• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

のだめのブログ一覧

2009年01月10日 イイね!

2009年スーパーママチャリGP最終戦inFSWに参戦

毎年この時期に富士で行われるスーパーママチャリGPに
会社の同僚の方々と参戦してきました。

このイベント、F1も走る富士スピードウェイのレーシングコースを
ママチャリで7時間耐久レースをするというもの。

事の発端は、6月ごろ私が冗談で
「富士でこんなのやってるよ。出てみる??」
と、ネタ振りしたのを、同僚の一人がマジ受けして
申し込んじゃったのが始まりです。

この日が来るのがこんなにも早いとは。
12月頃からちょっとづつ話をして、
当日の分担なんかを決めたりしていました。

で、当日、午前2時過ぎに富士に到着し、荷物を降ろしたりピットの
場所取りをしたりして準備。
Aパドックには前回のブログの通り、前日入りしている人たちがテントを
張りまくっていました。
中にはだるまストーブを持ち込んだり、発電機のエンジン音がしたりで
完全に野営ですw
それもそのはず。
前日の雪がまだあちらこちらに残っていて、極寒なのです。
日中の富士の寒さは知っているので、+αで考えてきましたが、
正直すまんかったw
完全になめてました。

ピットも貸し出されていて、みんな場所取り合戦を繰り広げていました。
コタツを持ち込んでいる猛者もいましたね。

ちなみに到着直後のピット内はこんな感じで、ママチャリだらけ。
仮眠を取っている人たちもいました。




ブリーフィングルームも開放されていて、暖房が入っていたのですが、
すでに多くの人が雑魚寝して場所無し。
仕方ないので、ピットで上着に包まって寝ようとしましたが、寒すぎで眠れず。
パドックでBBQの準備をして、早々に火を起こして暖をとりだしました。

そうこうしているうちに夜も明け、いよいよスタート直前。
コースに出てグリッドにつきます。
ちなみに予選もありませんので、グリッドはやる気のある順ですわww
我々はとりあえず走れればいいという感じだったので、最後方からのスタートです。

ちなみに初めて生身でコース上に出ました。
こうしてみると、いつも走っているコースとはいえ、広いですね。

スタート前の1コーナー方向はこんな感じです。




最終コーナーはこんな感じ。




んで、スタート10分前には1stライダーとママチャリ、関係者以外はコース外に
退去する必要があるのですが、おのぼりさん的な人達が、ペースカーのレクサス&
キャンギャルと写真撮りまくりでなかなか退去しません。
おまえらそんなにレクサスが珍しいのかと、小一時間(ry

そしてギリギリでようやくスタートです。



やる気のある人達が、ペースカーのレクサスをぶち抜き、走っていきます。
ペースカーの意味、まったくなし。
下手すると轢きそうです。

我がチームは1番手のリーダーが後方よりゆっくり出撃ですwww


私も2周走ったのですが、1周目は車載カメラをつけて走りました。
グローブとメットは普段富士を走るときのレーシンググローブとフルフェイスです。
車載映像はこんな感じ。
ハンドルにカメラをつけているので、ふらふらして酔いそうですww

車載映像が長すぎて1回ではyoutubeにUpできませんww
なので分割して・・・
低解像度なので荒いです






とりあえずピットロードはゆっくり走ります。
1コーナーに向けて加速・・・
が、向かい風にさえぎられ、ノーブレーキで1コーナー進入。
2コーナー、コカコーラへ向けてシフトアップします。
1コーナーを過ぎると、下り坂なのでかなりスピードが出ますが、
このママチャリ、一般的な3速ギアなのでコカコーラへのストレートで
3速が吹け上がります。
そして150m看板あたりで向かい風で減速し、また必死でこぎます。

100Rに向けて加速し、100Rも途中まで下り坂なのでさらに加速するのですが、
真ん中を過ぎたあたりから上りでみんな失速。
そして激しい向かい風。
根性でチャリを降りずに上りきりましたが、これが失敗の原因でした。
乗っているほうが降りて押している方より遅いという事実www

そしてヘアピンを抜け、300Rに突入です。
ここもかなり加速します。
ダンロップ以降の上り坂の為に、運動エネルギーを蓄えておきたいのですが・・・


150m看板あたりで向かい風で超減速。
ありえませんw
こんなにダンロップが遠かったなんて。

そしてダンロップからシケインへ。
ここから本格的に上り坂です。
シケインから13コーナーのところで心が折れ、チャリを降りて押しました。
無理ですわ。体力持ちません。

シケインから13コーナーまでがこんなに遠かったなんて・・・

13コーナーを抜けるとネッツまでちょっと平らなのですが、
ネッツが深い・・・・こいでもこいでも前に進みません。
そして坂道・・・
こんなに長かったっけ??

ネッツから最終コーナーも同じ。
いつも走っている道が、こんなにも遠く感じるとは思いもしませんでした。

最終コーナーを抜けたら、一目散でピットを目指します。
1周でライダーチェンジですww

たった1周なのに体がボロボロです。
チャリにフルフェイスはいけません。
頭重すぎ。そして息があがってメット内曇りまくり。
ちなみにラップタイムは17分程度。
速いチームは8分ほどで周回していたようですね。

いつものコースを走った感想は、

こんなに遠かったっけ??

ですww


2回目まではBBQをしたり、話をしたり、応援したり。
走った人たちと攻略方法を相談していました。

はじき出された結果が
「上り坂は無理せず歩く!!」
というもの。

実際実行すると順位もどんどん上がります。
プライドもへったくれもありませんww

私の2回目のときも上りは歩き、普段滅多に歩くことのできないコースを
右へ左へとじっくりと観察させていただきました。
車で走っていて跳ねたりするところなど、こんな機会じゃないと歩けませんからね。
特にダンロップ以降のテクニカルセクションはじっくりと見せてもらいました。

そしてようやく7時間が終了。
こんなにも7時間が長いと感じたことはありませんでした。

ちなみに今回は1000チームほどが出場し、600位ほどでした。
本気で勝負に出るなら、ガチムチに鍛えていかないと無理っすね。
最終的に24周ほどしたことになり、距離にすると100キロほどです。
ママチャリはリーダーが1ヶ月ほど前に購入した新車だったのに
1日にして過走行車に早変わりですwww

全チームにトロフィーがでるので、それを受け取り、集合写真を撮って終了。
何だかんだで次回も参加しそうな勢いですわwww

帰りの富士山がきれいでしたw




皆様お疲れ様でした。


P.S.
動画が見れなかったので、youtubeにアップしました。
荒いので見難いです。
Posted at 2009/01/12 06:04:42 | コメント(11) | トラックバック(0) | 日々の暮らし | 日記
2009年01月10日 イイね!

富士に到着

富士に到着なんだ?この人の多さとテントはw
Posted at 2009/01/10 03:16:49 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日々の暮らし | 日記

プロフィール

「2021年 http://cvw.jp/b/200357/44725374/
何シテル?   01/01 20:15
ただ感じるままに、私は走る。 ホームコース サーキット:富士スピードウェイ レーシングコース 峠    :D(GC⇔野○橋)(低~高速練習)    ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/1 >>

     12 3
45 678 9 10
11 12131415 16 17
181920 21 2223 24
2526 27 2829 3031

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
家族が増えて2ドアでは厳しくなったので、シルビアから乗り替え。 ファミリーカーです。 ...
日産 シルビア 日産 シルビア
足回り中心にいじってました。 非ブーストアップで、ブーストアップ、タービン交換勢に 腕だ ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation