• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

そらぴぃのブログ一覧

2016年02月23日 イイね!

昨日とは違って…

どうもです。

今日は私の自慢話になりますが最後まで読んでもらえると嬉しいです。




今日は学科を受けに教習所に行ってきました。

標識や空走距離、車間の空け方などを学びました。

んー、紛らわしい標識ばかり…

覚えられるかなぁ?

まぁ、そんな感じでした。




話は変わりますが、私の通ってる教習所では配車手続きというのがあり、技能教習の時は予約を入れて手続きしないと車に乗れない仕組みになってます。

そして予約をしていなくても当日キャンセル待ちというのがあり、運良くキャンセルが出た場合は車に乗れるという仕組みがあります。
キャンセルが出なかったら時間を無駄にするだけですが^^;

なので!
私が学科を受けている間にキャンセルが出たら今日も車に乗れる!と思い、駄目元でキャンセル待ちを入れてました。




学科が終わり受付に聞きに行くとキャンセルが出て技能教習を受ける事ができました!

昨日、上手くアクセルの微調整ができなかったので不安な気持ちのまま教官のところへ…

技能教習2時間目。
早速車に乗り込み…

プッシュスタートでエンジンON!


ブルルル-ン


慎重にアクセルを踏み込みクラッチを繋ぐ。

昨日みたいに足は全く震えません。

緊張が和らいだかな?

エンジン回転数も低めで、変な衝撃も無く上手く発進する事ができました!

この時点で少しテンション上がる俺ww

そのままカーブを曲がり終え…

ブレーキもスムーズに踏め…

そして教官が発した言葉…



教官「おかしいなぁ…」

俺「?」

教官「なんでこんな上手いの?」

俺「え(笑)」



心配性な私は昨日の運転じゃヤバイと思い、YouTubeを見てアクセルの加減やクラッチを繋げるタイミングなどを見たからでしょうか?すごいスムーズに運転でき教官がビックリしてました(笑)

あ、教習所通う前に車は一度も運転したことありませんからね!

真面目ちゃんですから←

そして坂道発進を何度か練習しコツをつかみできるようになりました。

音を聞き分けるのがコツみたいです。




何気なく左折の時に左に車を寄せたら教官から一言。

教官「なんで左寄せるの?」

俺「バイクとかの巻き込み防止のため…」

教官「なんで知ってるのw」

と、なりまして…

私はよく親と車出かける事が多いので自然と色々なことを覚えてしまうんですよね^^;

それからミラーを見ずに車を寄せる練習をし、車幅の感覚を少し覚えました。




次は先ほどの応用で路面に書いてある車幅ぴったりの2本線の上に車を乗せるというのをやりました。

一発でぴったり合わせましたよww

自分でもびっくりしました^^;

物凄く気持ちよかったです。



S字じゃない方のクランクも行きました。(名前わかんないw)






ここでは、右に曲がるのはクリアしたんですが左に曲がる時にハンドル切るタイミングが遅く右前がぶつかりそうになり一発でクリアできなかった…

うぅ、悔しい!

左にハンドル切ってたのを右に目一杯きりバック…

教官「なんでわかるの」

一瞬何を言ってるのか分かりませんでしたが、ハンドル切った時の車の動きの事でしょう。

これは運転シミュレータゲームとかで何となく身についてたみたいです^^;




そして、道路の左端に立ってるポールに車の先端を合わせ、なおかつ左に寄せるというのをやりましたが、きっちり寄せて先端もぴったりと合いました♪


その後、断続クラッチの練習をして、断続クラッチでS字クランクを通ったところで今日は終了。


教官に、君育てたいわーって言われましたw

ここまで褒められると嬉しいですね…///

足の震えもなくなり、上手くクラッチ操作もできるようになり運転がとても楽しくなりました♪



一つ言うなら、ブレーキの時にクラッチ踏むの忘れる時が少々ある…(笑)

シュ--- (ブレ-キ)

ガコンガコン

・・・

(笑)


足に動作を叩き込まないとね。



くだらない自慢話でしたが最後までお読みいただき有難うございました。



おわり。





Posted at 2016/02/23 19:13:56 | コメント(1) | トラックバック(0)
2016年02月22日 イイね!

人生初めての…




こんにちは。



関東はまだまだ寒い日もありますが、少しづつ暖かくなってきた気がします。
春の訪れですかね?(笑)
個人的には暑いより寒い方が好きです。
寒けりゃ服を何枚も着ればいいけど暑いのは脱げる服にも限度がある!




まぁ、そんなことは置いといて…




今日はウキウキしながら教習所に行ってきました。



なぜなら…



人生初の自動車運転だからです(笑)

ドキドキしながら担当の人に挨拶をし車に乗り込む…





まずは助手席に乗り込み、教官から運転の良い例と悪い例を実践して頂き、体感しました。

助手席に座ると少々圧迫感のある室内に感じました^^;

シートのホールド感はgoodでした(笑)

そしてカーブの曲がり方などを軽く教わってから…



いざ運転!



まずは前後の確認から。

異常がないことを確認し、乗り込みっ。

運転席に座ると先ほど感じられた圧迫感はそんなに感じられませんでした♪
慣れたからかな?^^;



次に、広い場所で前後に車を動かし発進の練習。

エンストしないで発進できました!

が、緊張で左足がブルブル…(笑)

私が予想してたよりもアクセルが敏感に反応して少し苦戦。
ゲームの慣れか、少し強めに踏んでしまうので4千回転くらいまで上がってしまいます…^^;
良い音ですよ…(おい

何度も前進、後退を繰り返して慣れてきたら所内を走ります。


どうも私は左折の時に寄せられないようでw

走行時もやや右寄りに…

左に寄る恐怖感は全くないのですが、なぜか右によってしまう。

アドバイスを頂き、意識しながら走ることにより寄せることができるようになりました。

その後、S字クランクも走りましたが、ここは難なくクリア♪



そしてもう一つ上手くできない事が…

それはアクセルの微調整です^^;

所内をある程度走りましたが、やはりアクセルを一定に保つのが難しい…

初めてだから緊張して変な力が入ってしまうんですよねw

小指を右端に寄せ内装に当てホールドさせる事により安定するとアドバイスを頂いたので実践してみたら少し改善されました。

クラッチもアクセルと同じく微調整が難しくコンソールに膝を当てて固定すると安定するとのアドバイスを頂きました。


そして坂道へ…


クラッチだけで止まる練習をして、1mmでもクラッチを離すと下がり、1mmでも踏むと登ってく…
クラッチは微調整が大事だ、という事を教わりました。

今日はここで時間となり終了。

センスあるからもっと上手くなれるよ!と言われて少し自信がつきました。



今回は予約の都合で1時間しかできませんでしたがマニュアル操作のコツも掴めて楽しめました♪

この時期は予約がいっぱいで、暇さえあればキャンセルが出ないかネット予約の画面とにらめっこしてます(笑)

今の段階で3月の中頃まで予約がいっぱい!

これは予想外です^^;

4月中旬には免許取得できるかと思っていたのですが無理そうです…

ま、急いでないのでノンビリいきましょ〜!



おわり


明明後日は2時間連続で教習できるので楽しみです^ ^

Posted at 2016/02/22 23:31:17 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「@鳩ぽっぽ☆ 鳩ぽっぽさんなら今現在4年目突入中だと思われますが、ブレーキ関係ですと新車特別保証の5年10万キロが適用されるかと思います。」
何シテル?   08/29 22:32
始めまして、そらぴぃと申します。 20代のクソガキが弄る車なので温かい目で見てください。 よろしくお願いします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/2 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21 22 2324252627
2829     

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ステアリングにSIドライブスイッチ①加工編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/13 22:23:21
リアドアにもキーレス機能を! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/02 00:24:58
タイミングベルト交換 その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/12 23:19:01

愛車一覧

スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
初めての愛車。免許取得から何も買わず数年間探してやっとの思いで見つけた大切な相棒です ...
スバル R2 ぽんこつ。 (スバル R2)
庭から生えてきたので飼うことにしました。 ポンコツです。 レガシィを労わるために通勤 ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
新しいおうちの車です。 ついに新車でスバル車デビュー。 私個人のごり押しで大型サンル ...
ホンダ CBR250R ホンダ CBR250R
人生初バイク。 6年前に勢いで大型免許を取得しといてから1度もバイクに跨る事がありません ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation