• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

メタボトレッカーのブログ一覧

2015年08月31日 イイね!

青春18きっぷ '15夏3・4(長野~福島)

青春18きっぷ '15夏3・4(長野~福島)猛暑の京都旅行で普通列車旅はおなかいっぱいになってましたが、残りあと3回使えるのにもったいない。涼しくなったので18きっぷの旅再開です。天気予報は最低でしたが比較的雨にふられる可能性が少ないと思われる、まだ行ったことのない篠ノ井線、飯山線制覇を目指します。





8月29日(土)

立川~甲府
通勤電車のようなロングシートで席は満員。落ち着かず食事もままならない感じです。というわけで睡眠モードで過ごしました。

甲府~松本
前の電車で甲府着後も爆睡継続。気がついて慌てて乗り換えたがすでに遅し、始発なのに座ることが出来ず小淵沢でようやく座れました。ここもロングシートで我慢が続きます。天気が悪く車窓がいまいちなのでここでも睡眠モードで過ごします。


松本~長野

松本着後猛ダッシュで乗り換えたが座れず。乗り換え時間が少なすぎるのも考えものです。姨捨駅から見る善光寺平の大パノラマは評判どおり。姨捨SAからの景色とは同じなんでしょうが何か違って見えました。




その後生まれて初めてのスイッチバックを堪能し、標高を急降下しつつ長野に到着。


長野~越後川口
ここも猛ダッシュで乗り換え、ボックスシートをやっとゲットしました。待ちに待ったローカル線風情です。車窓の千曲川(信濃川)と河岸段丘の風景は長い時間飽きさせません。






越後川口~長岡
途中宮内で降りて、もう数え切れないくらい食べている我が定番の青島ラーメンです。朝から何も食べておらずがっつくとチャーシューが硬いのと脂身ばかりで唖然。いつも美味しいのに今日は外れ日でした。


鉄旅はもう満足したので潔く東京へ戻ろうと思い調べてみたら、とうに普通列車で帰れる時間を過ぎており、結果として長岡に宿を取ることにしました。


去年の夏、長岡花火を見に行ったけど、フィナーレの正三尺玉は壮観だったなあ。


長岡城の本丸跡はなんと駅前広場にあります。戊辰戦争で幕府側に就いたとはいえ、同じ境遇の会津若松城と比べて遺構のなさっぷりにびっくりです。水戸も甲府も城の一部は鉄道で切り取られてはいますが、有名な近世の城の本丸が破壊され鉄道駅になったなんて聞いたことがありません。どんな背景があったのか知りたいものです。




本日のログは以下の通り





8月30日(日)
今日も雨で憂鬱の朝ですが、まっすぐ帰ってしまうのがもったいない感じがして磐越西線経由のUターンを目指します。

長岡~新津
がらがらの電車でボックス席を確保。睡魔に負けほとんど寝てました。

新津~喜多方
始発駅ではないですが、がらがらでボックス席を確保です。車窓は雨でも阿賀野川沿いの景色は魅力的で楽しめました。このあとの列車はSLのようで各駅で準備に大わらわでした。外では撮り鉄の方々が各地集結しています。こんなところにどうやって来たの?。というシーンもありました。

喜多方で降りたらやはりラーメンです。雨が強いため迷わず徒歩1分程度で行ける桜井食堂。喜多方では源来軒、あべ食堂、まこと食堂、坂内、松食堂、はせ川、さゆり食堂、喜一、食堂なまえなど有名店しか行ったことはなくここは初訪門となります。少し麺が硬めでチャーシューはややしょっぱかったけど、れっきとした喜多方ラーメンでおいしいです。有名店で長時間並ぶくらいならここは十分有力な選択肢になります。




喜多方~会津若松
なんと鬼怒川温泉行の列車に乗りました。このままいってみたいけど会津鉄道はこの切符の対象ではないのでなくなく会津若松で降ります。








会津若松~郡山
雨で景色が見えずとても長く感じました。
実際時間がかかるんですけど。

郡山~新白河
主要路線なのにワンマンの2両編成。いつからそうなってしまったの?。とても混んでいて吊革も掴まれず、我慢の時間でした。新白河で降りたのは白河ラーメンを食べるため、駅前の手打中華せきたへ2度目の訪問。


ビールのお通しはなんと大量の鶏がら。そしてチャーシューと枝豆。
これが無料なんて太っ腹です。


ラーメンもうまし。


新白河~黒磯
まるで通勤電車。体同士が密着し一番最低の区間でした。さもあらん、この区間の駅CPは取れていません。

黒磯~大宮
天の助けか直通の快速ラビット号がお出迎え。ちょっと贅沢してグリーン車です。座席は始発でほぼ満席でした。

本日のログは以下の通り





今回の旅は飯山線が最高でした。写真があまりありませんが、ずっと見つめ続けてたってことでご容赦下さいw。
やはりローカル線は最高です。

おしまい。
Posted at 2015/09/01 23:16:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 乗り鉄 | 旅行/地域
2015年08月02日 イイね!

青春18きっぷ '15夏1・2(猛暑の京都へ)

青春18きっぷ '15夏1・2(猛暑の京都へ)








前回に味をしめて、あまり計画がないのに夏の青春18きっぷを買ってしまっていたのですが、金曜日の帰りの電車のなかで運良くムーンライトながらの当日の座席指定が取れたので、慌ただしく行ってきました。

2015年8月1日(土)
東京発大垣行のこの電車は日付が変わる最初の駅が小田原なので小田急で小田原に行ってから乗り込みます。

来た電車は少し古めの特急列車という感じで悪くないです。しかしとなりの窓側に座っていた先行客が幅をとって爆睡しているので、とても窮屈で満足に寝るのは諦めました。

浜松につくと30分程停車します。同じ姿勢で凝り固まった筋肉をほぐすのに外に出てみます。



夜中の3時なのに暑いの何の。運良く同じホーム上にアイスの自販機があり購入したが身体のほんの一部しかクールダウンせず焼け石に水でした。

そして大垣に5時半ごろ到着。次の電車の席を確保するのに皆さん反対側のホームへ全速力。いわゆる「大垣ダッシュ」というやつですな。自分は出遅れたせいもあるが参加せず。次の電車で余裕の着席です。

ウトウトしながら気がついたら京都につきました。こんな暑いのに朝っぱらから人がいっぱいです。駅前は一面にミストが撒かれてますが、涼しいと体感できるのはほんの一瞬。バスの一日乗車券を手に入れ、向かうは二条城。


二条城は高校の修学旅行以来です。暑いのに西洋人がいっぱいです。中華系の方はあまり見かけませんでした。




こう見ると城であることが分かります。



哲学の道です。暑すぎて哲学を考える余裕はありません。





上り坂の参道が永遠に続く感じで清水寺に着きました。猛暑の中、中華の方々でいっぱいでした。暑さと人混みでとても疲れ、有名な清水の舞台は今回はパス。修学旅行でここで安産に利くといった水を飲んだことを思い出しましたw。



バスの中から平安神宮の大鳥居です。でかーい!。



比叡山に向かいます。まずはケーブルカー。



そしてロープウエイ。窓からの風が心地いいです。



山頂駅に着いたらそこに比叡山があると思ってたら、そこから山道2キロとのこと。サンダル履きで難儀しましたが、およそ一時間で根本中堂に到着。なかなかCPゲットに至らずあたりを彷徨ってたら、ようやく比叡山バッチをゲット。滋賀県観光地バッチもあわせてゲットしました。





ここから徒歩10分ほどで滋賀県側のケーブルカー駅へ到着。



琵琶湖の景色がとてもきれいです。







ケーブルカーを降り30分ほどで京阪鉄道の坂本駅に到着。とても派手派手な電車がお出迎え。





ここまでなんとかがんばりましたが、大津でついに睡魔と疲れでギブアップ。急遽宿を取り、午後8時には就寝しました。



2015年8月2日(日)

二日目の朝は良く寝られたものの、疲労が残りあまり立ち寄らず、帰路にすることを選択します。ただそのまま帰るのも芸が無いので日本海側から東京へ向かうことにします。各駅停車に揺られ、米原、近江塩津、敦賀、福井と乗り継ぎ、金沢駅で海鮮を堪能。


昼からのビールがききすぎ、普通電車で帰る気力が無くなってしまいました。明日のために新幹線で帰ることを決めます。初めての北陸新幹線です。




あっという間に東京に着きましたが景色はトンネルばかりで期待はずれでした。やはり電車の旅は普通列車がいいですな。

京都はとても良いところですが猛暑と人の多さで今は行くべきではなかったと感じます。やはり自分の足でちゃんと歩かないと。というわけで私の好みではやはりシーズンオフの冬から春なんでしょうかね。


おしまい。
Posted at 2015/08/04 00:46:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | 乗り鉄 | 旅行/地域
2015年04月25日 イイね!

JR週末パスの旅1日目(小出~会津若松~新潟)

JR週末パスの旅1日目(小出~会津若松~新潟)厳冬期の只見線を走破してみたいとずっと思っておりましたが不通が解消されず。ただし4月17日に大白川と只見間が復旧したニュースを知り、週末パスという武器を手に入れ今日決行しました。


始発の新幹線で浦佐で降り、上越線に乗り替え小出に到着。ディーゼル2両編成の7時58分発の只見行に鉄オタと思わしき1人を含め計6名で出発です。


花が咲き乱れる道中は多くがこちらに向かって手を振ってます。ただしこの汽車には誰も乗らず最後には3名になりました。ディーゼル音が荒々しく高度を上げているのが分かります。最深部の車窓は豪快でいまだ雪が多く雪解け水がすさまじく川幅を広げています。これで人気がないのが不思議です。



そして只見に9時15分に到着。ここからは2011年の大雨で橋脚が流され未だ不通です。最後に残った3人だけが代行バスで会津川口へ向かいます。



道中は誰も乗ってきません。会津のマッターホルンと言われる蒲生岳が見事でした。


そして10時15分に会津川口に到着。ここから12時35分発の会津若松行きまで
2時間20分の待ち合わせ。代行バスの運転手のおばちゃんもといお姉さんは一駅先の会津中川駅まで徒歩40分。その手前に道の駅があるからゆっくり休んで最寄駅から乗ることを薦めてくれましたが、ほとんど寝てないので会津川口駅周辺で時間をつぶすことにしました。



ここで必殺食べログで比較的評価が高いお店を発見。11時の開店と同時に「民宿おふくろ」で一番人気のカツカレーミックスラーメンを注文。醤油ラーメンの上にカツカレー。そして麺の下にはライスが入っているなんともいえないもの。後客も同じものを注文してました。普段は奇をてらったものは食べないけど、睡魔が襲ってきたので気合をつけます。あっと言う間に完食でおなかいっぱい。かつはいまいちながらカレーもラーメンもうまかったです。こんどは今日は提供してなかった店主おすすめで期間限定の「アザキ大根つけめん」を食べてみたい。



駅に戻るともう電車が来ているのでホームへ入場。ホームのすぐ脇に只見川が流れていて絶景です。こんなシチュエーションはあまりない。


ここから約2時間。車窓に真っ白な飯豊山、雄大な磐梯山を堪能し、ほぼ学生の満員の盛況で会津若松に到着。


ここでDL青い12系客車号に乗り新潟へ。何がスペシャルか分かりませんが全車指定席でプラス520円なり。ただたまたまかボックス席を独占でき大満足です。大声で宴会をやっているオヤジ集団には閉口しましたが。この電車、撮り鉄の皆さんには有名なのか車窓ではこちらに向けてカメラを向けている人が至る所で大勢いました。



およそ3時間半かけて新潟に到着です。バスなら2時間で着くので物好き以外は当然バスを使うと思います。


晩めしは新潟駅南口から程近い、わが定番の三吉屋で中華そば大盛り。極細麺の上品な醤油ラーメンです。新潟へ来たらこれでしょう。



この後万代橋近くのホテルに投宿。やっとちゃんと寝られます。


(2日目へ続く)
Posted at 2015/04/29 23:47:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | 乗り鉄 | 旅行/地域

プロフィール

「@☆Kiss☆ さん。冷やし喜多方ラーメンなんてあるんですね。ご当地では見たことないです。」
何シテル?   08/08 12:30
メタボトレッカーです。ハイドラに興味を持ち、みんカラに登録しました。 ラーメンをはじめB級グルメが大好きで遠出も厭いません。そして悪天候に突撃したがる悪趣...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

日産(純正) 日産純正アルミホイール 14インチ 6J 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/30 09:52:32
Eevee NEOさんのトヨタ アクア 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/18 08:28:23
四国サーキット巡りドライブ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/03 22:17:36

愛車一覧

スバル XV XV (スバル XV)
次は燃費の良いSUVと思い、ヴェゼルハイブリッドやCX-5あたりを候補に挙げてましたが、 ...
日産 プリメーラ プリメーラ(P10) (日産 プリメーラ)
車が無い私に家族よりタダ同然で譲り受けた車です。 ベストセラー車でもありパッケージに魅力 ...
日産 プリメーラ プリメーラ(P11) (日産 プリメーラ)
P10が追突され廃車になったため急遽買い換えた中古車です。 このあたりから長距離ドライブ ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
当時は登山が好きで登山口までの道程で底を擦らないよう車高の高いSUVを購入しました。 ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation