• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

NOCK's@禁煙中のブログ一覧

2009年05月31日 イイね!

週末旅行で思わず興奮♪

週末旅行で思わず興奮♪こんなポスターも初めて見ました(笑)

来年は活躍する姿が見たいモンです…

以下、大量の画像でお送りします(苦笑)






酒豪サンが行ってみたい温泉があるとの事・・・

しかし、その宿の料金が(私にとっては)凄く高い(汗)

平日なら約半額! =当然、有給取ってGO!(苦笑)

地元出発時は天気も雨、東北道から分水嶺を越えると曇り時々雨って感じ。

まずは福島県は猪苗代湖で休憩♪



向こう岸はドシャ降りの様ですが・・・

今日は会津若松市内を観て回るつもりなので、この先はノンビリ進みます。

まずは湖畔の高台にある、天鏡閣と言う所へ!



有栖川宮威仁親王が訪れた際に、眺望の良さに別邸を建てたそうで・・・

建物自体は偽洋風建築(日本人設計による洋風建築)で面白いです。

内部はさすがに生粋のセレブ! 

装飾に派手さは無くとも、作りは凄く丁寧。 やはり成金邸宅とは違います(笑)



しかも平日、私と酒豪サン以外は誰も居ない(笑)

受付や管理は県の職員、いい仕事だなぁ・・・

ノンビリと見学したその後は、会津藩校日新館という所へ!



会津藩が作った学校、とは言っても習う(通える)のは当然武士階級の子供達です。

建物を含め立派に復元してある所ですが・・・

白虎隊からはじまる”明治政府の匂い”も多分に残っていますが(謎)

ここから先、観る所では入れ替わりに修学旅行or林間学校の小学生達と遭遇(苦笑) 

ホント、先生は大変だわ・・・

時間的に飯盛山はパスして(汗) 次は鶴ヶ城(若松城)へ!



ここは大分以前に一度訪れて、少々ガッカリした場所・・・ 

だって鉄筋コンクリートなんだもん ( ̄_ ̄;A

だからといって、この規模の城はとても当時のままに再建はできないだろうなぁ(汗)

外から観る分には、さすが”鶴ヶ城”と言われる美しい作りの城ですな!

今日は小学生+中学生がウジャウジャいますが(苦笑)

周辺を散策しながら昼食にしようとの事で、市内をプラプラ♪

途中、蒲生氏郷のお墓も見学。



会津の基礎を作った人なのに、随分とヒッソリしてますなぁ・・・

やはり将軍家直下の松平家の方が強いか?

会津と言えば蕎麦?市内の小さな蕎麦屋で昼食にしましたが、とても美味しかった~♪

もっと色々と散策したかったのですが、時間も少なく駐車場へと戻り宿へ直行!

今回訪れたのは、新潟県は麒麟山温泉という所、絵かきの宿福泉という宿です。

窓からの眺め、こりゃイイわぁ~! 天気が微妙だけど・・・



チェックイン後は付近をテクテクと散策・・・ 中古レンズの実力?も試してみた!



マクロも使えますが、さすがに解放1.4! カミソリの様な被写界深度だわ!

ポートレートや花撮りには最適だけど、三脚は必須ですな・・・
(ちなみに↑はチョイ絞って2.0で撮影)

ま、景色撮りメインな私には買ったは良いけど実際の出番は少なそう(苦笑)

日も落ちて、景色も色付く・・・ かと思ったけど、雲晴れないね ( ̄▽ ̄;)



完全に暗くなると、雲の切れ間から星が見えたので再度実験!(笑)



って、星撮りも難しいんですね? 流れない様にするのが難しい(汗)

ちなみに肉眼でも星は見えますが、手前の緑や中州は全く見えません。
(右上のオレンジは隣の部屋の灯りです)

美味しい食事を腹一杯食べた(酒豪サンは酒だから・笑)後は、貸切露天♪



水深3mまでオッケーなコンデジ、温泉も大丈夫でした(笑)

ちょっとぬるめのお湯が長湯には丁度イイ♪

湯当たりもせず、1時間の温泉タイム後は爆睡(苦笑)

明けて翌朝、は晴れ♪ 窓からの景色をコンデジでパノラマ撮影!



正面は赤崎山、右手奥が飯豊山、宿の裏手が温泉名の麒麟山となります。

ボーッと景色を眺めていると、トンビが何やら獲物を・・・



蛇?? 後ろ姿から「シメシメ!」って感じが判る様な(笑)

その先、川の中州にある林を良くみると、鳥達の楽園状態でした!



青鷺と川鵜が営巣中! 川鵜は沢山居て、朝は餌取りに潜る姿も・・・

日中はバーンと豪快に鉄砲の発砲音もしているんですが・・・
(遡上したアユを取られるので追い払うだけだそうです)

今日はコレと言った予定を立てていなかったのですが、宿のご主人から情報をゲット!

で早速向かいますが、まだ時間はあるので教えて貰ったもう一つの場所へ・・・



これまた狭い国道459を喜多方方向へ向かい、1年間を通った先にある不動滝です。

水量は少なく迫力はありませんが、キレイで女性的な滝♪

まだ時間も早く、誰も居ないし♪ 水沫も涼しくて、暫しボーッと眺める(笑)

とは言っても時間を持て余して(苦笑)移動しました・・・



まだ時間まで30分以上ありますが・・・

さぁ、知っている人も居るかな? 磐越西線、会津-新潟間と言えば!



やって来るのは蒸気機関車! 土日に1往復だけの運行です。



宿のご主人に教えて貰った情報・・・

手前の津川駅は停車時間も長く、ファンの数も凄くて次の駅がオススメ!との事。

典型的なローカル地方無人駅、日出谷駅で待ち構えてみました。

確かに、カメラを抱えた人は数えても4~5人しか居ませんでした♪

そんな中、私もにわか鉄に(爆)



風向きで煙に蒸されますが(苦笑)

酒豪サンも大喜び! と言うか、私より興奮してるし(爆)



ここでは駅弁のとり飯も有名で、5分間の停車時間中に沢山の方が購入してました。

当然ながら、私達も停車前に二つゲット♪

ボーっと汽笛一発! ゆっくりと発車していきました!



SLが発車した後は、静かな無人駅へ… 

鉄道輸送がメインな昔は、駅前に賑わいもあったのでしょうけどね?


いいなぁ~♪ 一度は乗ってみたいなぁ~!
(幼少時にリアルで乗ってますが記憶に無いです・苦笑)

その後は故郷の新発田へと向かい、月岡温泉で日帰り入浴!

と思ったら、日帰り施設は無くなった様で、代わりに足湯(苦笑)

でも足だけじゃなぁ・・・ やっぱりザブンと入りたい!

で、去年も訪れた新発田温泉あやめの湯へ♪



だれも居ないのでコンデジで一枚! ちなみに茶色いのは泥じゃなくて、鉄分です。

ココのお湯も温まりはイイです♪ 匂いは鉄分故に古い水道ですが(笑)

サッパリした後は、休憩室にて駅弁で昼食♪

お腹も満足した後、新発田で一番有名な会社?菊水でも行ってみようかと。

行ってみると直売所は無し。 一般の見学もしていないとの事・・・

幼少時には蔵が立ち並ぶ所でしたが、コンビニでも売る様になった今は工場です。

地元唯一の全国区な会社、見学するのは小学校の社会科くらいか?

しかし広報担当?の方が、絵はがきとコースターを2セットをくれました(笑)

帰宅の時間も迫ってきましたが、鶴ヶ城を観た後に故郷の城も観なくては!



復元した三階櫓! これは奈良杉の一本柱を使うなど、当時の技術で復元してます。

でも自衛隊の敷地内で観られません(苦笑)

表門が開いていたので入ってみました! 何度も来てますが、中に入るのは初めて♪



この門と二の丸隅櫓は約300年前そのままのモノ、辰巳櫓と三階櫓は復元です。

越後の地方藩、当然ながら城の規模は鶴ヶ城とは比べ物になりません(爆)

復元辰巳櫓は内部の見学も出来ます♪



杉と檜、復元から既に5年程経っていますが、内部はイイ香りがします♪

ちなみに新発田も創始の新発田氏より、後の溝口公の方が人気・・・



二の丸隅櫓から堀越しに・・・ 昔はどんな景色だったのだろう?

シトシトと降る雨の中、時間的にも帰宅方向へ!

しかし天気が悪かったせいか、行きも帰りも渋滞は全く無し♪

渋滞無しのドライブ旅行は、かなり久しぶりな気が。

今回の走行は800km、長www編ドライブレポをお送りしました(笑)

でも高速でのフラツキが気になる愛車に重メンテの必要性が・・・(汗)
Posted at 2009/05/31 20:37:31 | コメント(12) | トラックバック(0) | 旅行記 | 日記

プロフィール

「明け過ぎましておめでとうございます! http://cvw.jp/b/200278/48193003/
何シテル?   01/07 11:23
ドライブ好きな怪社員のオッサンです。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/5 >>

      1 2
34 5 6 789
10111213 141516
17181920 2122 23
24252627 282930
31      

リンク・クリップ

[スバル インプレッサ スポーツ] XV Hybrid純正 LEDテールランプ 流用 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/04 16:33:33
[スバル WRX STI] TRUST GReddyオイルクーラーキットVAB取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/03 14:09:38
[スバル WRX STI]TRUST GReddyオイルクーラーキットVAB 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/03 14:05:23

愛車一覧

スバル XV スバル XV
繋ぎとして購入しましたが… 果たして??
スバル WRX STI スバル WRX STI
エボX、ガンダムなどと言われますが、自分的にはエルガイムです。白だし(笑) 納車前に… ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
34を手放した後、Z31を購入。 しかし、あまりのボロさから乗り換える事に(汗) 34 ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
広告に乗せられ、新車発表会の翌週にDラーへ。 試乗したら最後、ハンコ押してました(苦笑) ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation