• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

のだめのブログ一覧

2010年04月25日 イイね!

STANDBY→READY

29日に富士の枠がありますので、
久々に走ろうかなぁと思い、タイヤ交換して準備。
エア抜きとかは先日したので今日は見送り。
効きも悪くない。
とりあえず準備完了です。

天気予報がちょっと微妙な感じなので直前までウォッチですね。
ダメなら延期もあり。

ついでにステンレス板を切って削って加工。
欲しいのは0.2mmでしたが、売っていたのは0.1mmと0.3mm
枚数を増やしたくなかったので、とりあえず0.3mmを購入。
100均のハサミで強引に切断し、細かいところは先日購入したエアグラインダで加工。
硬かったけど、なんとかなりました。
あとはDラーとABに行って注文していた部品を受領。
思っていた通りサイズはバッチリ。
これでいつでも作業できます。
あとは日程調整ですが・・・

Posted at 2010/04/25 20:52:52 | コメント(3) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2010年04月10日 イイね!

ちょこっとメンテ

午前中は保育園の保護者会があり、ついでに娘は予防接種ということで
家族分業で私は保護者会に行ってきました。
11時くらいに終わる予定でしたが、時間が伸びて終わったのは12時前。

本当は今日は富士の枠があったのですが、流石にこれからタイヤ交換、エア抜きして出発
というのは無謀すぎなので、潔く諦めました。


なので午後からゆっくりエア抜き。
たしか12月に走ってからなので、フルードが結構汚れてましたね。
ついでに車を購入以来交換した覚えの無いクラッチフルードを交換。
クラッチフルードは交換する度になかなかうまくいかないのですが、
例に漏れず今回も手間取りました。

マスター&オペシリから抜いたのですが、
どうやらマスターで抜いたときにエアを噛んだようで、オペシリからはエア出まくり。
何度か上下で抜いてようやく完了。
フィーリングにはあまり変化がありませんでした。

その後でデフオイル交換。
チャタリングが酷くなってきているのと、あまりに効きが悪いのでそろそろOH時期だと思うのですが、オイルはペール缶で残っているので、取り合えず替えてみました。

ってか、排出したオイルはほとんど汚れてなくて鉄粉もあまり出ていません。
これは仕事してないな・・・・
まあそれでもオイル交換後はチャタリングも減って、やや効いてるか?と思えるくらいになりましたが。

OH用の新品プレートも入手できたので、そのうちバラすか・・・

タイヤは前後を入れ替えて、フロント01R、リアRevspecにしてみました。
実はこれが凶とでるのですが・・・・

次の富士の前に11に交換すれば走れる準備が終わりです。
Posted at 2010/04/11 22:58:54 | コメント(2) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2010年04月03日 イイね!

ボンピンつけてみました(完成)

ボンピンつけてみました(完成)今日は天気も良かったので、先週の続きで右側の
ボンピンの取り付けと左側の調整を行いました。

作業前にホームセンターで回転ヤスリを追加調達。
今使っているのは10年ぐらい前に購入して、
RB26のフロントデフを取っ払うのに使ったり、
現在使用中のLSDの加工に使ったりと、
かなり酷使しているので、刃こぼれしまくりです。
作業効率アップを狙い新調しました。

ところがホームセンターでなかなか見つからず、気まぐれでエアツールを見ていたら、
エアグラインダーがあるではないですか。
しかも4000円くらい。
昔買ったはずなのですが、どこに行ったのやらわからなくなっていましたので、
作業効率アップを願って、エアグラインダも購入。

ちなみに移動中は、先週の作業後のままの状態で移動中ですので、
右はマスキングテープを貼りっぱなし・・・
ちょっとかわいそうです。

さて、家に戻って作業です。
ドリル連発とホールソーで表面に大まかに穴を開け、残りは回転ドリルで整形。
前回は電気ドリルにつけて削っていたのですが、さすがエアツール。
作業効率がハンパなく良いです。
電気ドリルで30分くらいかかっていた作業が、わずか5分で完了ww
FRPがあっという間に粉に変わりますw
裏面もガンガン削って、ボンピンをはめて微調整。
あっという間にボンピンの固定まで終わってしまいました。

なので、ちょっと納得の行かなかった左側を一旦外して、再度修正。
特に削りが足りなくて、ナットを締める時に不都合があったので、
そこを削って整形。

最後に左右のアンカーボルトの高さと位置を調整しまくって、
それでもボンピン側に当たるので、プラスチック部分で干渉するところを
若干削ってなんとか完成。
左に若干ヒビが入ったところもあったけど、まあそれなりに綺麗にできたかな。

でも、もうやりたくない・・・・
Posted at 2010/04/04 03:29:52 | コメント(2) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2010年03月28日 イイね!

ボンピンつけてみました(左だけ)

ボンピンつけてみました(左だけ)両親たちが帰ったあと、天気が持ちそうだったので
ボンピンをつけてみました。

両方で半日でいけるかなぁ・・・と思って始めて、、
位置合わせや、加工と調整で時間食いまくって、
片側だけで終了。




やってて思った。
エアロキャッチ、超メンドイ!!
そしてS15にはこの向きで付けるもんじゃない!
加工が面倒過ぎ。
結構慎重に位置合わせしたはずなのに、最終的にピンの位置がずれた(涙
しかもボンネット歪んでるし・・・(これはボンピン付けずに酷使したからか?)
コアサポ側で調整中ですが、なかなかうまくいかん・・・

挙句、ボルト穴のところからヒビが入りました(泣

右側は来週施工予定。
とりあえず、位置合わせとメインの穴だけ開けました。


無事に終わりますように。
無事に終わりますように。
無事に終わりますように。
Posted at 2010/03/28 22:09:13 | コメント(4) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2010年03月22日 イイね!

腹をくくってボンピン着工

今日は朝から天気は良かったですが、風が冷たかったですね。
家族で美容室にいって髪を切ってもらい、午後はボンピン加工用に買出しに行ってきました。

まずはホールソー。
ドリルで穴あけまくりでもOKかなぁと思ったのですが、
裏面の加工がちょっと面倒そうだったし、1000円くらいであったので購入。
それから使うかわからないけどステンの皿ネジ。
キットに付属のネジは錆びるとかあったので、念のためです。

あとは裏面からナットを締めるためのソケット。
ドライバータイプなので、コマになっているものより加工が少なくてすみます。

モノを揃えて、いざ・・・・と思いましたが、
肝心のコアサポート側の取り付け位置で再思考。

いろいろ考えた挙句、光軸調整穴の少し外側にしようと、ポンチを打ったところで
コアサポートに穴あけたら事故車扱い(何を今更ww)になるんじゃ・・・と思ったので
またまた再思考。


悩んだ挙句、結局光軸調整穴にすることにしました。
なんだかんだで光軸なんて2年に1回調整すればいいしほうだし、
邪魔になる時はボルトはとっちゃえばいいかなぁと思ったので・・・
いろいろ参考にさせていただいた方々、優柔不断ですみませんww

とりあえず、コアサポ側にボルトを装着して、高さを調節。
上部にホワイトマーカーを塗り、ボンネットを閉めて当たる位置を確認。
そこをホールソーで穴あけしました。

今日はとりあえず左右の裏骨だけ加工。
表面に穴をあけるときの位置だけ、同じようにマーカーで印をつけて今日は終了です。
次回は装着まで一気にやっちゃう予定。
Posted at 2010/03/22 21:12:50 | コメント(6) | トラックバック(0) | 整備 | 日記

プロフィール

「2021年 http://cvw.jp/b/200357/44725374/
何シテル?   01/01 20:15
ただ感じるままに、私は走る。 ホームコース サーキット:富士スピードウェイ レーシングコース 峠    :D(GC⇔野○橋)(低~高速練習)    ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
家族が増えて2ドアでは厳しくなったので、シルビアから乗り替え。 ファミリーカーです。 ...
日産 シルビア 日産 シルビア
足回り中心にいじってました。 非ブーストアップで、ブーストアップ、タービン交換勢に 腕だ ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation