• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

うるてぽのブログ一覧

2015年03月23日 イイね!

山陽欧米第7章オフに参戦してきました。

山陽欧米第7章オフに参戦してきました。去る3月22日(日曜)に行われた山陽欧米第7章へ愛知代表として参加してきました。オフ会中は天気にも恵まれ、多様な欧州車に囲まれてクルマ談義にランチに、楽しい一日となりました。

みん友のShin.Nさんがリーダーを務める今回のオフ会。名前の通り"山陽"地方の方々の集まりであるわけですが、山陽地方に縁があれば誰でも参加( `д´)b オッケー!と言うゆるい条件。

なので、愛知代表として参加してきましたよ(笑)






今回のオフ会の会場は、兵庫県の加東市にあるホテルグリーンプラザ東条湖さんの駐車場となっています。単純に向うだけなら4時間くらいでしょうか。

でもソレじゃ面白くない!といつもの様に考えてしまうので当日(3月22日)に愛知を出発したのは0:40過ぎ(爆)

良い子のみんなが寝付いた頃、10度の愛知より兵庫に向けてドライブスタート!

スタンドで給油、コンビニで飲み物を購入したら高速道路へ。伊勢湾岸を西へ進みます。


出発前の計画の段階では日本海側をドライブしてオフ会に向う予定でしたが、出発前の雨雲レーダーを見ていると滋賀以北で雨が降っている様です。ですので急きょルートを再考して大阪経由の瀬戸内側をドライブする事にしました。ハイドラのチェックポイントを拾いながら進みます。


伊勢湾岸から四日市JCTが近くなるとが…。オフ会に向けて洗車したてなのに、凹みますね。

東名阪→名阪国道→阪神高速と快走。

久々の名阪国道。高速と流れが変わりませんね(苦笑)

阪神高速に入ると右手にアベノハルカスが!

大きいですね。日本一のビル、見た目のインパクトは六本木ヒルズの方があるかもです。


環状線(?)から先は湾岸線へ出て神戸の街を目指して進みます。毎度のことですが、ナビに案内をさせているわけではないので、事前に頭に入れておいたマップの情報を思い出しながらドライブです(笑)


湾岸線を進むと前方に綺羅びやかな街明かりが見えて来ました。

神戸の夜景を眺めながらまったりクルーズ。パーキングを造ってこの夜景を眺められるようにすればいいのになぁなんて思いますね。


湾岸線の終点から先はハイドラのチェックポイントを拾うために下道を突き進みました。

日本最短国道で記念撮影!

"日本で一番短い国道です"

昼間では交通量が多くて出来そうにないことが、深夜ならできちゃいます。看板を眺めて独りニヤニヤ(笑)


海岸沿いのチェックポイントを取りながら西へ明石海峡大橋を見られそうな駐車場は無いのかな?と探すものの、夜間閉鎖ばかりなので断念。

姫路市の手前でコンビニにピットインして朝食を買いつつ、この後のルートを考えました。


時刻は5時。オフ会の開始が10時からなので後5時間しかありません。近畿以西は高速で通過することが多く、土地勘が全くないので、移動に要する時間が読めませんね(汗)

交通量が増えだす前に姫路城のチェックポイントをゲットしたら北上しました。



目ぼしい行き先もないので兵庫県多可郡にあるセントラルサーキットを目指して進みます。

日の出が近づいて明るくなってきた世界を運転。加西市を通過したあたりで眠くなってきたのでコンビニの駐車場で15分ほど仮眠…起きると太陽が顔を出した後でした。

うん!今日も晴れそうだ!!出発直後の雨さえなければ素直に喜べるのですけどね。


仮眠したコンビニを出発して田園風景を走り抜けるとセントラルサーキットに到着。チェックポイントゲットを確認したらサーキット西にある翠明湖に足を伸ばしてみました。

時間に余裕があるので湖畔道路をのんびりドライブ。

風もなく、静寂に包まれた湖。朝日が照らす湖面は鏡のよう。

湖に架かる橋の上から。

気持ちいいです。

今回の景色の写真はここまで翠明湖を後にしたらR427を南に進み西脇市にある道の駅 北はりまへ。トイレ休憩と汚れたmyTTをふきふきしました。

開店時間7時で、7時を過ぎているのに開店していなかった謎の売店が気になりましたw

道の駅から国道を再び南下して中国道 滝野IC近くで給油。そこから適当な道路を東へ進み、ひょうご東条ICすぐの道の駅 とうじょうへ。


ここまで来るとオフ会の会場、ホテルグリーンプラザ東条湖までスグなので、多少時間が早いですが向うことにしました。

東条湖横を過ぎたら会場のホテル第二駐車場に到着です!

時刻は8:40まさかの一番乗り(爆)

ホテル関係者の駐車場を間借りする形になっている様で、オフ会とは無関係な車が沢山駐車してありました。


しばらくするとオフ会に参加されるネコカメベンツさんが来てくださったので、一安心。オフ会の会場が間違っていたら…と言う不安もなくなりました。

ネコカメベンツさんとお話していると、リーダーのShin.Nさんを始めみん友さんを含めたイロイロな方々集まってきました。20台くらいかなぁなんて想像していたら、30台ちかく集まったとか(汗)

なんとか駐車場内に車を収めたらリーダーの挨拶と、みんなで雑談&撮影タイムが始まるのでした。


今回は台数と参加者が多いのでクルマの写真のみでご紹介です。車種名は割愛、気になったクルマにはコメントありです。また一部撮り忘れもございますが、ご容赦のほどを。
実は大半のクルマのオーナー様が誰なのか、みん友のハンドルネームもわからないのが現状なのは秘密です(爆)


まずリーダーこと、Shin.Nさんのメルセデス。

オーディオ沼への入り口となるクルマ。近寄ると、深みにハマります(被害者多数w)



メルセデス・ベンツ&チューンド。

ネコカメベンツ号。お話し相手をしてくださりありがとうございました(^^)



なんでも2km/Lなんだとか(汗)そんなAMG。









ブラバス!!




ポルシェ。








マカンです!初めて見ました。ドアミラーの下部のカラーポイントが素敵。






アウディ。

RS!!!TTの最高峰がここに。




どんぶりっつさんのA5SB。今回もお相手していただき感謝であります。






BMW。






VW。















フランス ルノー・シトロエン・プジョー。







DS4とC4が揃いました。









ロータス。

やっぱり気になるエリーゼ。オーナー様のご好意で運転席に座らさせていただきました♪

おまけ
気合の入った写真を撮りますよっ。

銀マットを敷いてローアングルに挑まれるネコカメベンツさん。


11時を過ぎた頃、ホテル隣接のレストランクレベールにて皆さんとランチタイムとなりました。


20人強の大所帯で一角を占領貸し切り。

バイキング形式でお腹いっぱい食べました。

美味しかった、ごちそうさまです。車の話やカメラの話、いろいろお話出来ました。


ランチの後も駐車場に戻り雑談タイム。他の人達がボンネットを開けてあーだこーだ話している横手で、ブラン・ヒッコリーさんと延々紳士トークをしていたのは内緒(笑)



13:30過ぎにホテル駐車場から次の会場としている道の駅 みきに向けてツーリングで移動。

台数が多いので、信号などでバラバラになりかけるも、ハイドラのおかげもあり無事に道の駅に到着しました。


道の駅 みき。駐車場は混み合っていました。

ここでの名物?みそソフトクリームを食べながらまったり雑談タイム。

愛知県民的に味噌と言ったら「赤味噌、八丁味噌」って勝手にイメージしてしまうので、「あんまり味噌の味しませんね…」と発言して皆さん笑われたり。


オフ会最後は集合写真を!と言うことでリーダーが見つけたのは道の駅目の前の国道を挟んで反対側の駐車場。道の駅からそちらへ移動です。

目の前をTTRSが(゚A゚;)ゴクリ 素敵なヒップラインとRSのエンブレムに吸い込まれそう。


移動を終わらせたら整列。そして出来上がった集合写真がコチラ!!!

圧巻の欧州車群。

舞子サンなどではもっと多くの車が集まっていると思うのですが、こうやって整列させて、フカンで眺めるのは初めて。想像以上の達成感と高揚感に満たされます。

"オフ会をやっているんだなぁ"

改めて実感しました。ちなみにこれだけの台数がいて、関西以東のナンバーなのはmyTTだけです(笑)


集合写真、横から!


集合写真、後ろから!


ニヤニヤが止まりません。


いろんな車種があって、どの車も素敵。最高のオフ会でした。

全体の集合写真を撮ったら徐々に散会していきます。

お疲れさまでした~。



17時過ぎ、リーダーの挨拶で解散となるのでした。


今回、山陽欧米第7章に参加された皆様、お疲れさまでした。非常に楽しいオフ会だったと思います♪

リーダーのShin.Nさんも参加を承諾していただきありがとうございました。九州までなら日帰り可能なので、次回の時も参加させてくださいね。



解散した帰路につきました。道の駅よりR175を南下。中国道は宝塚周辺で渋滞しているので阪神高速経由で帰ることに。

神戸市西区の玉津ICから第二神明へイン。快調進むものの、名谷JCT先のフルゲートで渋滞に。

4車線がゲート先で2車線になるのだから、必然的に渋滞しますよね。

その後もトロトロ渋滞が続きます。

時間帯が良くなったですね。宝塚の渋滞とどちらの方がよかったのかしら。

なんとか渋滞を乗り越えたら、西宮JCTより名神にスイッチ

すっかり暗くなった夜の高速道路をノンストップで走り続けて21:30過ぎ、無事に帰宅するのでした。



本日のリザルトと走行ルート。

24時間以内に帰ってこられましたよ(笑)

詳細なルート。

走行距離 703.6km(747Pro)
活動時間 20時間53分(747Pro)



あとがきみたいな事。
初の大人数オフに参加させてもらい、いい経験となりました。すべての人とお話出来たわけじゃないのですが、いろんな車を見ることが出来て楽しいですね。

渋滞を回避できるように帰りの時間を工夫すれば、中国地方の遠征も楽に行って来られそう。でわ。
Posted at 2015/03/23 22:20:29 | コメント(11) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2015年03月16日 イイね!

舞子サン 2015年3月

舞子サン 2015年3月毎月第3日曜日に行われている新舞子サンデー、通称"舞子サン"に今回も参加してきました。

旧車から現行、国内外の車が集まりカオスな世界を体感できる舞子サン。公式サイト(みんカラ外部)があったりしますが、基本的には自由参加最低限のマナー・モラルを守るのは当然ですけれど、それを踏まえた上で気軽に参加できるのが良いんですよね。






そんな舞子サンの朝は早いです(苦笑)4時に起床して身支度を済ませます。

5時ごろ、舞子サン会場の新舞子マリンパーク向けて出発!!

毎月のように参加している舞子サンですが、5時の時点で新舞子マリンパークがある新舞子駅周辺には複数のハイドラのアイコンがいます。あまり人のことは言えたものではありませんが早すぎですw


途中のコンビニで朝ごはんを買い、新舞子駅周辺のハイドラーな人たちとハイタッチしたら新舞子マリンパークに到着したのが6時前今回も一番乗りでした。

少しすると見覚えのあるシトロエンの車が目の前を走り抜けていきます。

おっ!この車は!

シトロエン・C2

uehara課長さんのC2でした♪

課長さんおはようございます!
先日腰を悪くしてしまったそうで今回は入場シーンの撮影は行わないとのこと。そのため朝イチで課長さんとお話することが出来ました。

しゃがむのが困難なので、今回はこんな感じで撮影をされていました。
早く良くなることを祈ってます。

ちなみに課長さんとは最初は車の話をしていたのですけれど、気がつけばコアな紳士トーク盛り上がりましたとさ(笑)


その後はいつもの様に会場内をうろうろしながら車が集まってくるのを待ちました。

曇天模様5度以下の気温は3月とは思えない寒さです。

歩道橋から見る伊勢湾には超大型なタンカーが。

めちゃくちゃでっかいのに、航行速度が速いです。


ぼちぼち車が集まってきましたよー。

名物?新舞子マリンパークの守護神越しで(笑)


myTTの元へ戻ると先月納車されたばかりのピカピカな車が颯爽と登場してきました!

ninja1958さんです。おはようございます!

挨拶の後はお話しながら車を見せてもらいます。アストンマーチンから乗り換えられて、先月無事に納車された車
レクサス・RC300h※以降は先月撮影させてもらった写真になります。

クーペボディで4シーター(2+2?)に2.5Lハイブリッド。厳つくもあり、精錬されたフェイス。


最近は主流になってきましたね。LEDヘッドライト。カッコイイ!!


リアシートがあるので車中泊できますね(笑)なんて。

エンジンルームを見せていただいたりしてRCの事をお勉強しました。ninja1958さん、相変わらずこんな若造にも優しく接していただいてありがとうございます!



そんなこんなで気が付くと駐車場は多くの車で埋まってきたので、会場内を散歩です。今回も気になった車を紹介ですよ。※撮影時系列は無視してます。


ディーノ・246GT

V6エンジンのディーノ。今の車にはない流線的で丸みを帯びたラインとコンパクトなボディですね。こう言う車で爽快にワインディングを走ってみたいな。

フィアット・バルケッタ

ライトウェイトなオープン2シーター。あまり見かけないクルマです。

アバルト・プントエヴォ

最近のアバルトと言うと500ベースが多いですが、コチラもサソリの毒にヤラれたホットな一台ですよね!

アルファロメオ・ミト

今風の粧いで登場したミト。カッコ可愛いです。

ルノー・アルピーヌv6

FRPボディなこのクルマ。程度のよい車が見つかれば、ミサトさん仕様にリファインしたい一台です(笑)

ポルシェ

見事に並んだカエル。ヌルっと艶やかなボディにうっとり。されど走りは過激!?

BMW・335i

ほ、欲しい!クーペボディに4シーター。直6エンジンやFR…個人的にも非常に魅力的なクルマ車中泊もできちゃいますし(笑)

ブラバス・エレクトリックドライブ(スマート・フォーツー)

1月の舞子サンではEVだとは知らずに載せてしまった一台。ブラバスチューンの電気自動車、刺激的で官能的なのでしょうね!

ロータス・エリーゼ

やっぱり気になるライトウェイトスポーツカー。ちょっと変わったカラーで目につきます。

マツダ・AZ-1 or スズキ・キャラ

すみません、AZ-1とキャラの区別が…。閑話休題、軽でミッドエンジンにガルウイング。大人のおもちゃ的なクルマですよね。乗ってみたいぞ!

ニッサン・シルビア ヴァリエッタ

オープンなシルビア。カリカリの走りなイメージから一線を引く、そんなクルマ。

ミツビシ・GTO

おぉ!GTOだ!V6ツインターボにフルタイム4WD。その低速から爆発するトルクで加速する様は直線番長と揶揄されてましたね。

懐かしいです。昔、写真と同じ前期型のGTOに乗っていたので思わず撮ってしまいました。3000ccに四駆、2トン近いボディのおかげで長距離移動は楽でした。そのくせ燃費もそこそこ良くて、個人的には好きなクルマです。車中泊(以下略w)

ミツビシ・ミニキャブ

いろんなクルマであふれる舞子サンで異彩を放っていた軽トラ。4WDで車高が高く悪路もへっちゃら。荷台に載せるのは荷物かはたまた人間の希望。渋い一台です。


おまけ。

(U^ω^)わんわんお!

今回はみん友のヨタCさんとニッシイさんとご一緒してもらい会場内をお散歩してました。お二方ともありがとうございますです♪



空も晴れてくるとスーパーなクルマも登場してさらに盛り上がりました。

車好きの憧れフェラーリ。この日は458イタリアが来ていましたよ。


会場をひと通り回り、クルマ談義に熱が入りかけた9時40分頃。周囲の人間の視線を釘付けにする一台の白いスーパーカーが入ってきました。


こ、これは!!?


ランボルギーニ・アヴェンタドールだ!

凄い。その圧倒的なまでの威圧感は、周囲の空気すらも独占してしまいます。車が駐車スペースに収まるまでの間、誰として近づくこともなく、ただただ見惚れるだけでした。


当然ナマで見るのは初めてです。オーナー様が降車した直後より、一気に人集りができるのでした。


まさかのアヴェンタドールで"今回も来て良かったよー!"と思ってしまう単調な思考回路です(笑)



午後より用事があるので少し早めに会場を後にして、帰路へ着きました。

いよいよ春到来!来月の舞子サンまでさようならー。
って、4月の舞子サン行けるかな(汗)


この日のハイドラリザルト。
2014年の3月より舞子サンに参加し始めて早1年。その頃と比べると明らかにハイタッチ数が増えてますね。ハイドラユーザーが増えてる証拠かな。



あとがきみたいな事。
先月(2月)の舞子サンでは北海道ドライブに行く直前でしたので、2ヶ月ぶりの舞子サン参加ブログとなりました。相変わらず多種多様な車を見ることが出来ますし、いろんな人達とお話もできるのでとても楽しいですね。

1年前では誰一人として知り合い(含むみん友)が居ない状態だったのが、今では車よりお話する方がメインになって来ちゃってますよ(笑)でわ。
Posted at 2015/03/16 20:55:16 | コメント(7) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2015年03月10日 イイね!

オイル交換と最近の出来事。

オイル交換と最近の出来事。今回はmyTTの整備と、ここ最近の出来事のお話です。

まずは整備関係から。前回のエンジンオイル交換より3000km走行したので、本日(3月10日)作業をしてもらってきました。


前回より約3ヶ月で3000km…。走りまわっていないのがバレバレですね(汗)
TTで走っていない分、レンタカーで冬の北海道をドライブしていたんですぅ!と言い訳をしてみます(笑)





んで、まずこの3000kmでの燃費です。

市街地を多く走っていた事と、一回の走行距離が短めでしたので、結果的に少し悪くなりました

アンダーパネルを外したら今回も下抜きでオイルを排出します。

汚れたオイルは仕事をしている証拠ですね!

そしていつものFUCHSPL-500を投入してリフレッシュです。



先回オイル交換と同様に、今回もオイル以外にも少しだけ整備をしてもらいました。

高速走行時、ある一定速度でハンドルがガタガタと小刻み揺れる現象(シミー現象?)が出ていたので、タイヤのバランスを取り直してもらいました。


ホイールバランサーでタイヤを回してチェック!


動画ではないので伝えられませんが、タイヤの表面が周期的に"波打つ"様な感じでした。一方、ホイールのリムはブレること無く回転してます。


これはタイヤに軽微なフラットスポットが出来ていたためと考えられます。

通勤や普段の足として毎日運転して動かしているわけでもなく、年明けからは週に一回運転するかどうかであまりドライブにも出かけておらず、この様な軽微なフラットスポットが出来ちゃったみたいですね。しばらく運転していれば自然に直るそうなので、気合を入れて遠出しなきゃ。

バランスウェイトも新しく付けてもらい整備終了です。肝心なシミー現象に関してはしばらく様子見となりました。フラットスポットが無くなって現象が出なくなることを祈ります。



おまけ。
myTTだけなのかもしれませんが、全体的な塗装が"ミカン肌"なのが悩ましいのです。

蛍光灯がモヤモヤってなってますよ^^;

業者に出したわけじゃなく納車後にDIYで磨いただけなので、磨きがアマイって言われそうですね(笑)



整備の次は最近の出来事。
その①
先月の最終日、2月28日のお話。ぶらぶらといつも山道を目指してドライブしていたらみん友のSU-GIさんに襲撃を受けちゃいました。

愛知県岡崎市にある三和湖の雨山ダムにて。プチオフです!

ハイドラのアイコンを見つけて追っかけてきたそう。お互い暇人だねー(笑)

SU-GI号。Vitz RS G's!

あれ?ホイール変えたんだね。

純正からENKEIのRPF-1にチェンジしたようですね。このホイールは前車コルトVR時代に欲しかったヤツです。納期が長かったので買わなかったのですが、こうやって現物を見るとやっぱりカッコイイ!


SU-GIさんはこの日の少し前にサーキットでヤラかしてしまったので、車が少しばかり大変なことになっていましたとさ。

ん…インナーフェンダーがないし、フォグランプも無いぞ(爆)


他愛もないクルマ談義で楽しい時間を過ごしました。SU-GIさんありがとうございますです♪次は軽トラとボンゴトラックでオフですかね(笑)



出来事その②
コレは先週の日曜日(3月8日)のお話。この日は明け方まで雨が降っていました。道路が乾くまで待ち、いつもよりちょっと遅めのドライブに出かけるのでした。

目指したのは滋賀県南部奈良県。滋賀はハイドラのチェックポイント(道の駅と観光名所)が目的で、奈良は未踏の地なので素直に"ドライブしてみたい"と常々思っていたからです。

愛知を出発して伊勢湾岸を西へ。東名阪の関ICまで進みます。

雨上がりの快晴と雪が残る三重の山々が、ドライブ気分を上げます!

んが!東名阪に突入した途端に渋滞に巻き込まれ。

自然渋滞にしては距離が長いよー。

パトカーがサイレンを鳴らして無理やり追い抜いて行ったので「コレは事故渋滞かも」と判断。下道を使って関を目指すことに。


素直に国道を南下すればいいものを、なんとなく"近道っぽい"と直感を信じて進んだ県道11険道みたいな道路だったり。

楽しいです。でもなかなか進みません。


渋滞を回避したはずが、渋滞で捕まっていた車よりも時間要しながら三重県のにたどり着きます(笑)

やっと見えた新名神の橋脚。あの向こうに関市があるのです。

関市からR1を使って滋賀県へ。鈴鹿峠を越えると空はどんより曇り空に変わります。

道の駅に寄りつつ進みますが、渋滞回避で浪費した時間が想像以上に大きく、さらに曇り空に意気消沈気味

道の駅 あいの土山。


山の中にあった道の駅 ごんぜの里

そして道の駅ごんぜの里で滋賀県の道の駅コンプリート!

残り2駅の状態からやっとこさ制覇です。


ごんぜの里から山道を南下したら観光名所の一つ陶芸の森へ。

賑わっていました。写真を撮っただけですけどね(苦笑)

ここで滋賀県の観光名所もコンプリート!



当初の目的ではココから"未踏の地奈良"へ進撃する予定でしたが、意気消沈気味かつ時間に余裕もなくなってしまったので帰ることにしました。


帰ろうと思うと晴れてくる…。もうヤダ(;_;)

奈良は次の機会に!!そう思いながら渋滞のない新名神を快進して帰宅するのでした。



あとがきみたいな事。
春の訪れとともにドライブシーズンが始まりますね!例年4月からは忙しくてなかなか出かけられないので、なんとか3月中に遠出できたらなぁと考えてますが、天気に恵まれないと出かける気すら起こりませんね。

あっという間に6月になってしまうのかな。でわ。
Posted at 2015/03/10 21:11:13 | コメント(5) | トラックバック(0) | TT | クルマ
2015年03月04日 イイね!

15年冬 北海道ドライブ4日目

コレは2月18日から20日までの3泊4日、冬の終わりの北海道は道東をドライブした旅行記になります。全行程曇天模様でしたが、それにもめげずに走り抜けたドライブの記録になります。



2月20日(金曜)
ダイジェストの当日の日記はコチラ


起床時間は4:30。温泉に入って目を覚ましたら朝ごはんを摂りながら天気のチェックです。

今滞在している帯広は-2.3度。今日も暖かそうですよ。

そして皮肉にも今日の帯広を含む十勝地方は晴れ予報でした。一日ズレていれば…。

荷物をまとめて身支度を済ませたらホテルをチェックアウトしました。


天気に悩んだ旅ももう終わり。15年冬 北海道ドライブ4日目、最終日スタート。


駐車場のノート君に荷物を詰め込み、ホテル駐車場を出発し頃には明るくなってきていました。

時刻は6時前です。

今日は北海道を発つ日女満別空港15:25発の飛行機に搭乗予定です。なので、この帯広から内陸を縦走して一気に空港のあるオホーツク海側の女満別(現 大空町)に進むだけです。時間に余裕があったら、もう一度流氷でも見に行ってみますかね。


帯広駅周辺を出発、R241を上士幌町方面に向かって北上します。十勝大橋を渡り音更町を通過すると交通量も少ない快適な道路になります。

両サイドは雪に覆われた農耕地。車の流れは高速道路ようです(苦笑)

上士幌町から先は足寄町方面へ。

晴れ予報の十勝地方から離れているので、徐々に雲が厚くなり雪が舞い始めました。

んー・・・雲の切れ間から太陽が顔を出してくれそうで、出さないこのモヤモヤ

順調に進みまして足寄町市街を通過R241からR242へスイッチしたら陸別町を目指して北上です。


陸別町に近づくに連れて道路は白く、薄っすら積雪路になってきましたよ。

冬道らしい感じですね!

さらに進むこと数分でこうなりました。

内陸の山あいは晴れていないと、道路の雪は溶けないみたい様です。

カーブではリアが流れ出すような路面コンディションなので、少しペースを落として慎重にドライブします。


陸別町市街にある道の駅 オーロラタウン93りくべつに到着です。

駐車場にはフェアレディZ(z34)がいました!電子制御で補助されるとは言え、雪道をFRで運転するのは大変でしょうね。

旧ふるさと銀河線りくべつ鉄道の駅も兼ねていた道の駅

表示されている気温は-4度日本で一番寒い町も、この気温では盛り上がらない、かな(苦笑)


写真だけ撮って出発しますよー。陸別町からは道道51へスイッチ。津別町を目指して走ります。

交通量はほぼ皆無になり快適なドライブを楽しめますが、道路の状態は圧雪路へ。小さな峠を越えるので、さらに慎重に進みました。



峠区間の圧雪状態が一番酷く、R240に合流すると圧雪状態も緩和されて来たので、気が楽になります。


津別町市街を通過中、前を走るローリー車を見て思わず吹いちゃいましたw

灯火類、ほとんど真っ白で見えないヨ!ナンバーも真っ白なのですが、一応この状態で尾灯点灯右ウィンカーも点灯してます(汗)

"雪国あるある"でしょうけど、ブレーキランプが見えないので車間距離はより空けて運転しないといけませんね。



津別町から美幌町へ。ここまで来ると女満別空港はスグなので、少し観光ポイントに行って見ることにします。最終日が運転だけだとツマラナイですしね(笑)


美幌町市街の西から網走湖西側を北上するルート使って能取岬方面へ。トイレ休憩を兼ねて道道104沿いにある嘉多山パーキングに寄りました。

駐車場は除雪の際に出来た雪山があって、道東地方を大雪が襲ったことを思い出しました。トイレの先から網走湖を眺めます。

ワカサギ釣りのテントが見当たりませんね。天気が悪いから見えないだけなのかも。


パーキングから北へ進み道道76"通称 美岬ライン"へ入ります。能取湖の湖岸が見えているはずなのですが…。

道路の雪は溶けてます。しかし、湖面は

真っ白でした!

今でも雪が舞っていますが、ホワイトアウトになったら簡単に道路から湖にダイブできちゃいそうですね(汗)


能取湖畔を後にして少し進むと、能取岬を遠目で眺められるお気に入りポイントに到着ですよ!

んーいい景色!流氷があって、夏季をは違った感じがたまりません。


岬方面に向う直線道路も冬景色

除雪で出来た雪壁に登ると流氷が見られます。

これくらいの密度の方が"流氷だぜ!"って思えてしまう不思議(笑)

さらに進むとパーキングがあるので寄り道寄り道。

ノート君とオホーツク海with流氷!


この場所から眺める能取岬。素敵です。

岬に向かって弧を描く海岸に一面の流氷が、この時期にしか見られない景色をつくり出しています。


そして能取岬先端へ。もちろん、その手前にある"海に続かのような道路"も忘れずに。

小雪舞う天気海を覆う流氷道路が""で統一された不思議な感じになってます。氷平線が判別できないので、夏場のような絶景!って感じじゃないですね


能取岬に到着しました。

カメラを持ったらぶらぶらと散策です。



流氷は天気や風向き次第で常に流動してます。

2月下旬はこの能取岬から知床半島にかけてに多く接岸するみたいですね。



来て良かった!今ドライブは"流氷"を見たいがために計画して来ましたが、蓋を開けたら初夏や秋の北海道ドライブと変わらない行動をしてました。なので最終日に改めて流氷を見ることが出来て、感動で満たされるのでした。



飛行機に搭乗するにはまだ時間に余裕があったのでオホーツク海沿岸をダラダラとドライブ。

網走の道の駅北浜駅濤沸湖の白鳥公園などに寄ろうとするも、全て外国人観光客があふれていたので諦めました。その後は初日に通った感動の径を走りぬけ道の駅 メルヘンの丘めまんべつへ。お土産を買ったり、荷物を整理して飛行機搭乗に備えます。

そして今ドライブ最後は道の駅そばのメルヘンの丘で締めくくりました。

うーん、なんだかもの寂しげです。

これで観光も終わり。女満別空港近くのレンタカー屋にノート君を返還しました。

お疲れノート君!結構走り込んじゃったけど、楽しいドライブをありがとう!


空港に入ったら航空会社に荷物を預け、そのまま展望デッキに向かいます。ちょうどエアドゥの機体が飛び立つところでした。


行ってらっしゃい。


空港についてから青空が見えて来ました。遅いよ


空港内で時間調整を兼ねたお土産選びを楽しみます。

有名なお土産にするか、チャレンジしてみるか…。うだうだ考えるのが結構好きなのですよね(苦笑)

ちなみにここのフロアにもこのキャラの看板がありましたよ。

なるべくニヤつかないように撮影してましたが、明らかに痛い視線を感じましたとさ(笑)

保安検査をパスして搭乗口へ。当日の日記を書きながら、ココロは来年の冬はドコをドライブしようかな?と考えてました。


搭乗予定の飛行機の到着が少し遅れはしましたが、無事に搭乗。利用客が少ないためか、スグに飛行機のドアが閉まります。

いよいよお別れの時。

女満別空港南端より飛行機は飛び発ちました。

ごーーーーーー!!!!一瞬の浮遊感で一気に大空へ


みるみる離れていく北の大地。


さようなら北海道。
次は初夏の頃、6月に自走で遊びに来るからね!!


女満別市街が見えていたのも束の間、飛行機は雲の中へ。そして、雲海の上へと出るのでした。

晴天と雲海。初日の飛行機で見てから一度も見ることがなかった青空と太陽です。

順調に高度をあげる飛行機。やがて雲海より"白い頭"が見えて来ましたよ。

大雪山系です!真っ白な山頂が綺麗ですね。


南に進む連れて雲も薄くなってきて、狩勝峠やかなやま湖、シュウパロ湖まで見えました。苫小牧上空で飛行機は太平洋沖へ。この時に見えたのがコレ。

北海道のクビレ。写真上の方に日本海が、下の方には太平洋が見えます。地図通りの形をしているので思わずニンマリ(笑)

支笏湖や羊蹄山を横目に飛行機は進みます。噴火湾沖では道南の駒ケ岳と大沼も見えましたよ!

冬の道南にもいつかは行きたいですね。

北海道から離れると再び雲海の上を飛ぶようになりました。音楽を聞きながら雑誌を見たり。


たまに窓の外を眺めては、大空での飛行機のすれ違いを激写して過ごしました。



本州上空を飛行機は進みます。


新潟県か長野県上空で雲が切れ始め、勇壮な北アルプスの山々が姿を表します!


空から見下ろしても、その切り立った山肌は息を飲む美しさ。


山頂と山頂を繋ぐ稜線は鋭利な刃物のように鋭いです。


西陽に照らされるアルプス

北アルプスに感動していると、次は御岳山が見えて来ます。

相変わらず噴煙を上げ続ける御岳。自然の脅威を忘れてはいけませんね。


御岳山・乗鞍岳・北アルプス壮観です!


御岳山を過ぎると見慣れた雪のない景色が眼下に広がり始め、その上空を飛行機は飛びました。

愛知県上空より三河湾へ出て旋回すると中部国際空港(セントレア)に向かって高度を下げます。

知多半島がちゃんと"半島"に見えますね(笑)

海の上を滑るかの様に進む機体はセントレアへ降り立つのでした。


夕陽を背に、着陸


帰って来てしまいましたね。

接続したボーディングブリッジから空港内へと進み、預けた手荷物を回収。足早にmyTTの待つ駐車場へ向かいました。


ただいまぁ。
さぁ、帰りましょうか!!


本日のリザルトと走行ルート。

なんとかハイタッチできました!


詳細なルート。


飛行機航行ルート。



これで15年冬 北海道ドライブ旅行記はおしまいです。今回も長文にお付き合いいただきありがとうございました。
ドライブ中では"何シテル"や"当日の日記"、"ハイドラのコメント"でメッセージをくださった皆様に感謝しております。
また、当旅行記においても多数のコメントを寄せていただきまして、ありがたい限りでございます。
みんカラの輪に支えられて無事に書き終えることができました。本当にありがとうございます!



おまけ。
今回レンタカーで借りたニッサン・ノート君。乗ってみての雑感をば。

1200ccCVTイマドキのコンパクトカーです

CVTの時点で走りに関しては辛口になるので割愛(笑)まったりドライブには良いのかもしれませんね。いままでのレンタカーの反省を活かして、今回は追い越しする時などスポーツモードにして走ってみましたが、エンジンが回るだけで思ったように加速しないのがストレスでしたね。


エンジンはNA3気筒1200cc

吹け上がりなどは良い方じゃないのでしょうか。高回転ではウルサイだけですが(苦笑)

駆動は滑ると4駆になるよーってタイプ。後輪の駆動タイミングが微妙かなぁと思いました。今回のドライブのようにシャーベット状の雪道では、車体が横を向きかけてカウンターを当てるタイミングで後輪が動き出すって感じだったので挙動が予想しにくかったです。
ただ、2WD(FF)⇔4WD切り替えスイッチがついていたので、FFにしてサイドブレーキ(引き起こしタイプ)をつかった雪上ドリフトごっこが出来たのは良いトコロです(笑)


特に問題点が無かった運転席周り

車内装備もぼちぼち。ドリンクホルダーの位置などに不満はなく使えました。唯一解せなかったのはシガーソケットの位置くらいでしょうか。サイドブレーキの根本にあり、スマホの電源ケーブルを引き回すのがとても面倒でしたね。


カーゴスペースは必要充分!

去年のスイフトと比べると、Lサイズのスーツケースを寝かせて置けるだけで嬉しくなっちゃいます(笑)
スーツケースを立てればLサイズでも並べて載せられそうなのもOK。シアシートを倒せばなんとか車内でスーツケースを広げられるので、この点に関しては良いでしょう。



レンタカー向けの廉価版なので仕方ない部分もあります。直進安定性が良くない事、ブレーキの剛性感が無く"ぐにゃ"っとしたフィーリング、思ったほど伸びない燃費などなど。

こうやって乗ってみると愛車登録してある妹ノート(1500ccのCVT)からそれほど進化してないのかなぁとも思ったり。

街乗りをする分にはまったく問題ない車なのも事実です。ただ、複数人で北海道を旅行しようとした時や北海道の高速ワインディングを気持ちよく駆け抜けよう!と思うと、必ず物足りなさを感じるでしょうね。
同じ排気量でCVTなら次はスズキのスプラッシュに乗ってみたいですな。



あとがきみたいな事。
1月に続いて2月にも北海道へ行ってしまいました。目的の流氷が見られたので大満足ですが、天気に恵まれなかったのが心残りです。
来年の冬ドライブは道北地方を攻めてみようかしら、なんて今から妄想しちゃってます。それにそろそろ石垣島にも行ってみたいですし、もろもろ含めて今から楽しみですね。

長いよ(笑)って言われているので、このへんで。でわ。
Posted at 2015/03/04 17:29:29 | コメント(9) | トラックバック(0) | 15年冬 北海道ドライブ | 旅行/地域
2015年03月02日 イイね!

15年冬 北海道ドライブ3日目

コレは2月18日から20日までの3泊4日、冬の終わりの北海道は道東をドライブした旅行記になります。全行程曇天模様でしたが、それにもめげずに走り抜けたドライブの記録になります。



2月19日(木曜)
ダイジェストの当日の日記はコチラ

懲りずに晴れているかも!?と淡い期待で起床したのは4:30。さっそく窓の外を見てみますが…

あれ?雪が積もってるじゃん。昨日の夜に散策している時には薄っすら星が見えていたのにー。

嘆いていても仕方がないので、買って置いた朝食を摂りつつ天気をチェックしました。

釧路が-0.9度。相変わらず暖かそうな一日になるのかな。

着替えと荷物をまとめたら6時前にホテルをチェックアウトです。


宿選びに迷走、気づけば旅程の折り返しの15年冬 北海道ドライブ3日目スタート。


ホテルから駐車場に出て最初にすることは車に薄っすら積もった雪を退ける事からです。



天気予報では道東全体的に曇り。オホーツク海側よりも帯広方面の方がやや晴れ間に期待できそうなので、目指すは十勝地方に。

昨日から検索している宿。今日もオホーツク海側(斜里から網走・北見一帯)ほぼほぼ満室状態明日(20日)の女満別空港発の飛行機に乗る予定なので、あまり空港から離れた場所で宿泊したくないのですけれど…どうなることやら。



ホテルから最寄りのコンビニでホットコーヒーを買って気合を入れます。

日の出の時間が迫ってきて明るくなってきましたが、やはり空は雲に覆われています


釧路港側の道路を西へ。抜け道?なのか、交通量も少ないので快適に市街地をパスです。


市街地の外れでR38に合流。その後も十勝方面向けて西進します。

通勤時間帯に差し掛かりますが、愛知県のソレとは比べ物にならないくらい交通量が少なく、そしてペースが速いので快適に進みますね。


白糠町を通過した先で、ハイドラのチェックポイントで未取得の駅があったので寄り道しました。

国道から馬主来峠(バシクル峠)に向かって右折。道なりに走り、根室本線の高架を渡った先でさらに右折。車一台分しか除雪されてない細い道を進めば古瀬駅に到着です。

写真ではノート君が手前を向いてますが、この僅かなスペースで転回してます(苦笑)

ホーム(帯広方面)に上ってみました。

一応上下線でホームがわかれている駅ですね。奥が釧路方面のホーム。結構離れてますね。

時刻表は、っと。

んん!!?午前中の帯広方面行きは一本も停まらないのですかw

利用者居るのでしょうか。この駅に至るまでにあったのは農家さんの家が数件。駅前の道路に関しては車一台分の除雪しかされてませんし。

相変わらず北海道の無人駅訪問は面白いですね。


ちょっとした寄り道を終えて国道に復帰。再び西へ進み出しました。



釧路市から浦幌町に入ったところで国道から道道1038に左折。太平洋側を走れる道路にスイッチです。

浦幌町厚内の集落を抜ける道。秋は釣り客が多く訪れる場所も、冬はもの寂しげな浜が続くだけでした。

海練を伴った白波が冬の天気の荒さを物語っていますね。


そのまま進みR336との交差点手前で未舗装の旧道へ。緩やかなヘアピンカーブを登ると昆布刈石展望台に着きます。

かつては未通のR336、その迂回路だった未舗装道路。そこにこの展望台はあります。


今登ってきたヘアピンカーブも見えますね。

高台から太平洋を眺望できるスポットです。

何もない、静かなトコロです。

R336が道道1038と繋がってしまってからは完全な旧道と化してしまいました。そのため、昆布刈石展望台より少し進んだところで道は雪に覆われて進めなくなっています。

訪れる人もほとんどいないこの場所で、太平洋を眺めのんびりしました。


展望台から戻ると今度はR336を走ります。道道との交差点から高台を登り切ると目の前には十勝川河口周辺の景色が展望出来ますよ!

この景色を見ながらドライブは気持ちが良いです!

十勝方面まで来たので、この後は北上することにします。ノート君のナビに展望台と書かれたポイントがあったので寄ってみますかね。

浦幌十勝川手前で右折して、これまた坂を登ると十勝太遺跡展望台がありました。

手持ちの地図にも載っていないポイント。

それほど高くないのと、手前の木々があって見晴らしが良くないですね。

かなりのマイナースポットの模様。雪のない時期に来てみよう!


展望台から北へ進むとR38に接続します。ちょっと遠回りしてR38に戻ってきた形ですね(笑)


そのまま北上を続けて、豊頃駅の集落で道道73にスイッチ。農村地帯を走り抜けたら池田町に至るので有名なワイン城に寄ってみました。

立派なお城風な建物。雪に覆われていましたが、周囲にはぶどう畑も。

まだ開店(開城?)前だったので写真だけ撮って撤収です。車を運転しないといけないので、どのみちワインの試飲も出来ませんしね(苦笑)

ワイン城から北へ向う道路が並木道でイイ感じだったので、車を停めて。



池田町を離れたら更に北上です。道道237→R242と走り本別町市街にある道の駅 ステラ★ほんべつで休憩です。


さて釧路出発の際に目星をつけていた北見地方の宿を予約して…って既に満室!?あぁ昨夜の時点で予約をしておけば良かったと後の祭り。
北見方面に泊まる気満々でここ(本別町)まで北上してきたのですが、ソレが絶たれてしまいました。

うーん…明日の飛行機は女満別空港から飛ぶので、離れた所に泊まりたくはなかったのですが、比較的空室が多い帯広駅周辺の宿を予約する事に

コレも気ままなドライブ。仕方ないですね。明日も頑張って早起きしますか。



さて。時刻は9:30を過ぎた所。この道の駅から帯広市街までは1時間くらいで着いてしまいます。チェックインするのを15時とすると5時間以上ヒマになってしまいました

本別から5時間で回れる観光スポットは…襟裳岬だ!!

奇しくも昨日納沙布岬に行くことを決めた時と同じ"ノリ"で目的地を変更ですね(笑)



そうと決まれば出発!道の駅 ステラ★ほんべつから太平洋側を目指して南下開始です。同じ道は通りたくないので選んだルートは道道56を浦幌町へ抜ける道

本別町から浦幌町をつなぐ主要道道。ですが交通量はかなり少なく快適道路でした。


40kmの道のりを淡々とドライブして浦幌町市街へこの先、襟裳岬手前の広尾町まで、約70kmの間にはコンビニ無いので浦幌町市街のコンビニで昼食を購入して置きます。

浦幌町先からR336へ。また太平洋側の国道まで戻ってきました。

この後もズンズン進みます。

このR336は道内でも交通量が少ない国道に分類されます。広尾町手前までですれ違った自動車は10台未満。広大ですね北海道は。



快進を続けて広尾町市街も通過黄金道路区間へ突入です。最初で最後の観光スポット、フンベの滝に寄って行きます。

あれ?なんだか水量が少ないね。

どうやら夏季は崖から勢い良く吹き出していた滝も、冬場は凍ってしまっているようですね。

氷柱の様になっていました!

フンベの滝から道路の反対側、太平洋側を見てみます。

荒れた太平洋。越波した海水が凍ってました。

穏やかなイメージの太平洋側も天気次第では荒々しい一面を見せてくれるのですね。


襟裳岬に向かいます。トンネル区間が多い事と気温が高いので道路に凍結・積雪は無く快適にドライブ出来ました。



黄金道路区間を終えたら、いつもの記念碑のある望洋台へ。

ここから眺める断崖道路が作る景観が素敵なのですよね。

襟裳岬に向うために道道34へスイッチ。庶野漁村を抜けると一気に視界が開けて、目の前には百人浜が見えて来ます。

ここからの景色もイイです。襟裳岬周辺でこれだけ開けた場所もありませんし、百人浜から岬に向かって伸びる砂浜のアーチ(写真左奥)も素晴らしい。


交通量皆無の百人浜沿いを走り、襟裳岬へ。駐車場に到着するも、おみやげ屋は冬季休業中。工事関係者以外は誰もいませんでした。


こんな状況でも構いません。むしろ貸切状態なのでありがたいと思ってしまうあたり、北海道慣れし過ぎているなぁと思ったり(笑)

駐車場から坂を登ると襟裳岬灯台と、岬を望む場所に行き着きます。


年間を通して強風が吹き荒れることでも有名な襟裳。この日も例外ではなく風が強いです。



日高山脈の末端が海に沈み込む場所が襟裳岬。自然の雄大さを体感するには最適な場所だと思います。

先端まで歩いている時間はないので、灯台周辺の遊歩道をグルっと歩いて駐車場に戻りました。

遊歩道より様似町方面を望む。断崖絶壁が連なる景観に見とれてしまいますね。

冬の襟裳を体感出来ました!さて、予約した宿がある帯広駅を目指して元きた道を戻りますか!


襟裳岬を出発して黄金道路を北上開始です。ここから帯広駅付近まで100km以上あるので、黙々と運転を続けました。


そう、ひたすらに。

襟裳岬→道道→黄金道路→広尾町→大樹町→更別村→中札内村…
ワープ!!(笑)


道の駅 なかさつないでトイレ休憩をしたら、そこから北へ少しの所にある旧幸福駅に寄ってみました。

初めて来る幸福駅。ビッシリ貼られた"切符"に驚きます!

駅構内にも!

凄いなぁ…。定番過ぎてスルーしてきた観光ポイントですが、幸せを願う人達の想いの多さに驚嘆しました。

駅のホームに当たる場所には当時?の汽車が展示してあり、車内にも入ることも出来ましたよ!

積もった雪がイイ味出してますね(笑)

車内は当時のままなのかしら。落書き(寄せ書き?)が気になりますね。


少しだけタイムトリップできました♪


旧幸福駅の後は宿に向うだけとなりましたが、空を覆う雲が薄れてきて青くなってきました。国道から適当な道にそれて"初日から晴れてくださいよぉ"と嘆きながら西陽の十勝平野を少しの間、眺めるのでした。



帯広市街地レンタカーに給油したら、午前中に予約した宿にチェックインして本日終了です。時刻は15時。本別町の道の駅で考えた通りにドライブすることが出来ました!

今夜お世話になるのは天然温泉 白樺の湯 ドーミーイン帯広さん。

昨年の冬ドライブ1日目でも利用させてもらいました。今夜もよろしくです♪

部屋は最上階の和室でっす!


しかもユニットバスではない部屋風呂(ひば風呂)がついてます!!

湯船につかりながらテレビも見れちゃいますよ(笑)

実は予約時に空いていたのがこのお部屋だけでした。ですが料金は洋室の類とそれほど変わらないので、ちょっとだけ得した気分で泊まることが出来ますね。


荷物を置いたらまずは大浴場の温泉に入り一息

温泉で温まり部屋に戻ると、夕食をどこで食べるか検索検索。和室なので、畳に座り寛げてしまう為まったりしちゃいますね。

16:30から外出!散策と下見を兼ねて帯広駅前の飲食街をうろうろしました。




うーん。1日目は寿司、2日目(昨夜)は海鮮居酒屋と来たので今夜は…ホルモンを食べよう!

そう決めて突入したのは平澤精肉店 帯広店さん。

チェーン店ですがカウンターもあって入りやすいお店です。

名物のホルモン焼きをいただきますよ♪

プリプリのホルモンが(゚∀゚)ウマウマ

馬肉とホルモンのミックス刺しもいただきます!


満足満足。ごちそうさまでした。
このお店では店員さんがバイトの娘の様でお話したりって事はありませんでしたが、その分料理にに集中して美味しく食べられました。

満腹になてしまったので一度ホテルの部屋に戻って休憩です。


19時過ぎ、明日の朝ごはんを買うついでに再び駅前を散策しに行きました。

帯広駅。受験シーズンの為ですかね、周辺には学生が多かったです。

飲み屋街の一角で見つけました。

昔は"十勝ビール"を造っていたそうです。地ビールを飲むのも旅の楽しみだとは思いますが、飲めないとなると余計に飲んで見たくなりますね。

コンビニで買物を済ませて、ホテルに戻りました。


15年冬 北海道ドライブ最後の夜北海道限定サッポロクラシックビール乾杯!

じゃらん北海道2015~2016を見ながら今後の北海道ドライブの行き先を妄想します。


結局、最後まで宿選び右往左往してますね。お気づきの方も居るとは思いますが、これは旧正月を迎えた外国人観光客の皆さんが大挙して北海道に来ているためです。特にオホーツク海側の流氷観光は目玉?のようでして、結果オホーツク海側の宿は軒並み満室となっていたわけなんですね。

明日は女満別空港より飛行機で北海道を発ちます。晴れてくれるのを祈りながら、ビールを飲むのでした。


本日の走行ルートと散策マップ。

帯広市街地ではいたーっち!やったね!


詳細なルート。


4日目(最終日)につづく
Posted at 2015/03/02 19:20:01 | コメント(6) | トラックバック(0) | 15年冬 北海道ドライブ | 旅行/地域

プロフィール

「託された新たな命、それは親としての責務と希望。家族近況報告編。 http://cvw.jp/b/1995869/43108160/
何シテル?   07/31 23:18
うるてぽと言います。 長距離ドライブと、北海道ドライブを生業とするぐらい北海道依存症な生活を送ってましたが、2016年の結婚を期に生活スタイルが激変。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/3 >>

1 23 4567
89 1011121314
15 161718192021
22 232425262728
293031    

リンク・クリップ

愛車一覧

アウディ SQ5 アウディ SQ5
メインの車。車重を感じさせないパワフルエンジンにクワトロの安定感。これから家族を乗せて、 ...
マツダ ボンゴトラック マツダ ボンゴトラック
仕事車兼お買物車。 最下位グレードにしたため、5MTにも関わらずタコメータがついていませ ...
BMW Z4 クーペ BMW Z4 クーペ
人生初のFR2シータークーペ。北米産な車でしたがBMWの駆け抜ける悦びの一端は体感できる ...
アウディ TT クーペ アウディ TT クーペ
人生初の外車。SlineでもQuattroでもないFFのTTでしたが、国産車では味わえな ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation