• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

るのるののブログ一覧

2017年07月08日 イイね!

ミッションマウント交換。(-ω-;A

ミッションマウント交換。(-ω-;A今日は深谷はcarolさんまでミッションマウントの交換に行ってきました。

タイトル画像の上側のマウントが初期モデル。

最近聞かなくなりましたが、ミッションケース落ちのトラブルを数年前にあちこちで引き起こしていたタイプです。




参考に大先輩のブログへのリンクなど。(細かく解説あるのでw)

ミッション落ちました~

あなたのメガネのミッションマウントはどちらでしょう?!



ルノちんさんが落ちたのは割りと後の方。

形状変更の情報が飛び交うと、当時予防対策的にミッションマウントの入換えが一部で流行ってた様な。。。(^^;




バッテリー外せばすぐに確認できるとはいえ、中々バッテリーケースまで外して見るのは重労働なので、自分のは対策品と信じて今日までやってきました。(爆

でもサーキット走行を数こなして5万キロを超えてくると色々と雑味というか、乗り味の低下を感じてきていましたので、昔から半信半疑だったミッションマウントを深谷に問い合わせたら在庫あるとのことだったのでまずはここから交換です。



ヌォッ!!

初期タイプだ!!!


今日までボルトも破断せず、よく持ってくれました。。。(汗


交換後に乗り味変わらなくてもこれでガッカリしません。(笑


外したミッションマウント。




見た目はゴムが切れたりとかは良く分からないです。



でも乗ってみたら色々感じていた雑味の一つは消えました。たぶん。(笑

エンブレ効かせながらや低いギアでの加速時等にペダルを通してブルブル感じてた振動。


ミッションのある左側はプラシーボ効果?wwもあって静かに感じるのですが、右側からの微振動が余計気になる様になっちゃっいましたが、残りのエンジンマウント3ヶ所も交換しますので良くなるでしょう。たぶん。(笑


全部まとめてやれれば良いのですが、予算の関係でできるとこからリフレッシュしていこうと思います。



メンテの後は、今日来ていた方々といつもの四川料理でお昼ゴハン♪


大阪から転勤されてこられた初めてお会いしたベータSさん♪(^^



よろしくお願いします♪



豆腐の唐揚げ美味しかった♪




いつものグツグツ麻婆豆腐!





他にもたくさん食べて、帰りの高速では激しい睡魔に襲われ爆睡でした。(^^;





工場長から車高調のセッティングについてた~くさんご教授いただけましたプライスレス。(笑

これまで色々と自分なりに勉強してこなかったら半分も言ってる事理解できなかったと思います。(爆


たくさん聞き過ぎたので整理が付きません。

ので、それは今後のセッティングネタで書いて行こうと思います。



今日の車高調の感想。

転がし用タイヤは必須かなぁ~(爆







2017年07月07日 イイね!

タイヤ交換と車高調データ取り。(*゚ー゚*)ν

タイヤ交換と車高調データ取り。(*゚ー゚*)νさて、ノーマルホイール&ノーマルタイヤで走るのも飽きて。。。

ではなく(笑)、インセット変更やタイヤ銘柄によってはフェンダーにタイヤが当たるケースがあるので今日はホイール交換してみました。




毎回同じくらいの位置でデータ取らないと傾斜しているので画像残しておこう。(^^;

この辺で測定。





最近乗り心地に違和感というか、ノーマルの新車時に比べて良く無いなぁ~と思っていた(乗り方からして当たり前なんですが。ww)のでハブにガタツキ無いかチェック。

ジャッキアップしてタイヤ持って揺すってみますが、全くガタ等ありません。



リバウンドも結構取れていていい感じ。




バネレートこのままでしばらく行くか。。。



フロントのシート間の長さゼロ。(笑



フルタップ車高調整のトコですね。

これ以上下がらないってことです。(^^;



極々低速時にブレーキ踏むとザリザリ言う異音が最近出ていて、タイミング的に車高調をちょっと疑ったのですが、ストローク全然しない程度の速度であることと速度が上がる(10km/h程度以上)と全然おかしく無いのでご臨終のローターを今は疑っています。


ので、チェック。



だいぶ減ってるのと、段差が出来て走ってても取れないサビが。。。(汗

手で回すとザリザリ言うのでたぶんビンゴだと思っています。


左側は減ってますがまだキレイ。




お金無いので次は思ったより安かったノーマルディスクをディーラーに発注しました。

3日で届くと聞いてたのにもう1週間。

電話したら『今日入荷したみたいです!』って。。。嘘だろ?(笑



自分で作るの面倒くさかったので、某車高調メーカーがネットで提供しているデータシートを利用してデータ取りました。



いつまで続くか分かりませんが、良い感じになるまで続けたいと思います。



終わって少し転がして洗車。




なんか車高上がった感じが。。。(^^;



あ、乗り心地は角が取れたのかやっぱりいい感じな気がしています。

良く思いたいのかもしれませんが乗り心地よくないナンカンNS-2Rでこれなら全然問題ないかな。




明日はリフレッシュメニュー第1段でミッションマウント交換します!(^^/

※現在走行距離は54500km程。





さぁ!それより今日は帰って『お金持ちになりたい!』って短冊に書かなきゃです。(爆


あ~、つくづく庶民。(笑






2017年07月06日 イイね!

ECO耐久から本日までの車高調ナラシ。(=^_^=)

ECO耐久から本日までの車高調ナラシ。(=^_^=)今日は溜まってたパーツレビューはお休みでブログ書きます。(笑

あちこちで参加された方々のブログもアップされました先日の土曜日にFSWで開催されたEco Car Cup。
詳細の規定は知らないのですが、タイム規制のあるECO耐久レースらしい。。。(^^;



見ている方もいつものサーキット特有のヒリヒリした緊張感も無く、レクリエーション的な感じでとっても安心して応援できました♪

さすが天下のトヨタ協賛!

ガチのレースイベントや走行会だけではサーキットの敷居は高いので、普段街中で使ってるクルマで気軽に安全にエントリーできるこうしたイベントは裾野を広げる良い取り組みだと思いました。


サーキットちゅーもんはなぁ~、と居丈高に構えて良い大人のビギナーを教育するイメージが一部あるのも安全を思えば批判は出来ないのですが、入口はそもそも命にかかわったりお金がとってもかかるスポーツにしなければ良いわけで。


気軽に取り組んじゃいけない的な何かを自分もサーキット走る前は感じてたりしてましたので、そこで一つ壁ができちゃうんですよね。。。

段階を踏んでステップ踏んで行ければもっとたくさんのホントはサーキット走るのに興味があるって方が入りやすくなるんだろうなぁ~とか思いました。

笑顔がたくさんの各ピットのエントラントの方々やスタッフの方々の顔を見て、こんなにもクルマやサーキットが好きな人が居るんだなぁ~と、個人的にですが嬉しく思っちゃいました。


と、ECO耐久を雨が降る前に逃げ出したくせに、偉そうに感想を述べてみました。(笑


ホントは翌日のETCC-GTにガチで走るのが好きなルノー乗りのお仲間がエントリーしているのでそちらを応援に行く予定だったのですが、車高調入れて早く長距離走りたくて我慢できませんでした。(爆



当日はユックリ目の朝7時頃出発。

首都高で一部事故渋滞がありましたが、それ以外は順調でナビは2時間程度で到着と予測していました。

いつもは御殿場ICで降りるのですが、この日はあえて手前の大井松田で降りて脚の動きをチェック。

感想は先日述べた通りで、低速域での鼻の入りが重い印象は変わらず。(^^;

首都高から大井松田~FSW間の山坂道ではスピードレンジが上がって気持ち良く鼻が入り始めました。

ラルグスさんからのコメントはフロントのバネレートが上がったからとの見解をいただきましたが、アライメントの影響への疑いを自分は捨て切れていません。

どうせ再度アライメントやってもらえると思うので、ここは後日自分で弄ってテストしてみようと思っています。


で、FSW到着。




また雨降るのか。。。?(爆


パドックまで行くと一帯を占拠しているルノー車の一団が分かり易い。(笑



振り返るとピットも発見。




とりあえずレースもまだっぽかったので一旦離れて下の小富士を覗きに。

赤いアバルト見付けて近付いたらスイスポだった。(笑



楽しそう♪





極悪号のタービンのセッティングも決まってきた様で、大富士最高速200km/hそこそこでこの時期8秒台ってスゴイんじゃない?

ギア比まだ合いきって無いっぽいのも合わせれば、秋以降注目ですね。



負けずキライのオジサンはクソ暑い中ピット入って空気圧調整。(笑






戻りしな、途中の駐車場でのドライビングレッスンでもメガーヌさん発見♪



アルピーヌが妄想で終わったら、次は中古で赤いメガーヌもイイナァ~(笑

有明カーボンボンネット付けたらカッコ良いだろうなぁ~(妄想



ピットに帰るとGRPのマシンがスタンバイ!



隣のピットブースはAKBチームらしくTVカメラが入ってたり異世界。(笑




レース開始前。

グリッドは夏のアイドラーズ並かそれ以上に人とクルマが溢れんばかり。



すそのん可愛い♪



グリッドのチーム員撤収。


すそのん自分では歩けないのね。(笑




アクアやプリウスは音も無く近付いてくるので、ピットレーンをボケーっと歩いてるとアブナイです。


なのでパドックまで戻ってお友達のクルマを見たりしながら歓談。

メガーヌRSのセカンドカーにNDロードスターとか羨ましい!




チョット乗らせていただきましたがスゲー良いですね。コレ。

1500ccとは思えないトルクフルなエンジン。

そして狙ったラインをトレースしていくコーナリング。

FSW外周路とはいえ、人様のクルマですから常識的以下の回し方・速度で走りましたがよ~分かります。

欲しくなりました。。。(爆



そうこうしていると大閣下こと黄色ナスさんも4Cで登場。




皆さん座らせてもらってご満悦♪(笑

NDロードスターはルーフに頭当りそうで、ヘルメット被ったら確実に当ります。

が、サスガ大閣下のフルバケレカロ。

着座位置はまるで自分の為の様♪(笑



でもバスタブみたいで1人で降りれなかったので失格だそうです。(泣


で、またルノー車眺めてウロウロしていると。。。



近所の福岡?からいつものあの人が颯爽と登場。(笑




メガーヌで履いてたホイールを譲っていただきました♪



タイヤ要らないからもっと安くしてとは言えなかった。。。(爆

1本グラベルキズ凄いとは聞いていましたが、歪みが無いのでしばらくそのまま使っていずれリペア塗装します。
それでも新品よりは安いと思いますので良い買い物でした。




あ、今日はナラシのネタのはずでした。(^^;

それから数日。

余り乗れて無かったのですが、仕事で少しは転がさなきゃと乗ってきました。



しかし低い。(笑




あれれ?


当初の違和感が余り無いです。(^^;

既に500km近く走りましたので、動きがスムーズになったのか人間が慣れてしまったのか。。。


コンビニでどこまでイケるか困ったり。。。



突然空からビワが降って来たり。。。




と、乗ってて色々ありましたが、普段乗りの印象もだいぶ良くなってきています。


でもノーマルに比べたら減衰弱くしても正直チョット固い印象です。(ホント少しです)

乗り心地は悪くありません。


自分は全然問題無いッス。


この辺は個人の主観レベルかな。。。?(^^;

乗ってもらわないと分からないよね~ww



ラルグス脚が気になる近所のメガーヌ乗りのみん友さんは言ってもらえればいつでも試乗OKですので、私が何かのイベントに参加する際にでも来ていただければと思います。



とりあえず、脚だけの正統な評価ができるようにメガーヌさんのリフレッシュをしようと思っています。

※脚のストロークが良くなったことで他の(マウント類?)ヤレ具合が気になって。。。


まだ粘ろうかと思っていたので予想外の出費です。。。

ルポまる君のリフレッシュ延期で資金スライドいたします。。。


ゴメンよ、、、

ルポまる君。。。(^^;





Posted at 2017/07/07 00:02:54 | コメント(2) | トラックバック(0) | メガーヌRS | クルマ
2017年07月04日 イイね!

パーツレビュー始めました。(≡∇≡)>”

パーツレビュー始めました。(≡∇≡)>”タイトル画像はECO耐久にエントリーしていたご当地キャラの『すそのん』。(笑

ブログネタもECO耐久応援にFSW行った件とか無いコトも無いのですが、今更ながらパーツレビュー始めました。(^^;




ラルグスさんの車高調レビューはモニター供給していただいてるので人として義務感的な何かがあって初めてパーツレビューにしたのですが、思い起こせばバロン号には色々とチョコチョコアップデートパーツを導入していました。

その内その内で気が付けば宿題山積みな感じ。(^^;


carol-RSMパーツだけでもこんな感じ。(笑



知らん間にこんなに導入してたのか。。。(汗




しばらくクルマに関するブログネタも少ないでしょうからパーツレビューをボチボチアップしていこうと思います。


一時静かになりつつあったメガーヌみんカラ界隈がファイナルエディション効果か少し元気になってる感じもありますので、参考になればマユツバ情報としてご覧いただければと思います。(爆

※まぁ、私が書くまでもなく既にたくさんの方がレビュー上げてますのでおかわりネタなんですが。(^^;


ルポまる君含めて整備手帳なんかまで考えたらいつ終わるのやら。。。(´^`;)









Posted at 2017/07/04 23:23:59 | コメント(2) | トラックバック(0) | メガーヌRS | クルマ
2017年07月01日 イイね!

ラルグス車高調Phase1の感想からFSWのECO耐久まで。y(o^-^o)y

ラルグス車高調Phase1の感想からFSWのECO耐久まで。y(o^-^o)y月曜日にラルグスさんに預けたメガーヌさんは木曜日の午後に戻って来ていました。

メガーヌRS車高調開発状況はラルグスさんの公式フェイスブックにも投稿されていますのでご興味がありましたら見ていただければと思います。



さて、先日リアダンパーの減衰調整ダイヤルについてリアハッチ内のメンバー穴に延長ケーブル設置できんじゃね?



ってコトでラルグスさんに要望していたのですが、あえなく撃沈。。。(爆


要望通りのダイヤル上側向きで組んでもらうとこんな感じ。



ダイヤル当たるかどうかギリギリ。(>△<:)

サスがストロークしたらタブン当たります。。。


との連絡をいただき、結局180℃回して下側向けて取付けとなりました。

手は届く(入る)だろうか。。。?(^^;


そのやり取りが水曜日だったので、速攻でAmazonで翌日便を使ってスロープ購入。(泣



最安値3000円以下であったのですが、翌日便対応のAmazon取扱い品だと4000円。

まぁ、予想より安かったから良いか。。。


ジャッキアップして下側潜るのは絶対ダメ。

かと言って減衰ダイヤル回すだけでいちいちウマ架けてられませんからねぇ~(^^;


で、話し戻って木曜日のメガーヌさん帰還♪(^^



フロントは40mmダウンのまま、リアは60mmダウンから20mm戻してもらいました。(笑

尚、フロントのバネレートは希望通り10kgでラルグス開発部さんとも意見が一致。10kgとなりました。

その為、フロントはこれ以上のダウンは現行バージョンでは出来ないです。

バネレート上げると更に上がりますし、シャコタン大好きなドレスアップ系ユーザーさんも購入されるかも?ですからこの落とし具合だと『まだまだ甘い!』らしいです。(笑


フロントはバネレート10kgで60mmダウン可能な様に作成し直すとのことでした。ww

リアの直巻きタイプ(メーカー的にリリースできるかどうかの要否まだ未決定です)含めてフェーズ2の製作に入っております。

次のバージョンはたぶん7月末頃の予定だそうです。


それまで現行バージョンに乗ってて良いそうです。

まぁ、感想フィードバック用ですね。


てなわけで早速イロイロと確認。

まずはリアの減衰調整簡単にできるかどうか?


リアバンパー下に潜れる?




意外とイケました。(笑




ここで気になったのがノーマルマフラーのタイコの存在。




チンチンに熱くなってるとヤケドがコワイですが、一応タイコを避けて手は入りますね。




遮熱版の広い所がタイコが収まる範囲です。


私の身長が180cm、体重75kgです。ご参考まで。(^^;

身体的に届かない・手が届かない方もスロープあれば大丈夫だと思います。



伺ったところの仕様を参考に記載しておきます。

【初期設定】
○ダウン量
Fr・Rr共に40mmダウン(ノーマル比)
○バネレート
Fr:10kgf/mm
Rr:7kgf/mm
○自由長
Fr:150mm
Rr:185mm
○プリロード
Fr:5mm
Rr:10mm
○減衰調整
Fr:ハード側から15段戻し(32段調整式)
Rr:ハード側から20段戻し(同上)


意外だったのはラルグスさんは公式にはプリロードゼロを推奨しているので少し詰めてるコトでした。
スプリングは使用初期にヘタリが出て取り外すと新品より若干縮んでしまっています。
その初期ヘタリを想定して、ヘタリ後にゼロタッチになる想定だそうです。

車高調はイロイロな異音を発生する原因を内在していて、たいていメンテナンスで消えるのですが、ポン付けノーメンテなユーザーさん(昔は私もそんなTEINユーザーでした。ww)は原因を特定せずに『音がする!』ってクレームがあったりするんでしょうね。
そういった事への対策だと思いました。(^^;


私、人から聞いた情報をマネしたり、不勉強が原因な事で文句言ったりするタイプでは無いので気にしないで良いのに。(笑

聞きはするかもだけど。(爆



ご担当の方が帰られた後、すぐに仕事サボって試乗は当然ですね。(^_^)v

近所の大きな公園まで軽くドライブ♪






。。。


。。。。。。




気持ち良く無い!!(大爆!!


イヤ、サスストロークや脚の動きは良くなりました。

私のヘタったノーマルダンパー&ダウンサスより数段良い動きをしています。良いですラルグス♪


ピロからの異音も無いですし、イメージしていた様な突き上げ感もありません。


脚の動きは自分的には良いんですよ~



じゃあ何が気持てぃいく無いのか?


自分、メガーヌRSの良さってコーナリングだと思うんです。

減速からのターンインでノーズがスッっと入ってそのまま旋回に入る気持ち良さ。

これは街乗りレベルでも常に感じられるフィーリング的な部分だと思うんです。



むぅ~、それが無い。(爆


まぁ、初期からのコーナリングがアンダーステアってことですね。



思いつく原因は2つ。

① フロントが強い。

② キャンバーを1度近く立てた。(←たぶんコッチ)


で、フロントの減衰が中間ゾーンだったので更に10段ソフト側の25段ソフトにしました。


これで。(短い方)




ハメて。



クリクリするだけ簡単です♪




走りはいく分ましになりましたがまだまだ気持ち良く無い。。。


まぁ、50km/h以下(曲りはほぼ30~40km/h以下の走行)でしか走ってないですが。。。


ノーマル脚だと、ブレーキ掛けなくてもコーナー手前でアクセル抜いてエンブレかかるだけでノーズがスッと沈んであの動きを生み出しているんだと予想。

バネレートが上がった事で、極低速域ではアクセル抜く程度ではノーズが沈み難くなった?

これは今日スピードレンジが高い首都高や大井松田IC~FSWまでの山坂道を走ってある程度正解だと確認できました。

クゥ~ンと鼻が入っていく動きが出て来ました。


でも足りない。

う~ん、アライメント弄ってもらったのが失敗だったかな。。。


いや、それが分かっただけでも後々失敗しないで済んで良かったかな。(基本プラス思考ですw)



今日は本職のバネ屋さんの話しも聞けたし、ジムカーナ大好きキューソンさんのアライメントについての話しも聞けてこれらのイメージがストンと入りました。


ECO耐久のみんなの走り写真でも撮りに脚ナラシ兼ねてFSWまで行った甲斐がありました♪(笑


バッテリー忘れたけど。(* ̄▽ ̄*)~゚






まだまだ試作段階です。

ここから実走でメガーヌRSのそもそもの良さを引き出してあげられる方向にどう持っていけるか。。。

自信ありませんが、がむばってみます。(^^;



今後の変化等は設定値含めて公開していこうと思いますので、ご検討されている方は(居るのか?不安だ。。。(^^;))お楽しみに♪(^^v





あ~、また長くなっちゃった。。。

今日行ったECO耐久応援はまた次回にします。






自分的にはAKB48の誰さんか分からない(スイマセン)けど目線いただけて満足でした♪(爆





※こういったアイドルさんの写真に肖像権は無いそうなんですが、コワイので目線だけ描いておきました。(笑



Posted at 2017/07/01 18:59:29 | コメント(2) | トラックバック(0) | メガーヌRS | クルマ

プロフィール

「[整備] #エブリイ ETC取付けてみた。(* ̄▽ ̄*) https://minkara.carview.co.jp/userid/2002809/car/2977655/5976788/note.aspx
何シテル?   08/24 20:10
るのるのです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

ルノー メガーヌ ルノー・スポール バロン号 (ルノー メガーヌ ルノー・スポール)
やっぱり降りたくなくてメガーヌ2号機に。。。(^^; 今度は長く付き合いたいです。 ニ ...
スズキ エブリイ ギブリイ (スズキ エブリイ)
JOINターボのハイルーフ2WD5MTです♪ 色々妄想中で楽しい時期です。(笑
ルノー カングー キミレちゃん (ルノー カングー)
ポンコツCR-Vもそろそろ限界で。。。 エコな国産にしか興味を示さなかった奥様がちょっと ...
フォルクスワーゲン ルポ ポルノ号♪(*´∇`*)ゞ(ルポまる君) (フォルクスワーゲン ルポ)
ルノルノのハンドルネームからルノルポ・・・ルポルノ・・・・ ル・ポルノと言われてポルノ号 ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation