• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

のだめのブログ一覧

2011年08月30日 イイね!

粛々とHID化

粛々とHID化さて、日曜にフォグのHID化をしていたのですが、
ユニットを車から外し、裏面のカバーを外したところで
気が付きました。

裏側のスペース、狭くね?
って。




シルビアの時は、バーナーの固定部分と、カバーの間に
結構余裕があったので、意外と楽勝でした。
誤算だったのは、先日も書いた台座部分が厚すぎたこと。

今回、思っていた通り台座部分はOK。
ショートタイプにしたので、バーナー部分もOK.
ちなみにバーナー側は通常サイズでもOKそうでした。

ですが裏面のスペースが無く、カバーに防水キャップの穴を開けてみたものの、
やや飛び出してしまう感じです。
これは後ろ側もショートタイプか・・・とオクを漁っておりますと、
やはり後ろ側もショートタイプ(10ミリ)がある模様。
今回は約20ミリでしたので、若干長い感じ。

買い直すかぁ・・・と思いながらみんカラの整備手帳を探していますと、
GRBのフォグのHID化とかGDBA,B、GCのフォグのHID化はたくさんあっても
GDBC,DのHID化はなかななないんですよね。
唯一1件、写真付きで載っていたものにヒントが。
↑の写真のようなオフセットタイプの防水キャップで対処できるみたい。

こんなタイプ持ってたっけ?持ってないよな・・・。
オクに出てたっけ?出てないよなぁ・・・と思っていると、
そういえばシルビアのフォグをHID化したときに外した記憶が。
急いで家の中を探すと、残ってました。
コネクタを分解して外したので、切り刻んだりしてなくてよかったです。

ちなみに今回買ったバーナーに付属していたのがそばにある平らな防水キャップ。
裏面のスペースがあれば、これでも十分だったんですけどね。

早速今回もコネクタを分解し、防水キャップを組み込みました。
カバーにセットすると、丁度よい感じ。

あとはバラストの設置と、フォグユニットについていた配線を
バラストにポン付けできるように加工してしまえば完成です。

次にバーナー買うときには防水キャップの形状にも要注意ですな。
(またバラして転用するというのも最終手段・・・)
Posted at 2011/08/31 00:50:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | 部品 | 日記
2011年08月28日 イイね!

乗り換えたのは

購入前から相談させていただいている方々は既にご存知かと思いますが、
次車はインプレッサ(GDBC)になりました。

本当はGRB、もしくはGDBEが良かったのですが、
いろいろ考えてみたところ、薄給の私にはちょっと荷が重かったので、
このようになりました。
距離はやや走ってますが、ディーラー車だったようで程度は良いです。
仕様もほぼ求めていたものなのであまり手直ししなくても良い感じです。

先の帰省も含めて、今のところ家族には好評です。
(前の環境が悪すぎたとも言うw)

シルビアに引き続き、富士にも行く予定ですので、そのうちリミッターカットとかしなきゃ。
そもそもタイヤがよろしくないので、入れ替え必要かと。
Posted at 2011/08/29 01:23:54 | コメント(7) | トラックバック(0) | 修理 | 日記
2011年08月28日 イイね!

防災パークへ

朝から渋谷のNHKでやっていた防災パークに行ってきました。
先日の東日本大震災の影響で防災意識が高まっているためか、
警視庁や消防庁などが一緒になってイベントをやっているようです。

防災と言いながらも、奥さんと娘の第一目標は入り口にあった
巨大どーもくんのエアプールw



が、入る直前で娘が怖がり断念ww

次にシートベルト横転体験車という、日本に1台しかないらしい車に
乗せてもらいましたが、ここでも乗る直前で娘が怖がり断念。
代わりに私が乗ってきました。
シートに座ってシートベルトをすると、シートごと前方向に回転。
そのまま横ひねりを加えられてもとに戻りました。
まあ、ぶっちゃけリアルにそんな事故に出くわしたら、ピラーやガラスで
頭を強打してえらいこっちゃな感じだとは思いますが・・・

体験したあとは警視庁の婦警さんから後ろの席もシートベルトしてねと言われながら
ピーポー君のキーホルダーをもらいましたww

日本赤十字のユニホームを着せてもらったり、

普段は後ろしかお世話になれないパトカーの運転席に乗ってみたりwww



屋内の展示では東日本大震災の被災地を3Dで撮影した映像を流しているブースがありました。
3Dは家電量販店の対応TVで見たくらいで、言うほど立体的に見えなかった印象があったのですが、流石映像技術の最先端を行くNHKと言わんばかりに、本当に目の前で現場を見ているように感じる立体感で少し見直しました。
これで専用メガネがなくても対応していると最高ですな。

最後は津波の高さを示す垂れ幕。



ぱっと5mの津波とか言われても想像しにくいですが、こうして目に見える形で表現されると納得です。
こんなん来たらどうにもならん。
そう思いました。

久々に夏日和で若干クラクラしましたが、8月最後の週末を楽しめました。
Posted at 2011/08/29 00:58:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日々の暮らし | 日記
2011年08月27日 イイね!

GDB 11年01回目(計06回)

NewCarでお散歩してきました。
コンディションは微妙とのことでしたが、
中途半端にドライとウェットで本当に微妙でした。

久しぶりだったのと車が変わったのとでいまいち踏みきれず。
そしてシルビアがいかに加速が遅かったかがわかりました。
あれじゃ上りは太刀打ちできんわ。

特にこれと言って目ぼしい車もいなかったので1往復で撤収。
Posted at 2011/08/29 00:14:22 | コメント(3) | トラックバック(0) | ホームコース | 日記
2011年08月24日 イイね!

うすうす

うすうすシルビアのフォグをHID化したときは
とりあえず安いH3Cのキットを適当に買ったのですが、
バーナーの台座が厚すぎて、純正の金具で固定できず、
ホットボンド盛々で固定してました。
冬が終わってフォグを外してみると、HIDの熱でホットボンドが溶けたのかバーナーが傾いてました。




ドライヤーで炙ればまた変形するのでとりあえずそのままですが、
出来れば純正金具で固定したいと思いましたので、
今度は写真のショートタイプのバーナーを購入(\1,980)

このタイプはバーナー自体が短くなっているのもありますが、
台座がハロゲンのH3Cと同じく金属製になっており、うすうすなのですw
ということでまだ試してませんが、これで純正金具で固定できそう。

とは言っても、シルビアのフォグにつけるわけではなく、次車のフォグなんです。
一つ問題があって、フォグの後ろのカバーが単品で部品が出るのか?ということ。
シルビアの時はバーナー固定で使うつもりだったので、HIDのコネクタを分解して
カバーの穴あけは最小で加工しましたし、FASTを見る限り部品も出そうでした。
季節によってバーナーを変えたいので、出来ればカバーごと交換したいんですよね。
まあ、ダメならバーナーに付いているゴムキャップ使うくらいに拡大加工しても
いいのですが、防水性が心配なので出来れば避けたいなぁと思います。
ちなみにシルビアで使っていたバラスト一式は回収済なので、
そのまま転用予定です。

部品を調べてトライですかね。


その前に実家でやっちゃったリアバンパーを何とかしたい。
恥ずかしくてお披露目できないわ・・・
Posted at 2011/08/25 01:11:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | 部品 | 日記

プロフィール

「2021年 http://cvw.jp/b/200357/44725374/
何シテル?   01/01 20:15
ただ感じるままに、私は走る。 ホームコース サーキット:富士スピードウェイ レーシングコース 峠    :D(GC⇔野○橋)(低~高速練習)    ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/8 >>

 12345 6
789101112 13
141516 17 18 19 20
21 2223 242526 27
2829 3031   

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
家族が増えて2ドアでは厳しくなったので、シルビアから乗り替え。 ファミリーカーです。 ...
日産 シルビア 日産 シルビア
足回り中心にいじってました。 非ブーストアップで、ブーストアップ、タービン交換勢に 腕だ ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation