• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

のだめのブログ一覧

2011年02月06日 イイね!

短時間で軽作業

昨日に続いて作業です。
子どもが昼寝をしている間しかできないので、短期決戦です。

まずは撤去作業から。
ステアリングコラムの上でビリビリと異音を発していたEVC Pro(実は1年前から付いてた)を撤去。
ブーストアップ計画の中止を決めたので、あるだけ無駄な装置は外そうということで、
電源周りも含めてすべて撤去。
さすがにECUから敷設したスロットルと回転信号の配線は撤去するのが面倒だったので、
養生してオーディオ裏に残置。
エンジンルーム内のハーネス、ホース類もすべて撤去。
元に戻してもブーストは0.8がMAXでした。
ややかったるくなったかも。
異音がなくなっただけでこんなに快適になるなんてw

その後シートポジションの微調整をして、ちょっと違和感あるけどかなりいい感じまで
もっていくことが出来ました。
あと何回か調整が必要だな。

ついでに助手席側に付けていた4点シートベルト用のアンカーを撤去。
昔の走行会で同乗は4点必須とかいうのがあって、その時につけたのですが
奥さんたちの乗り降りの時に引っかかったりするらしいので撤去です。

時間がないと大物作業は難しいですね。


ブーストアップ計画が中止になりましたので、
mid4doorさんにアレをお返ししなければ・・・
どこかで伺います。
Posted at 2011/02/06 23:03:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2011年02月05日 イイね!

オイル交換

久々に作業です。
フロントタイヤがハンドルを切ったときにインナーに当たってるぽいんですよね。
なので前後で車高を10ミリUp
とりあえず当たらなくなりました。
車高も上がったので、雪道も安心。

その後、伸び伸びになっていたエンジンオイル交換を実施。
年末にだ いさんから分けていただいたスピードマスターの15W-50を投入。

記録によると8月末に交換してからそのまんまだったので、約5ヶ月ぶりか。
茂原走ったり富士も1回走ったり、走り納めとか結構走ったような気がするけど、
いくら乗る機会が減ったからといえあまりに交換してないのもマズイのでようやく交換。
ついでにオイルフィルターも交換。
何回ぶりか忘れっちゃった(汗

MTオイルも年末にmid4doorさんから譲っていただいたMotulの75W-140に交換。
前回使ってかなりフィーリングがよかったので、今回も継続。
抜いたオイルがどんな色なのか気になりましたが、やっぱり青かったです。
今回も2本投入。

本当はデフオイルも交換したかったのですが、時間切れでまた今度。
今はSUNOCO BRILL(#140)なのですが、冬だしとりあえずWAKO'S DF-90(85W-90)が
余っているからフラッシングしてそいつを入れる予定。
春になったらまた戻そう。
Posted at 2011/02/06 22:53:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2011年01月16日 イイね!

S15純正フォグランプのHID化

年明け1発目のスノドラに行ったとき、
純正フォグを付けていたのですが不点灯でした。


なぜならリレーがなかったからw


フォグ用のライトスイッチも交換してたのに・・・


そんなわけで先日部販でリレーを購入し、ようやく点灯可能に。

が、いざ点けてみると意外と暗いぞ・・・・
先週ヤビツを走った時も、ずっとフォグを付けていたのですが、思ってたより暗い。
光軸が下気味というのもあるけど、明るいとは言い難い。
なのでもともと予定したいたHID化を決行。

社外のHIDキットもメーカーを選ばなければかなり安い。
Y!オクの出品価格だと1000円を切るものもあったりしますね。
でもよく見てみると、送料が3000円近くしてたりとか、
いろいろ足してみると5000円を超えるものが多数だったので、
見た中で一番安げなモノをチョイス。



価格は4700円ナリ。





最近は薄型のバラストを売りにしているようですね。
3年前にHiビームをHID化したときに買ったキットは19800円ほどして、
バラストの厚さは倍以上ありました。
よく考えてみると、イグナイタを外出しにしているから薄くできるのかな。
それでも6年前に使った日産純正のイグナイタ別のバラストよりは相当薄いですが・・・

S15の純正フォグにHIDを仕込むには、カバーに穴あけ加工が必要になります。
キット物はバーナー用のケーブルと、電源用のケーブルが一緒になってて
純正のコネクタを生かせる作りなのですが、S15の場合でそれをすると
取り付けが困難になりそうだったのと、もはや躊躇う余地もなかったので
カバーを通すケーブルはバーナー用だけにしました。




なのでカバーもコネクタの部分の一番加工しやすそうなところに開口。





配線はコネクタ付きだと大穴が必要なので、コネクタを分解して通します。
残った穴はホットボンドで埋めます。
硬化が早く固定が楽です。

ちなみにバーナーの固定は、純正のバネをそのまま使いたかったのですが、
バーナーの台座が厚く、固定に四苦八苦していたところ、引っ掛けるところを
折ってしまったので、ホットボンドで固定。




両側のカバーを同じように加工して車載準備完了。
穴をあけたところ以外は特にコーキングはしていません。
純正のパッキンがあるから大丈夫かなと・・・





バラストの取り付けはバンパーレインホースに外装用両面テープで固定。
十分に脱脂して、かなりがっちりくっついているので剥がれることはないだろうけど、
穴あけてタイラップがボルトで固定したいな。

純正フォグの配線を途中でぶった斬り、キット付属のコネクタ付き配線を移植。
一般的なHIDキットに付属しているメス型コネクタになりましたので、
大体のHIDはつくんじゃないかな。
確かHB3規格と同じだったような気がします・・・(Hiビームのキットがポンだったので)


光量も元のハロゲンと比べるとかなり明るい。



フォグだけでもこの明るさ。

Hi+Low+フォグのHIDでこうなります。



デジカメがオートで補正いれててフォグのみと色が違う・・・


これでスノドラで前と離されても光量を確保して走ることができます。
Posted at 2011/01/16 23:27:26 | コメント(4) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2010年11月23日 イイね!

初のケース

久々に車ネタ

連休最終日の今日、そろそろなくなるFrブレーキのメンテを行いました。
そろそろ冨士も走りたいので、Frパッド&ローター交換のため、
先週末に部品を調達しておりました。

前後のエア抜きとサイドブレーキのインナーシュー調整もしたかったので
前後ウマに載せて、Frローター交換とキャリパーを清掃。
さてパッドを交換するかなと箱から取り出すと何故か違和感アリアリ。
これまで付けていたパッドと大きさを比べると、一回り大きい・・・

あー、これ多分ブレンボ用だわ。
これを期にキャリパーも交換しろってか・・・

と、思いましたが、そんな予算はありませんので、残念、あえなく切り戻し。
ローターもパッドと併せて交換したかったのでとりあえず戻します。
とりあえずシュー調整とタイヤだけ交換して近いうちの走り納めに備えます。
ついでにアルマの裏板に付いているスリップサイン的なポッチをサンダーでカットし
もうちょっと使えるようにしておきました。
これでもう少し使うことができるな。

シルビア用(R33タイプMもパッドの規格は一緒)として発注して外箱にも
その型番が入っているのに中身だけ違うなんて・・・

その後販売店へメール書いて交換依頼。
さてさて、次の交換はいるになるやら。
Posted at 2010/11/24 01:17:24 | コメント(2) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2010年10月12日 イイね!

LSD再調整

先日のファイナル交換と同時に行ったLSDのシム増し。
どうやら私の知識不足により、シムを挟む位置を間違えたようです。

乗り出し当初はキタキタキターーーと思っていたのですが、
しばらくすると低速旋回でもヌルヌル・・・
タイヤを引きずっている音もせず、ただのディファレンシャルかのよう。
片輪ジャッキアップしてスピンナで回してみても手応えはほどんどなく、
オープンとはいかないまでもかなりの低イニシャルであることは先日のブログでも書いたとおりです。

ようやく時間が取れたので、再びそのイニシャルトルクを取り戻すべく戦闘開始です。
まず最初にオイルを抜いてみると鉄粉でまくり。
この鉄粉がクラッチ板からなのかシムからなのかは、デフ玉をバラしてのお楽しみ。

前回搭載した際、ファイナル変更でサイドフランジの左右入れ替えが発生したのですが、
左ドラシャとサイドフランジの嵌合がキツくバックラッシュの再調整で下ろした際に
なかなか外れず、最後にはドラシャとサイドフランジだけでデフケースが
ぶら下がっていたので切り離すためにタガネを購入。
ついでにサイドフランジ抜きを容易にするためにタイヤレバーも購入。
これまでがいかに工具不足だったというのはあえて否定しませんw

ちなみにタガネを使うと、一発で分離完了。
意外と苦労していたサイドフランジ抜きもタイヤレバーのおかげで数秒で完了。
ドライバーとかでちまちまやっていたのがアホらしいです。
ちなみに所持していたドライバーは貫通タイプじゃなかったので、無茶はできなかったのです。

面倒なリングギアのボルトもいつもの方法で外して、ようやく中身とご対面です。






どうやら鉄粉の元はシムだった様子。(多少はクラッチも削れていますが・・・)
内ツメプレート(FD)と、プレッシャーリング(PR)の間に挟んだシムが異常な摩耗をしています。

PR・FD・FP・FD・FP・SD・SPの順番のため、どうしても摩擦が発生しますね・・・
やはりここは褶動面だったか・・・(ってか、前回考えなさすぎ(涙)

シムについてはあわよくばそのまま転用しようと思っていたのですが、
偏磨耗と右側にいれていたものは圧力の影響なのか伸びて大きさが
変わってしまっていたので転用を断念。




結局シム抜きの状態に戻し、クラッチ板の位置を変えて再度組み直しました。
ノギスで計測すると、内ツメが摩耗している様子。
新品1.7ミリが1.65ミリ程度。
これは次回には交換対象ですね。

組む前にお試しということで、
PR・FP・FD・FP・FD・FP・SD・SP
  ↑ここをシム替わり追加

の順で組んでみましたが、当たり前のようにケースが閉まらず断念ww
プレス使えば閉まるかもしれませんが、その時は完全ロックでしょうね。
構造的にはこの順が一番いいと思うんだけどなぁ・・・
もう少しケースが大きければ、またはPRを削ればイケそうな気が・・・

あとはいつものごとく、トントン拍子で搭載。
慣れると楽なもんです。
作業準備から後片付けまで10時半~16時で終わりました。
組み付けてからがちょっと時間かかったなぁ・・・


試走してみましたが、タイヤの引きずりは戻ってきた様子。
5月に組んだ時よりややトルクが落ちた感がありますが、まあ仕方ない・・・・
洗浄しているので、オイルが馴染むともう少し変わるかな。
しばらくはこのまま乗って、次回のOHではプレート一式交換か、
もしくはLSD自体を別物に交換か・・・ですかね。
新しい型式のLSDはクラッチ板の枚数も増えているので耐久性も良いようです。

ということで、夏休みのメインイベント終了。
Posted at 2010/10/13 10:52:15 | コメント(3) | トラックバック(0) | 整備 | 日記

プロフィール

「2021年 http://cvw.jp/b/200357/44725374/
何シテル?   01/01 20:15
ただ感じるままに、私は走る。 ホームコース サーキット:富士スピードウェイ レーシングコース 峠    :D(GC⇔野○橋)(低~高速練習)    ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
家族が増えて2ドアでは厳しくなったので、シルビアから乗り替え。 ファミリーカーです。 ...
日産 シルビア 日産 シルビア
足回り中心にいじってました。 非ブーストアップで、ブーストアップ、タービン交換勢に 腕だ ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation