• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

のだめのブログ一覧

2010年09月26日 イイね!

またデフを組んでみた。

といっても、純正ヘリカルですがw

5年ほど前に機械式に交換して以来、
倉庫の片隅でダンボールに入れられて、機械式OHの時に
何かあったら切り戻す時しか呼び出されない存在でしたが、
先日からバラされている元のデフケースへようやく帰還。

バラした時と同じデフ玉、同じスペーサー、同じリングギア、同じボルトを使用して
組んだにもかかわらず、若干バックラッシュが広い感じがするのはなぜでしょうか。

とりあえずデフケースのシーリングとオイル注入のみ残して、作業終了。
機械式降ろしてFPとFDの様子を確認して、部品の発注があるようなら暫定で使用予定。
不要ならそのままお蔵入りだな・・・
Posted at 2010/09/26 18:34:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2010年09月18日 イイね!

やっぱり失敗判明。

先週作業したファイナル交換。

ファイナル交換自体は問題なく、その効果も先週の試走でも実証済み。

が、ついでに作業したLSDのイニシャルトルクアップ。

試走に走りだしたときはトルクアップ!!と感じたのですが、
今週子供を保育園に送って行く時にちょっと乗ったりしていると、
タイヤの引きずりを感じませんし、かと言ってチャタリング音も聞こえません。
ちょっとおかしいとは思っていたのです。

なので今日、エア抜きをするついでにスピンナでちょっと回してみたのですが・・・
びっくりするくらいすぐ動く。


多分イニシャルトルク一桁台。


やっぱりあれか。

両側のプレッシャーリング側にシムを挟んだことで、両側の摩擦面が無くなり
ほぼオープンになってしまったか。
一応内ヅメがもう1枚づつあるのだけれど、多分負けちゃっているような・・・

アクセル踏むとロックしているようなので完全オープンではないが、
作業前より悪化しているのは明白。

やっぱりシム増しはNGか?
外のスプリング側じゃないとだめなんかなぁ。

ってことで、リトライほぼ確定(泣
でも、今度はバラして組み直すだけなので、イレギュラーがなければ
半日もあれば終わりそう。
10月中頃に夏休みの予定なので、その時にでもやるかな・・・
Posted at 2010/09/18 20:16:18 | コメント(2) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2010年09月11日 イイね!

禁忌の扉を開けてみた

禁忌の扉を開けてみた個人的にギア比の変更はタブーでしたが、
昨今のGC8/GDB/GRB戦やヘアピンでの立ち上がり、上りストレートでの立ち上がり遅れなどで不満を感じ、ついに踏み切ることになりました。

対策としてはミッション交換、ファイナルギア交換などありますが、今回はファイナルギア交換で対策。
今のパワー系ノーマルの状態ではまさにファイナル(最終)な方法でしょうか。


S15 Spec-Rに転用可能なファイナルギアは
流用天国日産では数あれど、富士のような高速サーキットと、
ホームコースのような中低速から高速までをカバーできるギア比となると
モノは限られてきます。

候補としては以下
・S15 Spec-R(AT):3.916
・S15 Spec-S  :4.083
・ECR33     :4.111
(S15 Spec-R(MT)は3.692)

4.083はS14や180SXもかな。

特に日産車のファイナルギア比情報は、ニスモLSDのプライスリストに
詳細に一覧が載っているので参考になります。
今回もそれを元に、ケースのABSセンサ位置を考慮して決定しています。

他にも4.3とか色々ありますが、あまりやり過ぎると高速コースで
対応できなくなりますし、ピニオンの交換でバックラッシュの調整を
することを省くとなると、ケースごと転用できる上記が妥当でしょう。

ちなみにER34になると、ABSセンサがサイドフランジ側に付くことになるため
NGです。(上記のケースのABSセンサはコンパニオンフランジ側)



ってなわけで、恒例のY!オクをフル活用して物色。

出品数的にはR33 >>> S15S > S15RATな具合でしょうか。

特にS15Sに関しては、流用を考えてなのかやや高価格設定。
最高速を計算したり、価格帯を考慮した結果ECR33用の4.111になりました。

お値段2400円w
送料が2500円ww

送料のほうが高いってどういうこっちゃ。


モノ自体は先週末に到着しており、すでに分解済み。




リングギアの高トルクボルト10本についても、5月にだ いさんにOHを
ご指導いただいた方法で全勝!
バイスがなくても、エアツールがなくても分解できました。

リングリアの状態を確認しましたが、純正ミソカスデフの入っていたギアは
前進&後退共に比較的綺麗なアタリで、2400円にしては良い買い物です。



4.111は薄いですね。

ボルト類を緩める前にはバックラッシュも確認し、ダイヤルゲージがないので
手でおおよその感覚をつかみます。
感覚的に5月に組んだ感じと似ている・・・0.08~0.13くらいか?

オイルシールの具合も、使えないことはないかもしれませんでしたが、
折角組み直すということで交換。
これだけはディーラーで注文し、本日受け取り。


ディーラー開店直後にオイルシールを受け取り、帰宅後作業開始。


ジャッキアップ→ウマ掛け後、ABSセンサ、ブローバイホースを外し、
ペラ→ドラの順でボルトを緩めます。

前回だ いさんに「あと締めといてね、よろしく!」と言われたどっかのバカwが
馬鹿みたいに強く締めていたので、ペラ側のナットを緩めるのに超苦戦。

位置的にコンパニオンフランジ下にスタビがあるので、オフセットメガネじゃないと
緩めれないのですが、メガネが短くなかなかトルクを掛けれません。
スタビを外してしまえばストレートのロングメガネが使用可能なのですが、
その後のケース取り外しでスタビがケース前方を支えるという重要な役割を担うため、
なんとか頑張ってナットを緩めます。

ドラ側も結構きつく締まっていましたが、こちらはすぐに緩み難無く取り外し。

続いてケース固定ボルト&ナットの取り外し。
フロント側は17のボルトなので、あっさり撃破。

が、リア側は19のナットで、ケースからのスタッドボルトの足が長く、
手持ちのショートソケットではうまく掛かりません。
他にあったのが19のロングソケットだったので、若干斜めになりながらも
ロングソケットでチマチマ緩め、なんとか撃破。
ロングだとスピンナのヘッドがボディに当たるし、ショートだとスタッドに
当たるので、セミディープが必要かなぁ・・・
次回までには用意が必要そうです。

ケース下ろしも前回同様、ジャッキで下ろします。
ドラシャと格闘しながらジャッキを押したり引いたり、足で上げたりしながら
ケースの引きずりだし完了。
やっぱり意外とあっけなかったです。

ケースも降りたので、現在のデフとご対面。
リアカバーのガスケットは転用したかったので丁寧に取り外し保管。

ここでもバックラッシュを再確認して分解。
せっかくLSD本体まで分解できるようになったので、LSDケースの固定ボルトを
ヘキサから十字へ交換。(ビスカス+ヘリカルからの転用)
これでケース組み上げでの効率アップ(プラスドライバが使えるようになるので)。

ついでなのでシム増しも実施。
前回入れなかった0.3ミリのステン板を両側に組み込みました。
入れる位置は悩んだのですが、スプリング側だと線接触になるように思ったので
プレッシャーリング側にすることに。(これ、間違ってますかね?)

さすがに+0.6ミリだとケースの締まりも悪かったのですが、バイスプライヤーで
締め上げてなんとか組み上げ。
(ところがここで1つ後述するミスをしておりました。)


リングギアを組み付け、スペーサーでバックラッシュを調整しましたが、
どうも当初より大きい様子。
スペーサーのサイズをメモったのがこちら。



S15と書いて囲ってあるのがS15に入っていたサイズ。
その下がECR33ケース、右が今回組んだサイズ。
ちなみに今回組んだサイズについては、作業後に書いています。

手持ちの組み合わせでいい感じになるようなものを組み合わせてみましたが、
結局L:7.95+2.40、R:2.40!?で組み上げ。(Rの2.40は完全に思い込みで組んでます)

これも後の伏線に。

さて、こんな状態で組み上げまして、リングギアのボルトも取り外しの逆の手順で行ない、
リアカバーも取り付け、さてサイドフランジを叩き込みますかと思い、
右から1本入れてみますと、なぜか10ミリほど入りません。
反対から覗いてみると、中間の仕切りまで届いている様子。
現在使用中のKAAZのLSDにはサイドギアに仕切りが入っているのです。
多分長いサイドフランジを入れて貫通させないためでしょう。

概要はこんな感じ。サイドギアの片方のスプライン後に仕切り板が入っているのです。




サイドフランジが長いのか?とも思いましたが、元のケースと同じ位置に挿しています。
仕切りまでの長さを測ってみると、やっぱり10ミリほどサイドフランジ側が長いのです。



ではその原因は?



スペーサーのメモからもわかるようにリングギアが薄くなった分、左のスペーサが厚くなっています。
つまり、仕切りが右に動いたことが原因。
ということで、一か八かせっかく組み上げたケースを一旦すべて分解し、サイドギアを左右で入れ替えます。
ダメなら元のケースに組み直しです。

ちなみにこのLSDを購入当初、S13に入っていたものをS15に転用した際も、
同じトラブルが発生し、ギアを入れ替えました。
なので今回元の位置に戻ってきたということですね。
さすがにS13の時のサイドリングの厚みまでは覚えていませんでした・・・


ということでLSD組み上げ2回目開始w。


人間一度やった作業をするのは早いもので、問題が発覚してから再度組み上げるまで1時間でしたw
これには自分でもびっくり。

チェックをした上でオイルを注入し、ジャッキを使ってケース搭載。
すべての作業が完了して、さて片付けるか・・・と辺りを見回すと
先程のスペーサーのメモが目に入ります。

はて、R:2.15とは?・・・
入れたのは2.40だったような・・・
もっと右に寄せれれば詰まるはずと思いながらも、2.15に気づかずに組んだ自分。


アホです。


一時はもう結構時間も押してた(この時点で18時半)し、元の状態より左に0.4ミリ
(メモは0.3とか書いてるけど実際は0.4のハズ)なら大して変わらんやろと思いましたが、
先日のだ いさんの件もありますし、ブローとか異音とかまた下ろすとか
結構キビシーので腹をくくってバックラッシュ調整することに。

ってなわけで、2回目のケース取り外し・・・(ってか、ウマ掛けた直後から再度やり直し)
萎えるよマジで!


やっぱり人間、直前にやった作業は早いもので、調整終わるまでに1時間半くらいしかかかりませんでした。
バックラッシュも直前にバラした元のケースとほぼ同じくらい。

いや、やや詰まっているかな。

特に問題なさそうでしたので、再度搭載し作業終了。
ちなみにECR33のコンパニオンフランジはS15のそれより若干短いです。
今回はそのまま取り付けていますが、ペラ側を若干引っ張る形になるので、
可能であれば交換したほうがいいかも。


片付け等含めて終了時刻が21時過ぎでした・・・


注意不足と確認ミスで、1回でいいところを2回も作業する羽目に。
もうしばらくデフの脱着はいらないな・・・

近所をちょろっと試走しましたが、オイルを#140にしたのとイニシャルを上げたのとで
効きはよくなっています。ってか、チャタリング一切無し。
でも1.5WAYなので、バックなどは特に苦になりません。

ファイナル交換の効果は、加速感アップを実感。
シフトアップダウンでの回転数落ち込み&上昇も緩やかに感じるのですがこれは別要因ですかね。


今回の反省点。
バックラッシュが大きかった(想定外)時点で作業を中断しなかった点、
さらにその際にメモを確認しなかった(情報共有)点が敗因です。

リングギアの厚みはトラブってすぐにひらめいたのですが・・・

今回の作業の教訓は「想定外時の作業中止ヨシ!!」&「想定外時の情報共有ヨシ!!」です。

あ、あと19のセミディープ、次回までに買っておくように!!!


そんな状態ですが、この後ホームへ試走に出るのですw
(クタクタな上に24時過ぎてんですけど・・・)
Posted at 2010/09/12 21:55:08 | コメント(7) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2010年08月28日 イイね!

久々にオイル交換。

今日は久々にオイル交換。
何気に3月から交換してませんでした。
それでも走行距離は3500kmほど。

週末に家族で車で出かけることがほとんどなくなったので
距離が伸びません・・・

交換したのはいつものエンデュランス。
しかもこれ、2年くらい前にNR氏が処分するために富士に持ってきた未開封品(青PKG)
まあ、3000km程で交換なので、大丈夫かな。

今回はフィルター交換を忘れました。
次回は必須だな・・・

距離:101582km(フィルター交換無)
Posted at 2010/08/29 18:05:52 | コメント(2) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2010年07月04日 イイね!

デフオイル交換

GW明けにOHして早2ヶ月。
ようやく走行距離が500kmを超えました(遅!!)

たかだか500kmなんぞ1週で超えるわ!って人も多いかと思いますが
週末しか車に乗らず、おうちコープのおかげで買い物にも出ず・・・・
な、生活続きで本当に距離が伸びません。
何度か走りに行ったので、それで稼いだ感じですね。

んで、お昼過ぎからリアを上げてオイル排出。
最近は見たことがないほど鉄粉混じりのオイルが出てきました。
ドレンのマグネットにも結構鉄粉ついてました。
500kmちょいですが、ちょっと前からチャタリングも増してましたし
やっぱりオイルがNGなんかなぁ・・・
耐久性が無いっすね。

今回もとりあえず同じオイルをぶっこみましたが、次回は140番あたりのオイルを
入れたいです。

さすがに交換後には効きも復活。
結構ロックしてるっぽいけど、やっぱり乗りにくい感じはないなぁ・・・
Posted at 2010/07/04 22:16:56 | コメント(3) | トラックバック(0) | 整備 | 日記

プロフィール

「2021年 http://cvw.jp/b/200357/44725374/
何シテル?   01/01 20:15
ただ感じるままに、私は走る。 ホームコース サーキット:富士スピードウェイ レーシングコース 峠    :D(GC⇔野○橋)(低~高速練習)    ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
家族が増えて2ドアでは厳しくなったので、シルビアから乗り替え。 ファミリーカーです。 ...
日産 シルビア 日産 シルビア
足回り中心にいじってました。 非ブーストアップで、ブーストアップ、タービン交換勢に 腕だ ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation