• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

T.M.444の愛車 [スズキ セルボ]

整備手帳

作業日:2020年3月2日

サスペンションリフレッシュ後編

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 3時間以内
1
ジャッキ下ろした後Gのかかっている状態でセンターナットを締めるも…あ~らけぃシャフトと共周りしちょ~わね~。
共回りするということは緩む可能性も低いととりあえずそのままwリアの作業に移ります。
2
リアは簡単…
アスクルにジャッキ上げて(ラテラルロッドは歪むので×)
ウマかましてリアショックの下ボルト17㎜を緩めます…固い。
またもシャフト延長ラチェットに頼りました。
3
ドラムを下に押さえてリアスプリング外します。
4
ダウンサスを改めて組み込んで、下の金属端を合わせシャフト突っ込んでボルト増締めの際はブッシュが絡んでいるのでドラムブレーキをジャッキで上げて1G状態にし増締めしました。
改めてナットに締め忘れがないか確認し無事完了です。今回も大きなトラブルなくよかった。
5
ルックスも程よいローダウンで程よい硬さ。アッパーマウント交換も伴ってか乗り心地も悪くない。本題であった腰砕けもかなり改善され粘るようになりました。ハンドルの狂いも若干左にずれるも許容範囲内。リアのタイヤのずれも見た感じなさそう、Good。とりあえずこの状態で様子見。ラジアルタイヤ交換時ころにアライメントにも着手してみます。
6
おまけ
外したアッパーマウントは左右共にガタがきていてゴムが痩せていました。ショックはそのまま使用してますが、仮に下に押したら戻ってきません。耐久性のある純正とはいえショックも限界に近いようです。
普通ならアッパー一体型車高調を購入される方が多いので特殊な構成かもしれませんがダウンサス交換と同時のアッパーマウント新調も有効手段かと思いました。
エンジンルームのボルト緩める際短めのラチェット&メガネが必須のようです。本当に作業スペース少ないです。
さらには本締め緩め始めのメガネレンチは高くていいやつを備えたほうがトラブルがなさそうです。

関連パーツレビュー

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

スタッドレスタイヤを仮合わせしてみました

難易度:

再びスタッドレスタイヤに履き替え&脚回りメンテナンス

難易度:

夏タイヤに履き替え@2024

難易度:

走り納めの儀式2023

難易度:

夏タイヤへ取替

難易度:

MS-Day2024走行会に備えてタイヤ交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2020年4月11日 21:05
音がうるさくて修理工場に預けました。そしたら、フロントアッパーマウント交換してありました。乗ったら、静かになりました。やはり、ゴムの寿命なんですね、、、
コメントへの返答
2020年4月12日 0:39
はげ3さんコメントありがとうございます。当方の外したアッパーマウントもゴム部分がガタガタでした、しかし異音はありませんでした。交換により完全ではないですが幾分しっかりしました。セルボも生産から14~10年経っているのでみなさん同じような症状が出ている模様です。

プロフィール

「@SRシルバー さいきん外食の金額がことごとく値上げしているのが身にしみて感じます。」
何シテル?   09/29 23:42
つまらないかもしれませんがどうぞよろしくお願いいたします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

LEG MOTOR SPORT オフセットナンバーブラケット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/20 18:14:49
ウインドウウォッシャーポンプ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/24 23:51:33
ウォッシャータンク、ポンプ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/24 23:49:12

愛車一覧

マツダ デミオ マツダ デミオ
令和の陸サーファー。
スズキ セルボ スズキ セルボ
予算、家庭の都合上中古車として購入。 43170km~174600kmまで。
スズキ Keiワークス スズキ Keiワークス
2代目愛車。DIYでこつこつと自分好みに仕上げてきましたが、諸事情により2013年10月 ...
ホンダ シビック ホンダ シビック
初代メインカー。「軽いだけで速い」という魅力で購入。手放してから感じたのはV-TECの加 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation