2009年09月06日
朝から作業してました。
今日のメニューは以下。
①MTマウントへの小細工
②ブレーキ交換。
③エンジンマウントの増し締め。
とりあえず、ブレーキ交換からかと思いましたが、
暑くなる前に潜っておこうと、MTマウントから作業。
取り外しは比較的楽で下が、取り付けに手間取りました。
小細工自体は10分程度で完了。
これでカッチリなるはず。
続いてブレーキ交換。
こちらは清掃を含めて1箇所30分程度。
エア抜き含めて3時間ほどで完了。
最後はエンジンマウントの増し締め。
というか、右側の上下が逆っぽい・・・
だから右だけ隙間があったのか・・・
なので一旦左右のナットを緩め、上げて回転。
やはり一度やっているので、すぐに終了。
作業後はテスト走行へ。
やっぱりMTマウントに手を入れたため、振動が増してる・・・
エンジンマウントも正常に取り付けられたので、それも影響しているのかも。
しかしシフトはスコスコ入るようになりました♪
へたったオイルですらこの効果。
オイル交換後が楽しみです。
ブレーキはワンマンでやったのもありますが、ちょっと甘いですね。
0スタートからだと抜け切らないな・・・
気持ち奥に入った感じなので、しばらく踏んでエアを抜きやすくしてから
富士に行く前にもう一度エア抜きかな。
Posted at 2009/09/06 20:48:30 | |
トラックバック(0) |
整備 | 日記
2009年09月05日
なんだかんだで結局今日になってしまいました。
フロントとリアのブレーキにシールキットを組みましたので、ようやく交換に入れます。
ってか、最近のPITWORK製のシールキットって、ブーツに塗るグリスが少なくないですか?
以前は余る位付いてたはずなのに・・・
これもコスト削減の影響なのか。
ちなみにシールには最初からグリスが塗ってあるようになってました。
とはいえ、自分で塗ってた時と比べると、かなり少ないですが・・・
これもコスト削減か。
でも便利です。
ブーツには追加で手持ちの耐熱グリスも塗っておきました。
リアのキットは安いのでいつもセイケン製を使っているのですが、
こちらは左右で1セットずつ、シール用のグリスとブーツ用のグリスが付属しています。
ちょっと余り気味・・・
シールにはグリスが塗ってないので、フロントと同じくシールを別の袋に移し、
グリスをぶち込んで塗り塗りします。
楽チン♪
雨が降らなければ明日交換予定で、以前のようなら誰かいることを期待してKZで交換していたのです。
まあ、ちょっと前からアレなので、やっぱ自宅かな。
単純作業なので、朝からやれば昼ごろには終わることでしょう。
Posted at 2009/09/05 23:02:35 | |
トラックバック(0) |
整備 | 日記
2009年08月30日
そろそろブレーキキャリパーのOH時期です。
走っていると引きずり気味なのか、シャーと音がします。
というわけで、待機中の予備キャリパーのOHを実施。
今付いているものをOHすれば、安くて済むのですが、
基本的に自分で作業をするため、OH中に車を使う必要がある場合、
移動手段がチャリになってしまうため、予備を用意してASSY交換しています。
これならキャリパー交換で済むし、何かあっても最悪今のキャリパーに切り戻すことができます。
切り戻しも含めてメンテを考慮することが、DIYでは重要だと思います。
で、フロントは筑波オフ前からばらして洗浄しているのですがリアがまだだったので、
本日はリアを分解洗浄。
ピストンが2つなので、かなり楽です。
さらっとばらして洗浄し、最後はパーツクリーナーで水分を置換します。
これで油圧経路中の水分もなくなると思います。
その他、ピンやシムなどもあわせて洗浄。
こっちを洗うほうが面倒です。
今日は組み付けまで行わず、部品単体でさらに乾燥させます。
今週中か、週末に組み付けですね。
Posted at 2009/08/30 23:15:51 | |
トラックバック(0) |
整備 | 日記
2009年08月29日
ようやくですが、エンジンマウントを交換しました。
過去、エンジンを降ろしたときに交換したことは何度もあるのですが、
エンジン車載状態では初めて・・・・
あ、R32のクロスメンバー交換したときは車載でした。
アレはアレでメンバーごと外せたので、かなり楽でした。
とりあえずフロントをジャッキアップし、ウマに載せます。
ちなみに、ようやくアルミフロアジャッキを調達できました。
今までのヘッポコジャッキと違って、かなり楽チンでオマケに軽いです。
ネックなのはケースが無くむき出しなので、持ち運びが不便なところかな。
ホームセンターでコンテナを調達予定です。
ウマに乗せたあとは左右のナットを4箇所外していくのですが、
下側はまだしも、上側が非常に困難です。
右はインマニ、左はタービンと、工具をアクセスする場所が極わずか。
試行錯誤の上、なんとか外すことに成功しました。
下はナメさえしなければ簡単です。
学生時代、SR20の換装で後輩が下側のナットをナメてしまい、外すのに苦労した覚えがあります。
ナットクラッカーも入らないので、ナットの側面をドリル攻撃で破壊してようやく外しました。
ちなみに今回はナメずに済んだので、数分で完了。
エンジンは変速機にジャッキを当てて上げていきます。
ラジエーター、その他パイピング等が一緒に上がろうとしますので、適度なところで切り離します。
今回ラジエーターについては、マウントブラケットのネジを外してフリーの状態で上げました。
これでも何とかなります。
ラジエーターまで外せば、もっと楽チンに上がるでしょうね。
純正のエンジンマウントは上下のボルトが長いため、限界まで上げないと抜けません。
かなり知恵の輪状態でしたが、何とか引き抜き、交換予定のマウントと入れ替え。
あとは外した順で組みなおすだけです。
相変わらず上側のナットは締めにくいです。
ちなみに交換したのはURAS製(とほぼ同じ?)なエンジンマウント。
賛否両論があるかと思いますが、ニスモ製でエンジンが数センチ上がるのは、
後々の作業性に響くと思ったのでやめました。
アイドリングでの振動が結構激しいとのことでしたが、私の場合は全然かわりません。
アクセルをあおるとやや揺れるなといえる程度です。
マウントを交換したことで、エンジンからの振動がダイレクトになりましたが、
今までがふにゃふにゃだったので、レスポンスはよさそうです。
シフトの入りも改善されると良いな・・・
そういえば、以前mid4doorさんのS15の乗せてもらった時、
とてもエンジンの振動を感じましたが、これだったんですね。
写真が無いので文字ばかり。
ということで、ちょっくらテスト走行してきます。
Posted at 2009/08/29 20:18:42 | |
トラックバック(0) |
整備 | 日記
2009年07月18日
明日の為に準備。
4輪ウマかけてエア抜き。
その後足回りの増し締め点検とブレーキの状況確認。
パッドはまだまだいけそう。
タイヤを01R→11へ入れ替えて、洗車。
休憩の後でチャイルドシートの取り外しと車内清掃。
身軽になりました。
雨がぱらぱらしてたけど、明日は大丈夫だよね?
朝イチで走る方向で善処します。
間に合うかな・・・
Posted at 2009/07/18 21:58:27 | |
トラックバック(0) |
整備 | 日記