• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

のだめのブログ一覧

2011年11月04日 イイね!

ミッションオイル交換、ブレーキフルード交換

今日は飛び石連休の中日だったので、有給を取得。
朝から昨日出来なかったミッションオイルを交換しようとしましたが、
なんだかんだでお昼ごろから作業開始。

GDBってミッション下にもカバーがあるので、外すのが面倒です。
んで、いざ外してみたんですが、ドレンぽいものが見つからん。
ぐぐってみるとオイルパンともう一箇所、フロントデフ下にあるらしい。

いやいや、確かにボルトはあるんですが、トルクスですよ。
しかもかなり大きめ。
T70というサイズらしい。
ちなみにオイルパン側は10ミリのヘキサです・・・

ぐぐっているとオイルパン側が14ミリのボルトだったり、
デフ下も普通のボルトだったりとまちまち・・・
年式によって違うんですかね?

ヘキサは工具があったので良かったのですが、トルクスはさすがに持ってない。
この際なのでオイルは交換しておきたかったので、
一度ウマから下ろしてホームセンターへ買い出しに。
ちょうどペーパーも切れてたしね。

ところがさすがにホームセンターにはT70は置いてない。
あってもT55、しかも2000円ほどする・・・
ボルト版を購入して交換しちゃおうかと思ったけど、
自分でやるなら結局トルクス外さないとできないので、
近くのアストロへ足を伸ばす。

アストロでも棚にはおいてなかったが、店員の兄ちゃんに聞いてみるとある模様。
しかも「スバルですか?」だと。
ってことはやっぱり需要あるんすね。
何やら型式や年式によらず、マチマチで使われている様子。
なんじゃそりゃ。いい加減な生産体制だな・・・

という訳で、無事にT70のソケットをGET。
ちなみに500円でしたww

予想外に時間を使ったので、再度ウマに載せて作業開始。
ヘキサも結構固かったけど、トルクスは簡単には緩まず、
スピンナを単管で延長してようやくといった具合。
オイルパン側からほとんど抜けてしまったのか、
フロントデフ側はあまり抜けてきませんでした。

オイルの注入はDIYでインプのミッションオイルを交換する人なら
誰でも持っているであろう、エーモンの漏斗で注入。
ちょっと長さが足りなかったので、ホースで延長しました。
規定量の4.1Lを注入して終了。

ブレーキフルードは何が入っているかわからないので、全交換。
これまではRGのDOT4.2というのを使っていたのですが、
今回はメルセデスベンツ純正のDOT4 Plusを投入。
まあ、DOT4なんでそこそこ大丈夫でしょう。
ちなみに1Lが480円www
惜しげも無く投入して1.5L程使ってやりました。
ほぼほぼ全交換できたことでしょう。

本当はデフの調整とかしたかったんですが、時間切れで断念。
又の機会に挑戦します。
Posted at 2011/11/04 22:01:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2011年11月03日 イイね!

エンジン/パワステオイル交換

乗り換えてから何気に初めてのオイル交換ww
もっと早くしようと思っていたのですが、
オイルを買うタイミングを損ねまくり、ようやくです。

今回は乗り換えてすぐに調子の悪かったパワステオイルも一緒に交換します。
パワステオイルはシルビアのパワステが故障したときに買って残っていたものと、
今回にあわせて4Lを購入。
日産純正だがまあ気にするなww

パワステはドレンが無いので、抜いて足しての繰り返しになりますが、
スポイトとか使っていると結構手間なので、エンジンオイルを上抜きできる
オイルチェンジャーを購入しました。
手動でスポスポやって真空にして抜く、アレです。
エンジンオイル交換にも使えて一石二鳥。

思っていたとおりタンク内のオイルが1分ほどで抜けたので、
新しいオイルを足して、Lock to Lock。
これを4回ほど繰り返したら抜けてくるオイルが澄んできましたので、
規定量まで補充して終了。
抜いたのは1Lチョイかな。
工具があると作業も捗ります。

Lock to Lockするために前だけウマに載せたので、
オイルチェンジャーの本来の目的であるエンジンオイルもついでに交換。
エンジンを温めておいたので、勢い良くオイルが抜けてきますが、
3L程で打ち止め・・・

???

マニュアルでは4Lちょい入るはずなのですがなんで?
減ったにしても減りすぎいでしょう。
エンジン終わってる?と思い、不本意ながらドレンからも排出。
すると残っていた1L程が抜けてきました。
元々の駐車スペースがリア下がりになっているのに加え、
前だけウマに乗っているので後ろ側に溜まっていたようです。
レベルゲージからホースを指すのですが、レベルゲージは結構前側みたいですね。
平面でやれば問題なく抜ききれそうです。
安い割に意外と使えるな。
付属のホースが死にやすいとレビューで見たことがあるので、
死んだら耐油性に交換しよう。

あとはミッションオイルとデフオイル、ブレーキフルードも一新予定です。
デフはニスモのOH用プレートを用意したので、このタイミングでやっちゃおうかな。
ちなみにSDとFD(1.9)を各1枚ですので、ガチロックにはならないと思われ。
Posted at 2011/11/03 23:21:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2011年10月08日 イイね!

スペC燃ポンASSYに交換

GDBの持病と言うか構造的欠陥と言うか、
燃料が減ってくると右コーナーでガス欠症状が出るというアレ。

最近のお散歩でも右の高速コーナーとかで「ドゥッドゥッドゥッ」と聞こえてて、やばいんじゃないかなーと思ってました。
ひどいと本当に進まなくなるらしいですね。
怖いのでそこまで試してないのですが、原因が判明しているものをあえて挑戦して痛い目見るのは勘弁なので、早々に対策することに。
先週発注したスペCのASSYが入庫したとのことで早速受け取り、交換しました。


ポンプへはトランクからでもアクセスできますが、作業効率を考えるとリアシートを外したほうが良いです。
ついでにシート裏の補強バー?とシート裏の内装も右だけ取っ払います。
タッピングビスで止まっているカバーを外すとポンプブラケットとご対面。
特に写真はとってませんが、埃が堆積して大変なことに。
とりあえず清掃です。

ポンプのコネクタを抜いてエンジンを掛け、ホース内の燃料をカラにし、あわせて給油口も開けて内圧を下げておきます。

その後、おもむろに送信側のホースを抜いたのですが、派手に噴水して顔射www
事前作業が意味なかったのか、それとも若干軽減されてたのかはわかりませんが、とても理不尽に感じながらも作業を続行。

リターンホースがやたらと硬くてなかなか抜けませんでしたが、プライヤ等でこじりながら何とか抜きました。
しかし、肝心のブラケットを抜く際、ホースなどが混在してなかなか抜けず。
ここでのタイムロスは意外でした。
もうちょっと楽に抜けるかと思ってましたよ。

ポンプを抜いたあとは、スペCのASSYとニコイチです。

新品のスペC ASSYと、


標準車のASSY



スペCとはリターン側の配管が1本多いのと、フロートの位置が逆ですね。

まずは標準車には無い、旋回チャンバーを固定するボルトを穴を加工。



そのあとはリターン側の配管が若干短かったので、シルビアの純正燃ポンASSYを加工して延長。
本来ならば長めの耐油耐圧ホースを用意しておくべきでしょうね。



するとSTIの燃ポンASSYのようになりましたw




そのままタンク内に戻したのですが、若干知恵の輪状態でした。
なぜかフロートが入らない感じでしたが、ああでもないこうでもないとしていると何とか収まりました。
リアシートは外しておいて正解でしたね。

ブラケットを固定してホース類を戻して動作確認。
エンジンは問題なくかかり、燃料計も外す前と同じ位置でしたので、フロートも問題なさそうです。

これでとりあえすは燃料偏り対策できたかな。

しかし、タンクにASSYを戻すときに思ったのですが、オリジナルボックスの旋回チャンバーにしなくてよかったなと・・・

タンクの入り口が狭いのと私の手が大きいのとで、中で組み立てできませんよ。
おそらく挫折していたであろうと思います。
これでもダメなら諦めるか、お金払って旋回チャンバーつけてもらうしかないな・・・
Posted at 2011/10/09 22:55:40 | コメント(2) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2011年10月03日 イイね!

なんじゃこりゃぁぁぁ!

なんじゃこりゃぁぁぁ!土曜にお散歩に行った際、ICウォシャーが空っぽになったので日曜に補給しようとボンネットを開けたら、こんなん出ました・・・

そしてバッテリーの上が濡れたようになっています。

これがEJ名物リザーブタンクからのおもらしか?と思ってタンクを見たのですが、漏れた形跡はどこにもなし。

さわって匂いを嗅いでみてもクーラントでもなくオイルでもない。

まさかまさかバッテリーですか?
バッテリー液が漏れ漏れして溶けちゃったんですかい?

確かバッテリー液は希硫酸だった気が。
であれば樹脂も溶けるの気もする。

とりあえずざっと見た感じ他には影響ない模様。
バッテリー液を補充する蓋を閉めてみると、少し緩んでました。
それでもこんなに漏れるのかなぁ?

タイベル交換の時にカバーも交換するか・・・
Posted at 2011/10/03 22:42:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2011年09月03日 イイね!

インプ フォグHID化 

当初より予定していたフォグのHID化、
雨が降ったり止んだりしてたけど、晴れ間の隙に完成です。

想定外だったのはフォグ裏のカバーのスペースが
少なかったことと、バラストの配線表記が+ー逆になっていたのを忘れて、
表記通りにつないだらNGだったこと。
どれもクリアし、無事にHID化。

これでかなり明るくなった感じ。

あとはロービームもバーナー入れ替えようかな。
ちょっと面倒そうだけど・・・
Posted at 2011/09/04 00:00:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | 整備 | 日記

プロフィール

「2021年 http://cvw.jp/b/200357/44725374/
何シテル?   01/01 20:15
ただ感じるままに、私は走る。 ホームコース サーキット:富士スピードウェイ レーシングコース 峠    :D(GC⇔野○橋)(低~高速練習)    ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
家族が増えて2ドアでは厳しくなったので、シルビアから乗り替え。 ファミリーカーです。 ...
日産 シルビア 日産 シルビア
足回り中心にいじってました。 非ブーストアップで、ブーストアップ、タービン交換勢に 腕だ ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation