朝から暑いので八ヶ岳や霧が峰周辺をぶらぶらしようと思ってましたが中央道や関越道は渋滞がはじまっており、比較的空いていた東名で前回伊豆半島で取りこぼしたCPを回収することにしました。
沼津から駿河湾沿いに南下し、最初に煌めきの丘に到着です。行ったことがあるんだろうけどこんなネーミングだったかなあ。空気がすんでいれば真正面に駿河湾と富士山のコラボが見られると想いますが、今回はうっすらも見えませんでした。
伊豆半島西岸の道幅は相変わらず狭いところが多いです。
やっとの思いで恋人岬に到着です。日本国中至るところに同じ名前の岬がありますね。以前来たときはとても静かなところでしたが駐車場が整備され多くの施設が出来ています。
道の駅 花の三聖苑伊豆松崎です。道路上にある看板以外に道の駅と分かるものはありません。入浴施設が工事中のためか閑散としていました。
河津ル-プ橋を登らずすぐのところに河津七滝があります。目当ては「わさび丼」。
わさび丼の元祖で孤独のグルメで紹介されていた「かどや」は店はやってましたが食堂は14時で終了。遅かったか・・・・。
しかたなく近くの七滝茶屋へ。あんみつやカキ氷を食べている客が多く、しまったと思いましたが、メニューを見たらわさび丼がありいただくことに。
ねこまんまが提供され、自分でわさびをおろすスタイルはかどやと同じですな。やっとのことでわさびをおろしきり、
さあ実食です。
おろしたてのわさびは良い香りで甘いのな。なんて思いながら調子こんでかっこんでいると、最初に鼻水がツーと垂れそうになって、何で?と思ってるうちに、ドカーンとわさび特有のからさが・・・・、しばらく涙とせきが止まらなくなりました。とはいえ何故かとても美味しかった。次回は元祖のかどやに行きたいな。
その後、前述のループ橋を登り、天城トンネルを超えてから旧道へ入ります。北海道以来の本格的な砂利道。石川さゆりの「天城越え」を口ずさみ、若干ドリフトぎみになりながら、旧天城トンネルに到着です。
トンネルの中も石造りのアーチです。現存する石造りのトンネルとしては日本で最長(445.5メートル)だそうです。
そのままトンネルをくぐり南端へ。道中、幽霊はいませんでしたw。
ひそかに石川さゆりの音楽が流れる歌碑の存在を期待していましたが、竜飛岬にようには行きませんでした。その後下田側に向かいますがここのジャリ道は荒れていますので、車高の低いクルマは注意が必要です。
帰りは伊豆スカイライン経由で帰りました。ここは初めてでしたが道中、富士山をバックに真っ赤な夕焼けがきれいでしたので通行料金を払う価値はありました。残念ながら先を急いでいたので写真はありません。
2015年07月26日 09:17 - 21:03、440.63 Km 11 時間 45 分、21ハイタッチ、コレクション4個を獲得、バッジ75個を獲得、テリトリーポイント750pt.を獲得
伊豆半島はダムや駅を除くと、熱海付近の神社と都市公園のCPを残すのみとなりました。
本日はまあ合格点でしょう。
おしまい。
ブログ一覧 |
ハイドラ | 旅行/地域
Posted at
2015/07/27 23:15:19