2010年12月18日
お昼過ぎに娘の寝かしつけに車を出そうとエンジンをかけたら
またバッテリーが上がってました。
前回と同じく押しがけを試みましたが、今回はかからず。
助走区間を使い果たして打つ手がなくなりましたので、
仕方なく近くのABまでチャリで購入に・・・
交換後は何事も無くエンジンがかかりましたので、
オルタの発電不良の確認のため、エンジンかけながらマイナス端子を外してみましたが、
問題ない様子・・・
バッテリーに付いているインジケーターは「良好」のままでしたので、
もうちょっといけるかと思いましたが、さすがに2年くらい使っていた
ABの安物だったので、これくらい持てばいいのかなぁ・・・
Posted at 2010/12/18 16:53:20 | |
トラックバック(0) |
修理 | 日記
2010年10月31日
数万キロ前から調子の悪かったODOメーターをようやく修理しました。
調子が悪かったのは液晶部分で、よくセグ落ちするのです。
落ちる部分は決まっていなく、デコピンすると正常に表示されるので、
液晶パネルの半田剥離かなぁと推測していました。
ということで、メーター周りをバラして修理。
実はメーターを外すのは初めてですが、予習ではボルト5本で脱着可だったので
楽勝だなと思ってました。
が、なぜか最初の2本で苦戦。
左側のボルトが外れません。
外したことも無いはずなのに、舐めてる?
右を外して、カバーを引きながらボルトを回すとなんとか外れました。
メーターASSYを取り外し、家に持ち帰り分解。
スピードメーターを取り外し、裏の黒いカバーも取り外し、ODOメーターあたりを観察。
どうやら液晶部分は基板からパネルが生えているだけのようです。
液晶の黒いカバーも分解してみましたが、コレといって特に無し。
なので、基板と液晶パネルのハンダに半田ゴテを当て、古いハンダを溶かしつつ
ちょっとだけ新しい半田も盛っておきました。
冷えてから動作確認で電源を含むコネクタ(白)のみ車体と繋ぎ、正常性確認。
一応セグ落ちはない模様。
ちょっと振動与えてみたりしましたが、問題なさそう。
車体から外し、スピードメーターなどを組み付けて元に戻し、再度車体とドッキング。
最後に試乗してきましたが、問題なさそうですね。
意外と目障りだったので直ってひと安心です。
古い電装系に起こる簡単なトラブルでしたね。
Posted at 2010/10/31 22:27:33 | |
トラックバック(0) |
修理 | 日記
2010年01月16日
買い物でとあるお店の駐車場に入ろうと、
車道から歩道の段差に斜め侵入したのですが、
まさかの片輪空転で前に進まず・・・(涙
おかけで路駐することになってしまいました。
LSDがそろそろ終わりかけているとは思っていたのですが、
ここまで酷いとは。
まずはイニシャル測定か・・・
Posted at 2010/01/16 16:17:46 | |
トラックバック(0) |
修理 | 日記
2009年11月22日
今日、工務店に行くときにハンドルを切るとバネがはじける音がしだしたのですよ。
昨晩の変態編隊走行でどっか逝ったか?と思ったのですが、
ちょっと覗き込んだだけだとなんともない様子。
ってか、ちょっと覗き込んだだけでわかったら世話ないか。
最初は左リアかと思いましたが、どうやら左フロントの様子。
先週のタイヤ交換でちょこっと車高を下げたので、若干バネが遊んだか?
それとも昨日のハード走行で皿が緩んだか?
いづれにせよ確認が必要。
ただ、明日は娘のお守りで軟禁の予定(昨晩の引き換え・・・)
来週あたりにタイヤ交換してみて、ちょっと車高戻して確認します。
Posted at 2009/11/22 22:58:16 | |
トラックバック(0) |
修理 | 日記
2009年06月13日
午後から先週やり残していたパワステフルードのフラッシングを行いました。
運転席側のゴムホースを抜去し、ハンドルを切りながら古いフルードを排出。
ちなみにホースを抜くと、タンク側からフルードが出てきます。
タンクより低いので当たり前か・・・
なので古いホースを切って、ボルトで栓をして装着。
ラック側からのフルードだけ出るようにしてハンドルを左右に切り、
フルードを循環させました。
さらにタンクにフルードを満タンにし、エンジンをかけてフルードを抜きます。
すぐにタンクが空になるので要注意です。
このときもハンドルを回してラック内の循環を行います。
そんな感じで1Lちょいフルードを使ってライン内をきれいにし、ホースを戻して終了。
長かったですが、ようやく終了です。
後は前回の作業の増し締めを確認。
とりあえず大丈夫そうかな。
Posted at 2009/06/13 21:54:47 | |
トラックバック(0) |
修理 | 日記