• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

のだめのブログ一覧

2010年06月13日 イイね!

イノベイターの影

イノベイターの影長い間温めていた?モノをようやく取り付け。

INNOVATEのLC-1です。

フロントパイプの交換(ボス付き)により、ようやく導入となりました。

表示部が別途になるのですが、とりあえず市販の電圧計で。
アイドリングでは理想空燃比付近の14.7前後をふらふらしてました。

そのうちまともなメーターに交換予定です。
Posted at 2010/06/13 20:26:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2010年05月29日 イイね!

フロントパイプ交換

S15で車高を下げる際、どうしても気になるのがフロントパイプ。
純正or1本ものだとフレームからはみ出してしまいます。

回避できるのはMF-Rのエキゾーストチャンバーか、
そこらのメーカーから出ているデュアルパイプ。

今はHKSのFパイプを付けていますが、一度激しく擦ったことがあり、
常々交換したいと考えていました。

MF-Rはフロア干渉&価格高などから除外しデュアルを選択。
Y!オクをチェックし続けること数年数カ月。
ようやく所望のものを手に入れました。

HPI製になります。
ちょっと古い型のようで、ステーが上下についています。
最近のものは側面についているようです。

ステーの溶接が剥がれやすいらしく、購入したものも例に漏れず
溶接を直したあとがありました。
しかもおそらくスチールの半自動で!
母材がステンなんだからステンでやってよと思いましたが、
中古なんでしょうがない。

ちなみに触媒側にAF計用のボス溶接済み。
これがあるものを狙って購入したというのが本音なのですが。
ボスはTIGで溶接してあるみたいです。


天気が崩れそうな中で取り付けてみましたが、
タービン側のナット1個が非常に締めにくいですね。
昨秋にTOMEIのアウトレットに交換して、ステンのナットになっているので
すんなり回るのですが、スチールのナットだと腐敗でヤバそう・・・
ちなみにステーの位置がずれてました。
ステーの溶接を補強した跡はあったのですが、
Fパイプ側のステーがやや前よりでボルト穴がズレてます。
ボディ側のステーで調節して、とりあえずボルトを1本だけつけておきましたが、
そのうち位置調整が必要ですが、ステンの溶接って近くでやってくれるところないんだよなぁ・・・


交換後の感想はというと、評判通りFパイプがフロア内に収まって良い感じです。
が、マフラーが最低地上高を稼げないのがで勿体無い。

音はあまり変化ありません。
ちょっと静かになったかも。


Fパイプを交換できたことでイノベイターの影が見え隠れするようになりましたが、
本日は作業の途中で雨が降ってきたので、センサーを車内に引き込む際に
手間取り、キャリブレーションまで間に合わなかったので、途中まで切り戻し。
車内まで引き込めることがわかったので、後日配線処理をしてから搭載します。
Posted at 2010/05/29 20:51:58 | コメント(4) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2010年05月09日 イイね!

LSD オーバーホール

以前より私のS15に搭載しているLSDがヘタレ具合真っ盛りなため、
OHしたいと考えていました。

そこでみんカラ友達のだ いさんにご指導いただき、OHに踏み切ることにしました。
せっかく分解するので、今回は幾つか新品部品を投入します。

まずスプリング。
カーツ製のLSDは内部のプレートが東名と共通のため、
東名から部品を取り寄せます。
カーツに設定のない高イニシャルのスプリングを左右2枚投入。

次はクラッチプレート。
運良く標準厚の外爪プレートが4枚Y!オクで半額で出ていましたのでGET!

その他はベアリングとか調整用の自作シムとか準備。


実際の作業ですが、デフを下ろすとき、私はいつも腹ジャッキで下ろしてました。
が、流石にそろそろ体がガタピシいってます。
だ いさんはジャッキで器用に下ろされました。
しかも早くてラクちん。
これは次回真似すべきポイントです。

久々の中身とご対面し、まずバックラッシュを確認。
想定よりも小さい感じでした。(おそらく0.0xくらい)
その時のギアの動きを覚えておいてからデフ玉を引きずり出します。

リングギアのボルトをインパクトで攻撃しますが、
フルパワーのエアインパクトでもびくともしません。
バイスはないのでどうするのか?と思ったら、
だ いさんは冷静に一度組みなおして、コンパニオンフランジをロックさせてから
1本1本ブレーカーバーで緩められました。
よく考えれば分かることなのですが、流石に経験を積まないとぱっと思いつかないですね。
私は緩まないということだけでパニックになっちゃいました。

ボルトもすべて緩んだので、中身を分解。
新品のスプリングは入っていたものよりも0.05ミリ厚かったので、
自作シムは使わないことに。
また、ベアリングの交換も調整用シムが余分に2枚しかなかったので
特に不具合も出ていなかったので今回は見送ることにしました。

ベアリングの交換はしていないのですが、バックラッシュがやや広がりました。
測定した感じでは0.13位

デフ組みも終わり、いよいよ車載。
またジャッキに載せて搭載です。
これも楽に早く完了。
今まで腹ジャッキでやっていたのはなんなんだ?と思えるくらいのあっけなさ。

ペラ、ドラともに結合し、ジャッキダウンして試走。

これまでタイヤを引きずることはほとんどありませんでしたが、よくLSDが効いてます。
ちょっと近所を走った感じでは特に問題なし。
車庫入れがやりにくいとかもありません。

なじむまでしばらく乗って、一度オイル交換してからイニシャルを測ってみようと思います。
あとはこれで走り方が変わるか、だな。


だ いさん、お忙しいところいろいろとありがとうございました。
熟練者の技術を見せていただくことができ、大変勉強になりました。
Posted at 2010/05/10 22:19:39 | コメント(2) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2010年05月05日 イイね!

GW最終日です(MTオイル交換&エア抜き&タイヤ交換)

今日でとりあえずのGW最終日でした。
明日からはボケ防止の2日間出社です。
定時退社したいと思う今日この頃。

午前中は家族で近くの公園まで散歩して、娘の写真をとったり遊んだりしてましたが、
午後から作業をしていました。

そう、5/8の富士の為に!

昨日購入したMTオイルを交換するために、ジャッキアップして馬かけ。
とりあえず街乗りP-1を取っ払い、先にMTオイル交換。
前回ボトル3本(約3L)ぶち込んだはずなのですが、
出てきたオイルは3Lに足らず・・・
リアをジャッキアップしてみたりしましたが、変わらないですね。

ドレンを締めて、オイルを注入。
Motulは青かったです。
初めて見たわ。

今回は予算の都合上、2L(そもそも規定量は約1.8L)

MTオイル交換はちょちょいと終わらせ、次はエア抜き。
と言っても、数週間前にやってますので軽くですが、タッチの改善はありました。

最後にタイヤ交換でRE-11へ。
これであとは荷物を載せるだけで準備OK。

そして試走へ。
Motulは低温時やや渋く感じましたが、温めてやるといい感じです。
なじんでくれることを祈ります。

肝心の5/8の富士ですが、
現時点で天候が微妙。
金曜に雨予報で土曜は曇になりましたが、ずれると最悪。
あとは祈るだけです。
Posted at 2010/05/06 00:10:54 | コメント(3) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2010年05月05日 イイね!

ユルユル→キツキツw

さて、遅ればせながらようやく車検シールの張替えをしましたww
継続車検取得後、約2ヶ月。
張替えよう張替えようと思いながらも、延ばし延ばししていましたが、
ちょうど思い出したのと、時間があったのが合致しましたのでついに張替。

賛否両論あると思いますが、私はフロントウィンドウの真ん中上に貼るタイプなので
とりあえずルームミラーを強引に外します。



ご存知かと思いますが、ルームミラーの台座部分は2分割できるようになってます。
白い台座(96327)にバネ状の固定具(96321E)とボルト(96321B)で、ミラー本体を締め付けるようになっています。
ボディに固定するのは白い台座の方。
カバー(96328)を外してもボディを固定するボルトは外れるのですが、
私はいつも引っ張って分割しています。

そしてシールを張替。

組みなおしてミラーをボディに固定する時にふと思いました。

最近走っていて、ミラーがすぐに傾くなぁ・・・
ワイドミラーつけてるから重みでボールジョイントへたったかな?
購入当時から比べると、多少緩くなった感じは否めないけど、
せっかく外したので、きつくできるならしてみたい・・・

と。

が、ミラーの分解方法がわかりません。
裏面を見てみると、真ん中にボルトが1本。




とりあえず緩めてみます。

するとミラーはさらにユルユルに・・・

もしやこれで調整しているのか?

なので締めてみると今度はガッチガチw

ヤバイ、動かんww

ということで、いい具合のところに調整してボディに取り付けて、
最後にカバーをつけて完了。

ルームミラーが緩くてお困りの方、試してみてはいかがでしょうか?

これで車載映像でヘタレたミラーが映らなくて済みそうです。

P.S.
日産車限定かもしれません
Posted at 2010/05/05 13:20:14 | コメント(5) | トラックバック(0) | 整備 | 日記

プロフィール

「2021年 http://cvw.jp/b/200357/44725374/
何シテル?   01/01 20:15
ただ感じるままに、私は走る。 ホームコース サーキット:富士スピードウェイ レーシングコース 峠    :D(GC⇔野○橋)(低~高速練習)    ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
家族が増えて2ドアでは厳しくなったので、シルビアから乗り替え。 ファミリーカーです。 ...
日産 シルビア 日産 シルビア
足回り中心にいじってました。 非ブーストアップで、ブーストアップ、タービン交換勢に 腕だ ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation