• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

のだめのブログ一覧

2010年03月15日 イイね!

車検突破!

さて、今日は車検の日です。
相変わらず写真はありません。
正直撮ってる余裕無かった。

出勤時間とほとんど変わらない時間に家を出発し、
それでも到着は9時半前。
流石に道は混んでるね。

でも陸事はそこまで混んでませんでした。
何故か川崎市の消防車がズラリ。
新車入れ替えのようです。

今回、記載変更もしました。
以下の2箇所です。
・リアアッパーアーム
・パーキングブレーキ ディスク式→ドラム式

もう、なんかいろいろとありまして、ついに記載変更する決心がついたわけです。
ただ、アームの書類がちょっとあやしい・・・
事前に出す必要があるらしかったのですが、1つは事前に、
もう1つは今日一緒に出しましたが、受付で一緒に処理してくれました。
一番の懸念事項があっさりパスです。
意外とあっけない。

OCRなどを作成して受付を済まし、いざコースへ。
順番は
記載変更→継続車検
になるようです。(2度手間・・・)

が、まず車高で引っ掛かり(8cm)、次は尾灯切れ(直前まではOKだったのに!)、
極めつけはシートとシートレールの適合(シート:レカロ、レール:ブリッド)でNG連発w
あえなくリタイア・・・

車高と尾灯はすぐにリカバリ出来ますが、流石にシートレールは無理だろ・・・
ということで、一旦帰宅。
はるばる1時間半かけて行ったのに、また1時間半かけて帰りました。
近くのABでランプを購入し、自宅でシート交換、車高UP、尾灯交換を素早く済まし、
2回戦目、いざ出陣。
また1時間半かけて行きましたよ・・・・

ラインではスピード計測で1度NGを出しましたが、2度目でクリア。
毎回やるけど、アレ苦手。
その場でふかしてるのって嫌ですね。

気になっていた光軸もOKだし、一番の難関の下回りチェックも難なく突破。

気づいたのが、最近マジでマフラーの音量測るんですね。
完全数値化されるので、うるさいヤツだと簡単に引っかかりそうです。

ラインを通過し、まずは「改」入りの車検証が発行されます。
この時点ではまだ期間の延長はされていません。
その後で納税等の確認をして、ラインを通過した時の書類にハンコをもらって
期間更新した車検証が発行されます。

長かったですが、これで完了。
昼には終わると思っていたのですが、結局1日がかりでした。
まあなんにせよ無事に完了して良かったです。

取得済みの申請は
「緩衝装置」
「制動装置」
となりました。

今回の車検、いろいろコミコミで約11万弱と有給1日で完了しております。
別のところで見積もってみたら20万近くかかってました。
まあ、貧乏人にはこれでいいかな。

次回からはちょっとの修正でディーラーにも出せますよ。
懸念していた任意保険は、さっき連絡したら継続OKでした。
しかも車検証のFAXも不要とな。

それにしてもシートとシートレールの組み合わせまでチェックされるのは痛い。
シートバックプロテクタつけたからOKかと思ってた。
前と比べて相当厳しくなってます。

レカロとブリッドの組み合わせなんて、あまりいないと思うけど、
周りだとぐっさんもそうだったような・・・
要注意ですね。


今回はmid4doorさんからタイヤを借用させていただきました。
どうもありがとうございました。
近いうちに預かっていただいているタイヤの引取りとあわせてお返しに伺います。
Posted at 2010/03/15 21:26:24 | コメント(9) | トラックバック(0) | 車検 | 日記
2010年03月14日 イイね!

新車が納車されました。

先週末ですが、新車が納車されました。
が、ちょうどその直後に風邪でバタバタ・・・
おまけに週末は雨だらけで、実際に乗れたのは先日のこと。

今回の新車は、主に保育園の送迎で使用予定です。


・YAMAHA製
・3速
・電動アシスト


いわゆる電動自転車ですわ。
想像通りですいません。


それでは我が家のキャンギャルと一緒の写真をどうぞww






試乗の時にも思いましたが、電動アシストで後ろから押されているような感覚です。
ウチの周りは結構な坂道だらけで、普通の自転車だとも降りて登ってしまいますが、
これだと楽々登れます。
もう普通の自転車には乗れないな。

今日は天気も良かったので、通園予定の保育園まで所要時間計測も含めて
子供とひとっ走りしてきました。

雨の日が心配ですが、その時はシルビアで送るかなぁ・・・
Posted at 2010/03/14 20:57:31 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日々の暮らし | 日記
2010年03月14日 イイね!

ボンピン取り付け検討

ボンピン取り付け検討残っていた洗車を終わらせ、かなり前から検討していたボンピンについて考えてみました。

なにげにカーボンボンネットを手に入れしばらくした2年くらい前にエアロキャッチ(鍵無し)を入手していたのですが、ずっとつけてませんでした。





加工が大変というのが第一で、お店に出すとそうとうかかるらしい・・・
一応富士でもボンネットの縁がやたらと浮いているけど、ビニテで目張りしたら
問題なかったので、そのままでもいいかなぁと思っているのですが、
そろそろなんとかしたいなぁと思っております。

ということで昨日一昨日からパーツレビュー、整備手帳を漁りまくりw
表面の穴あけ加工は結構な車種で見つかったのですが、
裏面加工がいまいちあまり載っていない。
ってか、裏側はナットを締めないといけないので、裏骨にも表よりも結構大きめの穴が必要らしい。

ナット用に穴は全部で6つ必要。
ナットそれぞれに穴をあけるか、ちょっと大きめに切っちゃうか。
悩みどころです。

ってか、そもそも普通のボンピンと比べてかなり大きめの穴をあけるので、
それにビビリまくりでためらっちゃうんですよね・・・

ボンネット側も難しいのですが、コアサポートの取り付けも問題。
特にS15での取り付け写真が載ってなかったのですが、皆さんどこにつけてるんでしょう?
個人的になるべく穴は追加したくないのですが、既存の穴は光軸調整用の穴とかしかない。
ちょうどいいところに穴があるのですが、そこだとボンネットのラインに被る・・・・
やっぱあけるしかないのかな?

もうちょっと検討しようと思います・・・
Posted at 2010/03/14 20:28:08 | コメント(4) | トラックバック(0) | 部品 | 日記
2010年03月13日 イイね!

大量のワカメが採れました→捨てました

金曜に行く予定だった車検が月曜に延期になったので、車検整備の続きをしてました。

先日ウォッシャーノズルからワカメっぽい緑色の物体が吹き出したと書きましたが、
その後ノズルを取り外し、いろいろしてみましたが完全に開通出来ませんでした。
かなり詰まっちゃっているようで、びっくりするほどチョロっとしかでません。

純正の場合分解も出来なさそうだったので、とりあえずで社外のモノを導入。
本日取り付けを行いました。
取り付ける前に、諸悪の根源のウォッシャータンクを取り外し、中身を洗浄。
すると、出るわ出るわ、内壁にこびりついていた水垢というかなんというか、
ワカメっぽくもあり得体のしれない物体がわんさかと出てきました。
キモイので写真は撮っていません。
内部が入り組んでいて、突っ込めるタワシなどもないため、
適当なボルト、ナットと水を入れてシェイクシェイク!
ついでに洗剤も入れて徹底的に洗浄。

ほとんどのワカメを取り除き、最後にノズルまでのホースを
エアで吹きまくって内部を綺麗にして取り付け。
無事にウォッシャー生活が送れそうです。

ワカメが発生したのはずっと水道水を入れていたのが原因かもしれませんね。
みなさんのウォッシャータンクは大丈夫ですか?


その後、よく考えた他LowビームもHIDのバーナーを明るいものに変えていたのを
思い出したので純正バーナーに交換。
助手席側のトルクスを外すときに、邪魔になるリザーバータンクを外すと、
ほとんど入っていません。
漏れたのか?

とりあえずバーナーを交換。
流石に純正だとちょっと黄色ががってますね。

タンクの件でちょっと気になったので、急遽ジャッキアップしてウマを掛けてチェック。
水漏れはなさそうなのですが、エアコンコンプレッサー下のアンダーカバーにオイル滲みあり。
よく思い出したら、タービンライン交換した時に水のラインもはずしていたので、
その時に結構流れ出て、その後補充したようなしなかったような・・・

水はOKとして、オイル滲み。
モノはエンジンオイルのようなパワステオイルのような、ちょっと風邪気味で匂いが分かりませんが、色的にはエンジンオイルっぽいです。
エンジンオイルだとすると、第一被疑箇所はタービンラインの取り付け不良。
アンダーカバーを取り外し、エアコンコンプレッサーブラケットの上にある、IN側アイボルトを確認します。
とりあえず漏れはなさそう。
次はタービン側。
こちらもOK.
OUT側はすぐに確認でき、こちらもOK.

んじゃ、何処なんだ???

次はパワステホースを確認。
ポンプからのホースには特に漏れなし。
タンクからのホースは夏前に交換したし、下回りも特に漏れなし。
高圧側のホースもとりあえず大丈夫そう・・・・
パワステじゃないんかな?

他のところで怪しそうなところといえば、フロントカバーからのオイル滲み。
これはシルビアの持病とも言える所だけど、ここをなおすにはヘッドを降ろさないと
できないので、流石にお手上げ。
ヘッド降ろすならメタルガスケットにもしたいし・・・

しばらく様子を見ながら乗ることにします。

ウマをかけたので、ついでにオイル交換。
実は結構交換してなかった・・・・(汗
前回はこの時か?
他に記録が残ってない・・・
もし本当なら相当ヤバイ
終わってんな~・・・・・
距離的には6000キロくらいでしたが。

走りに行く機会もめっきり減り、感覚がメタメタになっているようです(滝汗

出てきたオイルも、フロントだけのジャッキアップだったのもあるかもしれませんが、2.5L位。
マジで?
やっぱどこかから漏れてんな。

ちなみに入れるときは4L弱入ってくれました。

感覚を取り戻さないとだめだなぁ・・・・

とりあえずこれで車検整備終わり。
あと、洗車して、明日の夜にチャイルドシートを取り外したら準備完了です。
Posted at 2010/03/13 23:51:31 | コメント(5) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2010年03月11日 イイね!

車検延期

明日12日は車検に行ってこようと思っていたのですが、
会社で人が足りないらしく残って欲しいとのことで、休めなくなってしまいました。
と言っても、今は引継中の隠居の身なので特に何もしてませんがw

仕方ないので月曜に行くことに。
雲行きが怪しかったので、一応予約だけは入れてあるので問題なし。
土日に改めて最終確認して、望むことにします。

ただ、mid4doorさん宅に預けた11を回収するのが
その次の土曜になってしまうのが心残り。

Posted at 2010/03/11 22:22:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日々の暮らし | 日記

プロフィール

「2021年 http://cvw.jp/b/200357/44725374/
何シテル?   01/01 20:15
ただ感じるままに、私は走る。 ホームコース サーキット:富士スピードウェイ レーシングコース 峠    :D(GC⇔野○橋)(低~高速練習)    ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/3 >>

 1 23 45 6
7 89 10 1112 13
14 1516171819 20
21 2223242526 27
282930 31   

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
家族が増えて2ドアでは厳しくなったので、シルビアから乗り替え。 ファミリーカーです。 ...
日産 シルビア 日産 シルビア
足回り中心にいじってました。 非ブーストアップで、ブーストアップ、タービン交換勢に 腕だ ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation