橋を実際に走ってみます。

助手席側からの景色は爽快みたいですw

r331を糸満市方面に進みます。


どんどん雲が厚くなって来ました。平和祈念公園横を通過して、ひめゆりの塔まで来るとハイドラが反応して観光名所のチェックポイントをゲットです。
観光名所バッジもゲット!
「首里城」「美ら海水族館」「ひめゆりの塔」を回ったことになります。

このバッジが通算100個目となりました。ハイドラをはじめて約6ヶ月、やっと大台にのったかな(苦笑)

ひめゆりの塔は家族が寄りたくないというので通過しました。


この後は国道から脇道に入ります。糸満市喜屋武の集落を抜けて農道を走りながら到着したのは喜屋武岬。

灯台とその先から見える景色。


駐車場には平和の塔がありました。

この喜屋武岬にたどり着くのには農道を走らないといけません。看板を頼りに走りましたが、地元の農家さんの邪魔にならないようにしないといけませんね。


車に乗り込んだ所で雨が降り出してきました!間一髪。しかも周囲が見えなくなるくらいの大雨。

戻る際の農道では前を走っている軽トラを頼りに走ります。


r331に復帰したら北上。糸満道路(BP)へ進んだら道の駅 いとまんで昼食タイムにしました。

おさかなの美味しいお店 みーかがん さんにおじゃましました。



平日なのでランチメニューを頼んだりして、お腹いっぱい食べました。ごちそうさまです!

昼食後、家族は併設のファーマーズマーケットへ。

道の駅外にネコがいたので写真を撮りながら戯れのひと時を(笑)

こんにちわ♪

あなたは雄なの?雌なの?

か、かわいい!

ネコさん戯れていただきありがとうございました(笑)


道の駅を出発したら、国道を北上再開です。

豊見城道路(BP)上から道の駅 豊崎のチェックポイントをゲットしたら・・・。
沖縄県の道の駅コンプリートです!


時間調整で那覇空港手前にある瀬長島に行ってみることに。

ちょうど、那覇空港に着陸する飛行機が島の脇を通るので、駐車場に車を止めて空港一体を眺めました。


次から次へと飛行機が着陸&離陸していきます。見てて飽きません(笑)


着陸時にタイヤから上がる白煙も見られます。


飛行航路の真下に当たる所に移動すると、ちょうどプロペラ機が着陸して来ましたよ!

間近で見る飛行機に感動

目の前を通り過ぎたらそのまま着陸です。

最終日は飛行機の写真が一番多かったです(爆)

楽しかったですね。時間調整で寄っただけなのに、家族からも好評でした。


この後はレンタカーに給油したら営業所で返却。レンタカー会社のバスで空港まで送ってもらいました。


航空会社で荷物を預けたら、お買物タイム。集合時間を決めたら各自自由行動に。

特にお土産を買う相手もいないので、展望スペースで飛行機を見ていました(苦笑)

心をひとつに、がんばろうニッポン!


15:00に集合。保安検査をパスして待合ロビーへ。いよいよ沖縄とのお別れの時が近づいてきました。


これから乗る、セントレアに向かう飛行機。

搭乗開始のアナウンスに従いボーディングブリッジから機内へ。

沖縄らしい?ブリッジ内には花が。

シートに座ったものの、滑走路に出る頃には寝てしまっていました。目が覚めたのはシート着用サイン消灯時。

残念ながら離れ行く那覇空港、そして沖縄を見ることが出来ず(苦笑)
と、とにかくさようなら沖縄!想像以上に車が多くて、3月なのに暑かったけれど、楽しかったよ!



窓の外を見ても雲の上でした。

沖縄滞在時に雨を降らせた前線と同じ方向に進んでいるので当然ですね。


フライトは順調そのもの。

徐々に日が傾き、夕暮れに染まるかけた頃紀伊半島上空を通過。

三重県かな?和歌山県かな?

ベルト着用サインが再び点灯した頃には夜が始まっていました。

渥美半島や知多半島を見ながら飛行機はセントレアに無事着陸です。


預けた荷物を受け取ったら・・・さぁ帰りますか!

本日の走行ルート。
道の駅でハイタッチ!

詳細なルート。

走行距離 104.0km(747Pro)
走行時間 5時間9分(747Pro)
 

飛行機航行ルート。電波を発しない電子機器使用可能領域のみ。

航行距離 1063.0km
航行時間 1時間5分
最高高度 12312M
最高速度 1034km/h


沖縄旅行記はこれでおしまい。最後まで読んでくださった方、イイね・コメントをいただいた皆様、そして旅行中にハイタッチした人、本当にありがとうございました。


あとがきみたいな事。
今回も長い旅行記となってしまいました(汗)なので、ココも手短に。

初沖縄は楽しく旅行できました!欲を言えばもう1泊欲しかったですね。次行くときは・・・その前に石垣島に行きたいところです。
次の長距離旅行は6月の北海道ドライブになりそうです。でわ。
Posted at 2014/03/28 19:09:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | 14年春 沖縄旅行 | 旅行/地域
2014年03月27日 イイね!

14年春 沖縄旅行3日目

これは3月17日から20日まで家族で沖縄へ旅した旅行記です。時々、家族ネタ・写真が登場しますが気になさらずに(笑)

 3月19日(水)沖縄本島北部編2

今日は少し早めの5:30に起床。家族が寝静まる部屋を抜けて散歩に出かけました。

ホテル前ビーチより名護方面を望む。曇っていますね。

散歩していると外灯に可愛らしい生き物を発見!

二匹のヤモリさん。街灯の光に集まる虫を捕食しているようです。


日の出が近づくにつれて明るくなってきますが、空を覆う雲は厚いまま。お腹が減ってきたので部屋に戻りました。


部屋に戻ると家族は起きていました。今日は沖縄本島最北端までドライブしますので、ちょっとだけ早起きしてもらいました。

6:50に朝食バイキング会場へ。

2日目ともなると慣れたもの。混み合う入口付近を避けて座り、朝からがっつり食べます。晴れていたらテラスでビーチを眺めながら朝食を、なんて気分にもなるんですけどね(苦笑)

準備ができたらホテルを出発。

朝食を食べている間に雨が降りだした3日目、スタートです。



昨夜打合せた通り8:00にホテルを出たら一路北上開始。雨の中のドライブですが、昨日も通った道なので誰も文句も言いませんね。



順調に進んで沖縄自動車道 許田IC下から県道71へ右折しました。

今回は東側から反時計回りに最北端を目指すルートにしたので、ホテルや大きな街がある西側から一旦東側へと出て、そこから北端 辺戸岬を目指します。


米軍演習場の中を通る県道71からr329の交差点へ。

この交差点を左折したら北上しますよ。レンタカーの数も一気に減り走りやすくなりました。目の前がレンタカーですけどw

なにかと話題の辺野古を通過していると沖縄高専が。立派な校舎に「すごい。でかっ」と妹達。
そして、この辺野古を最後に東側を走る道路(r329、r331、県道70)にはコンビニがなくなります(驚) 辺戸岬経由ですと、国頭村まで進まないとコンビニにたどり着けないので注意ですね。

辺野古を過ぎたらr331へ進みますが、二見BPには進まずメロディーロードがある旧道へ。

曲そのものを知らないのですが、初めて走るメロディーロードに家族からは好評でした。ハイドラの為に遠回りしましたが、いい旅の思い出になりました。

r331に入ると一気に交通量が減って快適ドライブが始まります。


 
次第に天気も回復して来るなか、ずんずん進んで国頭郡東村で県道71へスイッチ。東村郵便局隣のサンライズひがしで休憩です。

家族はトイレ休憩と売店でお買物タイム。

駐車場から海岸まで出られるので見に行ってきました。

白浜越しに今まで走ってきたr331方面を眺めます。晴れてきましたね!


休憩を終えたら辺戸岬を目指してリスタート。

県道70に入ってからは沖縄のワインディング道路。前走車や対向車もほっとんどいないので、マイペースで快適に走ることが出来ます。

沖縄北部東側は、あまり観光地化されていない本来の沖縄を体感出来ました。南国風ですが、どこか本土(本州)の海岸線を思わせるような景色もあり、西側はリゾート・観光地開発されていた事を知るのでした。


ひたすら県道を走り続けて国頭村へ。そうすると路肩に見慣れない標識が。

ちょっとわかりにくいかもですが、ヤンバルクイナ飛び出し注意の標識です!国内でもこの辺でしか見られない標識ですね。

飛べない鳥ヤンバルクイナさんは車に轢かれてしまうことがあるそうです。注意して運転しました。


右手にきれいな海岸がチラチラ見えるので路肩に停めてみました。

赤崎より少し手前の路肩より。綺麗な浜を見下ろします。


気分一新。辺戸岬まで一気にドライブ。道路が県道70からr58に変わり、道路が広くなりました。


10:48本島北端の辺戸岬に到着です。

売店や自販機すらありません。駐車場には2台の車のみ。

晴れているので暑いですが、さっそく散策します。

奥の石碑は祖国復帰の碑。右の鳥は沖縄・与論島友好の碑。


遠くに与論島が見えたり、海の上を進むフェリーも見られました。岬といえば灯台ですが、ココには無いようですね。


次は写真奥に見える大石林山に向かいますよ。


辺戸岬から戻って国道を横断、看板に沿って進むと数分で大石林山入り口に着きます。ここに車を駐めて入山料を払ったらバスに乗り換えて入山です。

悪路をゴトゴト揺られること5分で大石林山に到着。


暑いですが、散策路を歩きます。一番人気の"美ら海展望台コース"をチョイス。

大石林山は熱帯カルスト。石灰岩が削られて出来た地形と、ソテツやガジュマルと言ったアルカリ土壌でも育つ樹が覆い茂る熱帯林の中を散策できる観光スポットです。


悟空岩。石灰岩とソテツのミスマッチ感が、インパクト大です。

聖地 石林の壁。パワースポットにもなってます。


軽いトレッキングの様な感じでしょうか。ゴツゴツした道を歩きます。

骨盤の岩や輪廻生まれ変わりの岩を過ぎると美ら海展望台ステージに着きました。

先ほどまでいた辺戸岬が見晴らせました。左下には車を駐めた駐車場が。

薄っすらですが与論島も!

石灰岩越しの辺戸岬灯台。灯台はこっちにあったんですね(苦笑)

んーいい景色。ここまで来るのに汗をかいてしまいました。ひさしのあるベンチに座ってぼーっと景色を眺めます。

展望台からは下り道。熱帯林の中を進みました。


普通のトカゲをふた回りぐらい大きくしたキノボリトカゲが時々現れてくれます。

比較対象が無いのでアレですが、びっくりするくらい大きめです(苦笑)


出発地点に戻ってきました。大石林山は言葉で説明するよりも実際に体感してもらった方が、自然を堪能できるそんな場所でした。


再びバスに乗り込みますが、途中で降ろしてもらいました。その理由はコレ。

御願ガジュマル。大きく手を広げたような幹と、そこから垂れ下がる根(枝?)。圧巻です。

石灰岩の大地に張り巡らせた根(枝?)生命の"凄さ"を感じます。


御願ガジュマルを見上げる下の妹。


実はバスに乗らずに下の駐車場まで往復できる散策コースがあり、その中間地点にこのガジュマルがあるのです。

ここからは徒歩で下り、駐車場まで戻りました。


自然体感・満喫して車に乗り込むと時刻はお昼をまわってました。上の妹は暑さと軽いトレッキングによる疲労でダウン寸前。普段から運動しときなさいって(苦笑)

この周辺には飲食店が見当たらないので、出発です。辺戸岬から先はr58(沖縄北部西側)で南下します。


 
13時丁度に道の駅 ゆいゆい国頭 に到着。雲が広がり始めてきましたね。

道の駅内のレストラン くいな で昼食タイムです。お腹すいたー。


時間も時間なので空いてますね。メニューを見ながらオーダーです。

ソーキそば650円(左)三枚肉そば600円(中)定置網丼750円(右)
このお店のそばは手打ち麺が使われていました。家族曰く粉っぽい麺だったそうですが。

そして食べたのはコチラ。※何シテルにも投稿したやつです。

いのぶた肉そば800円。いのぶたと野菜の炒め汁がスープと混ざって旨い!

ごちそうさまでした。美味しかったです。

道の駅でエネルギーチャージ。売店で買い物をしたら出発です。ちなみに道の駅の隣にコンビニがありますが、辺野古からここまで走ってきてやっと出会えたコンビニです(笑)


r58を南下するに連れてどんどん曇天に。

途中のパーキングから昨日渡った古宇利島と古宇利大橋を眺めました。

晴れていれば青い海と大橋が見られるかと思うと、ちょっと残念。


この後は昨日同様に名護市街を迂回しつつ進んでホテルへ帰りました。



ホテル駐車場に車を止めたら隣のコンビニで買い出し、それから部屋に戻ります。

まずはベランダに出て景色をチェック。

相変わらずの曇り空ですが、引き潮で今までとは違った海に見えます!

そして初日に続いてオリオンビールで乾杯(笑)


夕方が近づいてきた頃、散歩に出かける事にしました。

真ん中に見える(実際は灯らない)灯台は部屋から見えていたモノです。

初日に歩いた桟橋の対面に来ました。



反対側を見ると・・・

残波岬とタンカー。


ホテル前のビーチに戻ると浜辺にステキな書き込みが♪
 
学生の仕業ですかね?ほんわかします。



夕時のビーチを楽しんだら夕食タイムです。今夜はホテルから歩いて数分の所にある 食事とお酒の店 琉球亭 におじゃまします。

沖縄最後の夜も沖縄料理です!

居酒屋の様なお店なので、いろいろ注文しました。

下段のあぐー豚の餃子は肉汁たっぷりで凄く美味しかったです!ゴーヤの天ぷらも程よい苦さでたまりませんネ!

お腹いっぱい沖縄料理を食べました♪おいしかったぁ、満足満足。このお店は平日なのにお客さんが多くて人気みたいです。


部屋に帰ると沖縄旅行最後の夜を楽しみました。


なんだかんだで夜になると星空が見えるほど晴れていましたが、周囲が明るすぎですね。


本日の走行ルート。
ハイタッチは無し。 

詳細なルート。


走行距離 198.0km(747Pro)
走行時間 6時間52分(747Pro)

沖縄本島南部・愛知帰還編につづく。
Posted at 2014/03/27 19:11:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 14年春 沖縄旅行 | 旅行/地域
2014年03月26日 イイね!

14年春 沖縄旅行2日目

これは3月17日から20日まで家族で沖縄へ旅した旅行記です。時々、家族ネタ・写真が登場しますが気になさらずに(笑)

 3月18日(火) 沖縄本島北部編1

昨夜は家族宴会で柄にもなく良く飲んだので、爆睡(苦笑) 下の妹に7時に起こされました。
本人曰く「かわいい妹が起こしてあげたんだからねっ」だそうです。そう言うのは2次元の世界だけにしといてよ(苦笑)

さっそくベランダに出て天気を確認。

昨日よりは雲が薄そうですが、晴れていませんね。


7:30より朝食バイキングでお腹いっぱい食べたら、出発の準備です。今日はハイドラの観光名所にもなっている美ら海水族館に行きますよ。



それにしても朝食を食べてる間に晴れて来たようです!


んー散歩したいぞ!

晴れたことでテンションアップです。準備をして9時にホテルを出発。
天気に恵まれそうな予感がするなか、沖縄旅行2日目スタートです。



ところが、北上を始めると前方にはが・・・。

目の前はセンチュリーのタクシーですよ。

名護市街に入ることには完全な曇天になってしまいました。


海沿いの国道を進んで美ら海水族館のある海洋博公園に進むところですが、あえて別の道で向かいます。

白銀橋 東 交差点より左折して県道84を進みます。この道は森のガラス館やパイナップルパーク等がある観光道路です。

いままで海沿いの幹線道路ばかり運転していたので、ちょっとした田舎道が新鮮でした(苦笑)


海側に出て少し行くと今日の目的地、海洋博公園にある美ら海水族館に到着!

水族館入口に一番近い立体駐車場に車を駐めたら、いよいよ入館します。

奇跡的に美ら海水族館周辺は晴れてます!そして暑い!

チケットを買って入場するわけですが、卒業旅行シーズンの為か若い子が異常に多いです。チケットの値段を見て入場するか仲間同士で相談してるのを見ました。


どの水槽・展示物前にも人溜まりができているのでほどほどに見ながら移動です。




やがてメインの大水槽に。

水槽の前には大勢の人たちが。


お目当ては当然、このジンベイザメですよね!


大きいです。


水槽の中を悠々自適に泳いでいます。


3匹のジンベイザメがいました。

20分近く見てました。次の区画ではこの水槽を下から見上げられたりします。真下から見上げるジンベイザメも壮大でした。


順路通り進むと次は深海系ゾーンへ。

明るさが足りずボケ写真ばかり(苦笑)


水族館エリアから退館しました。ジンベイザメをたっぷり観察できて満足です。


おまけ。

マナティのご飯タイム。可愛いですねぇ(笑)


マナティー館近くから砂浜に出れるので行ってみました。



おぉこれぞ沖縄って感じの景色が!


見える島は伊江島ですよ。

白浜と海と青空のコラボに感動しました。



お昼も近いので美ら海水族館を後にします。来場者が増えてきた様で、水族館入口で記念撮影する観光客が順番待ちしてました(苦笑)


車を駐めていた立体駐車場に戻ると、駐車している車のほとんどがレンタカーでした(汗)

超有名観光地なのを実感w



お昼は美ら海水族館から少し名護側に戻った所にある 美ら海キッチン パパイヤ さんにおじゃまします。

下の妹が修学旅行でお昼を食べたそうなので、今回は家族で。

今日も沖縄料理を頼みますよ。

定番、海ぶどう!食感がイイですね。2種類のタレで楽しめました。


沖縄そば600円(左)ソーキそば650円(中)パパイヤの天ぷら(右)

そばのスープや麺はお店ごとに違うので、別の料理を食べてるみたい、だそうです。

そして食べたのがコレ。

Wチーズタコライス880円。チーズが混ざっても美味しいタコス♪

どのメニューも美味しかったです。ごちそうさまぁ!


水族館も堪能したし、美味しい沖縄料理でお腹いっぱい。妹達はホテルに帰りたがってますが、もうちょっとドライブです。

再び美ら海水族館横を通って県道を進みr505へ。左折したら古宇利島を目指します。

途中で県道248を使って屋我地島へ渡り、そしてそのまま古宇利島方面へ。



古宇利大橋手前にあるパーキングに車を停めて、大橋を眺めました。

透き通る海に架かる大橋。美しい・・・。

橋にある歩道を散歩です。


南国ですねぇ。


古宇利島と古宇利大橋。

大橋と海に感動した後は古宇利島をぐるっと1周。古宇利島は1周約8km、古宇利大橋は全長2km。景色を楽しみながらランニングするのもいいかなぁなんて思いました(笑)


古宇利島をのんびりドライブしたらホテルへと帰ります。


r58まで出たら名護BPで市街地を迂回。朝も通った道路を走り14:40ホテルに戻ってきました。宿泊プラン特典でいただいていたウェルカムドリンクチケットを使って午後のコーヒーブレイクです。

早めにホテルに戻ってまったりするのも悪くありませんね。



この後は家族と別行動です!一人でちょろっとドライブに向かいます。

ホテルから近い観光スポット 万座毛に行ってきました。

外国人観光客や卒業旅行、カップルに混ざって散歩。

曇天ですが、澄んだ海はキレイですね。奥のホテルはANAインターコンチ。

一人プチドライブを終えてホテルに戻ったら、夕時になっていたので併設のお店で焼き肉を食べました。

乾杯のビールもオリオンですよ!

久々の家族焼き肉で妹達もご満悦。お腹いっぱい食べたら部屋に戻り2日目の夜が過ぎて行きました。

当日の日記はこちら


本日の走行ルート。
美ら海水族館でハイタッチ(笑)

詳細ルート。


走行距離 130.3km(747Pro)
走行時間 5時間52分(747Pro)

沖縄本島北部編2へつづく
Posted at 2014/03/26 19:17:06 | コメント(3) | トラックバック(0) | 14年春 沖縄旅行 | 旅行/地域
2014年03月25日 イイね!

14年春 沖縄旅行1日目

これは3月17日から20日まで家族で沖縄へ旅した旅行記です。時々、家族ネタ・写真が登場しますが気になさらずに(笑)


高校の修学旅行で行った沖縄にもう一度行きたい、と二人の妹が言い出したのが発端で、「じゃ~いっちょ家族旅行で行きますかっ」て事で出発のひと月前に決まった今旅行。
 飛行機から宿泊施設、レンタカーまでの手配を頼まれた結果、旅行に同行する事になりました(苦笑)

そうして初めての沖縄にワクワクしながら当日を迎えたのでした。


 3月17日(月) 沖縄上陸編

中部国際空港(以降セントレア)発沖縄行きの飛行機が朝イチなので5時に起床。家族もぞろぞろ起きだし、準備が完了したら6時に家を出発です。


気温は5度。沖縄に合わせて薄着なので寒いです。

順調に進んで知多半島に入る頃には日の出を迎えました。途中で知多半島道路に入り一気にセントレアへ向かいました。


知多半島道路から見た朝日。久々の助手席で、見える景色も新鮮です(笑)

約1時間でセントレアに到着。パーキングに車を停めたら、利用する航空会社カウンターで手荷物を預けて朝食を購入しに行きます。


家族の「おにぎり食べたい」と言う要望のもと行ったのはコチラ。

季果旬菜の店 あぐりす さん。握りって間もないおにぎりは美味しかったです。


混み合う保安検査場を通り、出発ロビーへ。

売店で買ったコーヒーを飲みながらこれから搭乗する飛行機や滑走路を眺めます。

朝は駐機場に多くの機体が。


これから乗る機体に荷物が搬入されていきます。

搭乗開始のアナウンスにしたがって飛行機に乗り込みました。

定刻の8:30にセントレアを離陸、左に旋回したら機首は沖縄方面に。


ベルト着用サイン消灯とともに電波を発しない機器の使用可能となりました。

ボーイング787の機内。

今回何も考えずに予約しましたが、どうやらちょっと前にいろいろあった787に乗ってるようです(苦笑)
その為かCAさんが多かったです。また座った周辺を担当したCAさんが新人?か経験の浅い人だったようで、何かにつけて注意してきたり、威嚇しているが如く当たりを見張っているのでとても快適なフライトとは言えませんでした(溜息)


セントレア離陸後は陸地も見えていましたが、直ぐに雲の上へ。

黄砂などの影響で那覇空港直前までこの様な状態でした。


そしていよいよ10:30過ぎに沖縄 那覇空港へ着陸です。

機体のドアが開いて、電子機器類の使用許可が出てから撮影。

ボーディングブリッジから那覇空港へ。
人生初、沖縄上陸です!!


それにしても、温かい。空港内を出口ロビーに向かって歩くだけで汗が出てきそうになるほど。流石沖縄。

預けた荷物を家族全員が受け取ったらレンタカー会社のバスの元へ。空港からバスで移動してレンタカーを借りました。

想像以上に温かい沖縄に南国を実感。沖縄旅行1日目スタートです。



レンタカー会社を出発したら、首里城へ向かいます。

那覇内環状線からr330ひめゆり通りと進んで安里十字路の交差点で右折、大道大通りを進み県立芸術大学の北側にある有料パーキングに車を停めました。

お昼も近かったのでパーキングすぐの所にある 琉球茶房 あしびうなあ におじゃまして昼食タイムにします。

ガイドブックにも載る有名店ですね。

古民家風の店内は大方埋まるほどの盛況ぶり。適当に沖縄料理をオーダーします。

沖縄そば630円(左)ソーキそば730円(右)

てびちそば730円。縮れ麺と豚骨ベース?のスープが美味しいです。

定番な沖縄料理を堪能ですよ。ごちそうさまです、美味しかった。

この店は外国人向けのガイドブックにも記載されている様で、外人さんのお客もいましたね。

この庭園が有名みたいです。


お店を後に、首里城へ。敷地内へ入ると直ぐにハイドラが反応してチェックポイントをゲット。そして守礼の門へ。

さすがの観光地。人がひっきり無しに訪れてきます。



ここまで来ましたが、肝心の首里城内へは行きません(爆) 移動時間の問題や家族も守礼門で満足したそうなので移動です。

パーキングへ。

途中にある県立芸術大学の校舎。

印象的な建物で、目につきますね。

車に乗り込んだら那覇から移動開始です。県道82を東へ進んでr58を右折して北上します。


それにしても沖縄は交通量が多いですね。片側3車線あるのに流れる速度は遅め。コレが沖縄時間?のんびり運転が常なんでしょうね。

レンタカーも異様に多いです(苦笑)


那覇から離れれば少しは交通量が減るかと期待してましたが、それも叶わずまったりドライブで進み続けて14:09嘉手納基地の隣にある 道の駅 かでな に到着です。

今回借りたレンタカーはトヨタ アイシス。

4階の展望デッキに上りました。

基地が一望できますよ!広い・・・。

デッキには立派な望遠レンズを持ったアマチュアカメラマンが何人も居ます。その人達のお目当てはコレ。

基地上空を低空で飛行してるあちらさんの飛行機。

何をしているのかよく分かりませんが、轟音と共に目の前を飛ぶ様は壮観でした。


道の駅を出発してr58に復帰したら再び北上開始。次に目指すは残波岬。チェックポイントもあるし寄ってみることに。

途中、道の駅 喜名番所 のチェックポイントを取ったら県道12へ左折、県道8と進んだら残波岬に到着です。

ここも観光客は多いですね。独特な岩場が広がってます。ヒールみたいな履物だと非常に歩きづらそうです。

残波岬を発ったら、県道8を進んでr58へ。


恩納南BPに入らずそのまま行くと泊まるホテルに到着です。


リザンシーパークホテル谷茶ベイ今旅行は全泊ここでお世話になります。

玄関フロアにレンタカーを乗り付けたら荷物を下ろして、フロントへ。

予約してあるのが10階ロイヤルフロアの部屋なので、専用のフロントに通されそこで受付。部屋に案内されると荷物は運び込まれた後でした。

3泊この部屋で過ごします。ベランダに出てみると・・・

ビーチと沖縄の海が!曇天なのが残念。

想像以上に広い部屋と窓の外の景色に家族みなご満悦。これから車で出かける予定もないので、冷蔵庫に入っているオリオンビールを片手に海を見ながら乾杯!

沖縄と言ったらオリオンビールですよね(笑)

今回の宿泊プランには冷蔵庫の中身(ビールやミネラルウォーター、ジュースなど)が毎日補充される特典付き。しかも飲み物代と補充代もプラン内に含まれるので、飲んでも料金発生しません。
貧乏臭いですがコレもこのホテルを決めた要因の一つだったりします(苦笑)

初めて来た沖縄と、想像以上に温かい空気、そして目の前の海を眺めながら飲むビールは格別でした。

ちなみに先程までいた残波岬も見られます。



到着祝の一杯をやった後はお散歩に出かけました。まずは、ホテルからスグのコンビニに買い出し。

ホテル近くにはハイビスカスが咲いてました。

買い出し後は部屋のベランダから見えていた桟橋と灯台まで歩きました。


あの灯台付近まで歩きました。

振り返るとホテルが。


澄んだ海に見入ってしまいます。


沖縄の海に黄昏れる下の妹。


ホテルに戻りました。

夕食は和食バイキングを食べてお腹いっぱい。お風呂に入った後は、部屋で家族宴会です(笑)時々ベランダに出ては景色を眺めながら1日目の夜は更けて行きました。

周囲には同じようなリゾートホテルが。写真 上の曲線は那覇空港に着陸する飛行機です。

残波岬灯台や残波岬ロイヤルホテルの灯りも見えました。

当日の日記はこちら


本日の走行ルート。
残念ながらハイタッチは無しです。

詳細なルート。


走行距離 65.2km(747Pro)
走行時間 5時間13分(747Pro)
※往路の飛行航路は最新機の為か、GPSを受信できなかったのでデータはありません。
 
沖縄本島北部編1へつづく。
Posted at 2014/03/25 19:11:25 | コメント(3) | トラックバック(0) | 14年春 沖縄旅行 | 旅行/地域

プロフィール

「託された新たな命、それは親としての責務と希望。家族近況報告編。 http://cvw.jp/b/1995869/43108160/
何シテル?   07/31 23:18
うるてぽと言います。 長距離ドライブと、北海道ドライブを生業とするぐらい北海道依存症な生活を送ってましたが、2016年の結婚を期に生活スタイルが激変。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

愛車一覧

アウディ SQ5 アウディ SQ5
メインの車。車重を感じさせないパワフルエンジンにクワトロの安定感。これから家族を乗せて、 ...
マツダ ボンゴトラック マツダ ボンゴトラック
仕事車兼お買物車。 最下位グレードにしたため、5MTにも関わらずタコメータがついていませ ...
BMW Z4 クーペ BMW Z4 クーペ
人生初のFR2シータークーペ。北米産な車でしたがBMWの駆け抜ける悦びの一端は体感できる ...
アウディ TT クーペ アウディ TT クーペ
人生初の外車。SlineでもQuattroでもないFFのTTでしたが、国産車では味わえな ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation