• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

のだめのブログ一覧

2011年11月04日 イイね!

Openport2.0

Openport2.0巷じゃ有名らしいね。
どうやらGDBにも適応できるらしいとのこと。
ちょっと前から手配しようと思っていたのですが、
突然の政府の介入で円安方向に動き出したので、
重い腰を上げて手配しました。





11/1の夜に発注したら、中2日で4日朝に到着。
カリフォルニアからって意外と早いんですね。
初めての海外通販でしたが、想像以上にあっさりいきました。
ちなみにクレカで買うとジョウホウダダモレ?とか聞きましたので、
事前にPaypalに登録してPaypal経由で支払い。

ちなみに
Subtotal: $177.00 USD
Shipping and handling: $17.46 USD
Total: $194.46USD
です。
今、大体78円/$位なので、15000円くらいですね。
75円/$の時に買っとけばもう少し安かったのにな・・・

さて届いたのはいいのですが、内容物が
・本体
・USBケーブル
・GDB用Reflashアダプタ(別注)

以上ww

マニュアル、ソフトウェア等はすべてwebからという親切仕様w
玄人志向ぽいコストカッターな作りに大変共感いたします。

勢いに任せて購入したはいいものの、使用方法を全く調べていなかったので、
とりあえずサイトからECU FlashをDLし、ODBポートにつないでみたはいいものの、
うんともすんともいいません。
まあそうだよなーと思いながらネットの海を徘徊し、先人たちのネタをパクりまくります。
基本ログアウトで徘徊しましたが、足あとつけまくってたらすいませんww

とりあえずECUデータの読み込み方法はわかりました。
が、物理的なコネクタ等が全く不明。
Diag用のコネクタと、Reflashアダプタを接続するコネクタがあるらしいです。

ある人はコネクタが黒だと言ってみたり、ある人は白、またある人は緑だと言ってみたり。
何が本当なんだー!!!と思いながら、深夜、車に乗り込みステアリングコラム下の
コネクタ類を漁りました。
しかもこの時、ドアを開けてゴソゴソしてると車上荒らしに間違えられそうかな?と
思ったので、助手席側から潜って配線類を見上げるように探していたので、
状態はまさに犬神家!状態。
なんとかコネクタを見つけたものの、頭がハンドルに引っかかったりして
抜けれなくなり右往左往しましたww

とりあえず、うちのGDBはDiag用が緑、Reflash用が白。
Reflashアダプタは常時接続OKらしいので、そのまま取り付け。
Diag用のコネクタは作業しにくいところにあるとのことでしたが、
意外とそうでもなかったので、都度接続することにしました。

調べた手順に従い、早速ECUデータを読んでみると無事読み込み完了。
古い車なので定義ファイルもありましたので、何でもできそうですな。

とりあえずは富士を走れるようにスピードリミッターの上限のみ上げておきます。
あとはロギング出来る設定ですかね。
Posted at 2011/11/05 14:54:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | 部品 | 日記
2011年10月02日 イイね!

スペC燃ポンASSY発注

朝から近くのスバルディーラーに行き、
燃ポンの注文とタイベル交換の見積もり。

タイベル交換自体はやってもらうつもりはさらさらないけど、
部品代とか把握しておきたかったので。
ちょいちょいと終わるかと思って家族みんなで行ったら、
予想以上に時間がかかり、結局1時間弱かかってしまった。

なんで?
日産だと15分くらいで終わっちゃうよ。


ちなみにスペCの燃ポンASSYが34500円でした。
11年06月のFAST2で調べたら31400円だったんですが、値上がりしたんですかね。

タイベル交換の見積もりはカムオイルシールも含めて、
タイベル交換でやるところ一式って言ったら、クランクプーリーとか
オイルポンプとかも含めて積んできたみたいで部品代だけで12万ww
想定以上で驚きました。
それにしてもEJ20はアイドラ関係で結構高くつきますね。
春あたりにやろうかと思っていますので、それまで保留ということで。

見積もりには部品番号がなかったのでちょっと心配になり、図面を出してもらって確認。
これでホームコースとか富士で持たなかったらちょっと悲しいな。
周りが大丈夫そうなので、問題ないと思うのですが。
さすがにジムカーナみたいに360とかしないから大丈夫でしょう。

ぶっちゃけあのハコだけあればOKなのですが、部品単体は出ないとのこと。
スバルさん、うまい商売やってますな。
オリジナルボックスの旋回チャンバーでもよかったのですが、
組み立てが手間なのと、なにげに距離逝っちゃってるのでポンプが死んだ時に
旋回チャンバーをもう1回組み直すのは激しく面倒だと思ったので、純正で逃げちゃいました。


ということで燃ポンだけ発注して帰りました。
1週間程度で入荷とのこと。
週末あたりで今のポンプ取り出して、ニコイチして交換すかね。
Posted at 2011/10/02 22:52:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | 部品 | 日記
2011年09月19日 イイね!

越冬準備

車を乗り換えたので冬を越す準備をせねばなりません。
シルビアの時は色々と揃えていましたが、GDBはほぼ素の状態です。

ということで、ホイールを1セット調達。
あとはタイヤだな。
流行りのアジア系で行くか、国産で行くか。

リミッターカットや計測器なんかも準備しないとイカンのですが、
ややめんどい。

シーズンインまでにぼちぼち整えますかね。
Posted at 2011/09/19 23:27:12 | コメント(2) | トラックバック(0) | 部品 | 日記
2011年09月04日 イイね!

約2ヶ月ぶりにフルバケへ

約2ヶ月ぶりにフルバケへシルビアを降りる段取りを始めてフルバケを撤去してから約2ヶ月。
またフルバケに戻ってきました。

何気に純正シートでもまんざらでもなかった気がしますが、やはりどこかに力を入れていないと踏ん張れません。
フルバケだと包み込んでくれるので、ゆったりできます。

今回のインプでは最終的にレカロに持っていく方向で、シートレールをレカロのベースフレームを調達。
まあ、中古で安いのを見つけたというのもあるのですが。




で、レカロのベースフレームは座面が落ちないとウワサを聞いていたので、
とりあえずスポーツフレームあたりを探していると、オクでウルトラローポジフレームなるものを発見。

これだ!と思い買ってみたのですが、どうやらウルトラローポジは専用のサイドアダプタがあるらしい。
ついてきたのはどうやらフツーのサイドアダプタ。
SP-Gを載せてみると、左右で3センチくらい隙間ができてしまいます。
もともとインプにつけていたはずなのに、おかしいだろと思いましたが、中古なんで仕方ない。
専用サイドアダプタを探しにネットの海を漂います。
ここまで先々週の話。

とりあえずY!オク、Upガレージなどひと通り探しましたが、掘り出し物は見つからず。
最終的にレカロのサポートにTELしてみましたが、公式回答ではウルトラローポジフレームの専用サイドアダプタは別売りしていないとのこと。

メーカー公式回答が別売り不可なら諦めるしかない・・・と思いましたが、
またネットの海を漂っていたところ、「RECARO special shop FREESTYLE」というページを発見。
ダメもとで問い合わせてみたところ、取り寄せることが可能らしい。
若干メーカーに対する疑問はありましたが、価格も通常のサイドアダプタとほぼ同じの6300円だったので、そのままOKとしました。

そして1週間ほどで納品。
本日取り付けと相成りました。

純正シートがクソ重く、おまけに4ドアなので開口部やや狭め。
今まで2ドアの車だったのでかなり余裕でしたが、出すのに手こずりました。

ベースフレームとサイドアダプタを合体させた状態で車体に取り付け、シートは後で合体させる手順で搭載。
レカロのベースフレームは剛性も高く、シートを取り付けて増し締めしてもスライドに渋みがありません。
ボルト穴の遊びが少なく、よく言えば位置合わせがやりやすく、悪く言えば微調整ができないというk\ところでしょうか。
個人的にはハンドルセンターが若干ドア側にずれるものの、気にならないレベルで、位置合わせがしっかりできて搭載しやすいと思いました。

思っていたとおりウルトラローポジで座面はかなり下がりますが、思ったほどではない感じ。
このウルトラローポジフレーム、スペーサーを抜くと競技用になります(この状態では車検不可らしい)
スペーサーは7ミリが3つ入っていますので、更に2センチほど下がるらしい。
こうなるとたぶん何も見えなさそうwwww

さすがに今の状態から下げることはないなと思いました。
とりあえずシートはシルビアで使っていたBRIDEのZIEGⅢを載せましたが、
そのうちレカロのSP-G系にする予定です。
(手持ちは赤なので、売却して黒を調達予定。)
TS-G、RS-Gもデザインは良いのですが、腿のサポートがなぁ・・・
SP-Gにあのデザインだったらいいのですが。

ASM横浜に試座に行きますかね。
Posted at 2011/09/04 23:14:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | 部品 | 日記
2011年08月30日 イイね!

粛々とHID化

粛々とHID化さて、日曜にフォグのHID化をしていたのですが、
ユニットを車から外し、裏面のカバーを外したところで
気が付きました。

裏側のスペース、狭くね?
って。




シルビアの時は、バーナーの固定部分と、カバーの間に
結構余裕があったので、意外と楽勝でした。
誤算だったのは、先日も書いた台座部分が厚すぎたこと。

今回、思っていた通り台座部分はOK。
ショートタイプにしたので、バーナー部分もOK.
ちなみにバーナー側は通常サイズでもOKそうでした。

ですが裏面のスペースが無く、カバーに防水キャップの穴を開けてみたものの、
やや飛び出してしまう感じです。
これは後ろ側もショートタイプか・・・とオクを漁っておりますと、
やはり後ろ側もショートタイプ(10ミリ)がある模様。
今回は約20ミリでしたので、若干長い感じ。

買い直すかぁ・・・と思いながらみんカラの整備手帳を探していますと、
GRBのフォグのHID化とかGDBA,B、GCのフォグのHID化はたくさんあっても
GDBC,DのHID化はなかななないんですよね。
唯一1件、写真付きで載っていたものにヒントが。
↑の写真のようなオフセットタイプの防水キャップで対処できるみたい。

こんなタイプ持ってたっけ?持ってないよな・・・。
オクに出てたっけ?出てないよなぁ・・・と思っていると、
そういえばシルビアのフォグをHID化したときに外した記憶が。
急いで家の中を探すと、残ってました。
コネクタを分解して外したので、切り刻んだりしてなくてよかったです。

ちなみに今回買ったバーナーに付属していたのがそばにある平らな防水キャップ。
裏面のスペースがあれば、これでも十分だったんですけどね。

早速今回もコネクタを分解し、防水キャップを組み込みました。
カバーにセットすると、丁度よい感じ。

あとはバラストの設置と、フォグユニットについていた配線を
バラストにポン付けできるように加工してしまえば完成です。

次にバーナー買うときには防水キャップの形状にも要注意ですな。
(またバラして転用するというのも最終手段・・・)
Posted at 2011/08/31 00:50:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | 部品 | 日記

プロフィール

「2021年 http://cvw.jp/b/200357/44725374/
何シテル?   01/01 20:15
ただ感じるままに、私は走る。 ホームコース サーキット:富士スピードウェイ レーシングコース 峠    :D(GC⇔野○橋)(低~高速練習)    ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
家族が増えて2ドアでは厳しくなったので、シルビアから乗り替え。 ファミリーカーです。 ...
日産 シルビア 日産 シルビア
足回り中心にいじってました。 非ブーストアップで、ブーストアップ、タービン交換勢に 腕だ ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation