• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

のだめのブログ一覧

2011年11月04日 イイね!

GDB 11年09回目(計14回)

23時、レーサーさんからメール着信
レ:「今夜は行ってないんすか?」

の:「行ってないすよ。行くんですか?」

レ:「だ いさんもクネさんも色々と有り様なので、一人で行ってもつまんないし」

の:「ほな行きましょか」

ということでお散歩です。

オイル交換して様子も見たいのでちょろっと行ってきました。
気になるのはブレーキのタッチとミッションの様子ですかね。

出発も遅めだったのでコースインも当然遅め。
金曜深夜なので台数もほとんどいません。
速度を乗せてグイッとハナを入れてフロントを食わせていけば速いですね。
まだ切り込み過ぎる傾向があるので、フロントタイヤの負担が大きそうです。

行きも帰りもいいペースで流せたので楽しかったですな。
ちなみにブレーキは問題なかったですが、ミッションがちょっと渋い。
やっぱり85W-90は硬すぎたか。
発進した時から違和感はありましたが、ちょっといやらしいな。
ぶっちゃけ前に買ったDF-90が残ってたから使っただけなんだが・・・
残りはデフに使い切って、次は75Wあたりを選ぼうかな。
シルビアで使っていたMotulの75W-140は素晴らしかったが、
さすがに4L投入するのはかなり負担が大きいしなぁ。
次のオイル交換までに考えます。
Posted at 2011/11/05 15:23:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | ホームコース | 日記
2011年11月04日 イイね!

Openport2.0

Openport2.0巷じゃ有名らしいね。
どうやらGDBにも適応できるらしいとのこと。
ちょっと前から手配しようと思っていたのですが、
突然の政府の介入で円安方向に動き出したので、
重い腰を上げて手配しました。





11/1の夜に発注したら、中2日で4日朝に到着。
カリフォルニアからって意外と早いんですね。
初めての海外通販でしたが、想像以上にあっさりいきました。
ちなみにクレカで買うとジョウホウダダモレ?とか聞きましたので、
事前にPaypalに登録してPaypal経由で支払い。

ちなみに
Subtotal: $177.00 USD
Shipping and handling: $17.46 USD
Total: $194.46USD
です。
今、大体78円/$位なので、15000円くらいですね。
75円/$の時に買っとけばもう少し安かったのにな・・・

さて届いたのはいいのですが、内容物が
・本体
・USBケーブル
・GDB用Reflashアダプタ(別注)

以上ww

マニュアル、ソフトウェア等はすべてwebからという親切仕様w
玄人志向ぽいコストカッターな作りに大変共感いたします。

勢いに任せて購入したはいいものの、使用方法を全く調べていなかったので、
とりあえずサイトからECU FlashをDLし、ODBポートにつないでみたはいいものの、
うんともすんともいいません。
まあそうだよなーと思いながらネットの海を徘徊し、先人たちのネタをパクりまくります。
基本ログアウトで徘徊しましたが、足あとつけまくってたらすいませんww

とりあえずECUデータの読み込み方法はわかりました。
が、物理的なコネクタ等が全く不明。
Diag用のコネクタと、Reflashアダプタを接続するコネクタがあるらしいです。

ある人はコネクタが黒だと言ってみたり、ある人は白、またある人は緑だと言ってみたり。
何が本当なんだー!!!と思いながら、深夜、車に乗り込みステアリングコラム下の
コネクタ類を漁りました。
しかもこの時、ドアを開けてゴソゴソしてると車上荒らしに間違えられそうかな?と
思ったので、助手席側から潜って配線類を見上げるように探していたので、
状態はまさに犬神家!状態。
なんとかコネクタを見つけたものの、頭がハンドルに引っかかったりして
抜けれなくなり右往左往しましたww

とりあえず、うちのGDBはDiag用が緑、Reflash用が白。
Reflashアダプタは常時接続OKらしいので、そのまま取り付け。
Diag用のコネクタは作業しにくいところにあるとのことでしたが、
意外とそうでもなかったので、都度接続することにしました。

調べた手順に従い、早速ECUデータを読んでみると無事読み込み完了。
古い車なので定義ファイルもありましたので、何でもできそうですな。

とりあえずは富士を走れるようにスピードリミッターの上限のみ上げておきます。
あとはロギング出来る設定ですかね。
Posted at 2011/11/05 14:54:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | 部品 | 日記
2011年11月04日 イイね!

ミッションオイル交換、ブレーキフルード交換

今日は飛び石連休の中日だったので、有給を取得。
朝から昨日出来なかったミッションオイルを交換しようとしましたが、
なんだかんだでお昼ごろから作業開始。

GDBってミッション下にもカバーがあるので、外すのが面倒です。
んで、いざ外してみたんですが、ドレンぽいものが見つからん。
ぐぐってみるとオイルパンともう一箇所、フロントデフ下にあるらしい。

いやいや、確かにボルトはあるんですが、トルクスですよ。
しかもかなり大きめ。
T70というサイズらしい。
ちなみにオイルパン側は10ミリのヘキサです・・・

ぐぐっているとオイルパン側が14ミリのボルトだったり、
デフ下も普通のボルトだったりとまちまち・・・
年式によって違うんですかね?

ヘキサは工具があったので良かったのですが、トルクスはさすがに持ってない。
この際なのでオイルは交換しておきたかったので、
一度ウマから下ろしてホームセンターへ買い出しに。
ちょうどペーパーも切れてたしね。

ところがさすがにホームセンターにはT70は置いてない。
あってもT55、しかも2000円ほどする・・・
ボルト版を購入して交換しちゃおうかと思ったけど、
自分でやるなら結局トルクス外さないとできないので、
近くのアストロへ足を伸ばす。

アストロでも棚にはおいてなかったが、店員の兄ちゃんに聞いてみるとある模様。
しかも「スバルですか?」だと。
ってことはやっぱり需要あるんすね。
何やら型式や年式によらず、マチマチで使われている様子。
なんじゃそりゃ。いい加減な生産体制だな・・・

という訳で、無事にT70のソケットをGET。
ちなみに500円でしたww

予想外に時間を使ったので、再度ウマに載せて作業開始。
ヘキサも結構固かったけど、トルクスは簡単には緩まず、
スピンナを単管で延長してようやくといった具合。
オイルパン側からほとんど抜けてしまったのか、
フロントデフ側はあまり抜けてきませんでした。

オイルの注入はDIYでインプのミッションオイルを交換する人なら
誰でも持っているであろう、エーモンの漏斗で注入。
ちょっと長さが足りなかったので、ホースで延長しました。
規定量の4.1Lを注入して終了。

ブレーキフルードは何が入っているかわからないので、全交換。
これまではRGのDOT4.2というのを使っていたのですが、
今回はメルセデスベンツ純正のDOT4 Plusを投入。
まあ、DOT4なんでそこそこ大丈夫でしょう。
ちなみに1Lが480円www
惜しげも無く投入して1.5L程使ってやりました。
ほぼほぼ全交換できたことでしょう。

本当はデフの調整とかしたかったんですが、時間切れで断念。
又の機会に挑戦します。
Posted at 2011/11/04 22:01:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2011年11月03日 イイね!

エンジン/パワステオイル交換

乗り換えてから何気に初めてのオイル交換ww
もっと早くしようと思っていたのですが、
オイルを買うタイミングを損ねまくり、ようやくです。

今回は乗り換えてすぐに調子の悪かったパワステオイルも一緒に交換します。
パワステオイルはシルビアのパワステが故障したときに買って残っていたものと、
今回にあわせて4Lを購入。
日産純正だがまあ気にするなww

パワステはドレンが無いので、抜いて足しての繰り返しになりますが、
スポイトとか使っていると結構手間なので、エンジンオイルを上抜きできる
オイルチェンジャーを購入しました。
手動でスポスポやって真空にして抜く、アレです。
エンジンオイル交換にも使えて一石二鳥。

思っていたとおりタンク内のオイルが1分ほどで抜けたので、
新しいオイルを足して、Lock to Lock。
これを4回ほど繰り返したら抜けてくるオイルが澄んできましたので、
規定量まで補充して終了。
抜いたのは1Lチョイかな。
工具があると作業も捗ります。

Lock to Lockするために前だけウマに載せたので、
オイルチェンジャーの本来の目的であるエンジンオイルもついでに交換。
エンジンを温めておいたので、勢い良くオイルが抜けてきますが、
3L程で打ち止め・・・

???

マニュアルでは4Lちょい入るはずなのですがなんで?
減ったにしても減りすぎいでしょう。
エンジン終わってる?と思い、不本意ながらドレンからも排出。
すると残っていた1L程が抜けてきました。
元々の駐車スペースがリア下がりになっているのに加え、
前だけウマに乗っているので後ろ側に溜まっていたようです。
レベルゲージからホースを指すのですが、レベルゲージは結構前側みたいですね。
平面でやれば問題なく抜ききれそうです。
安い割に意外と使えるな。
付属のホースが死にやすいとレビューで見たことがあるので、
死んだら耐油性に交換しよう。

あとはミッションオイルとデフオイル、ブレーキフルードも一新予定です。
デフはニスモのOH用プレートを用意したので、このタイミングでやっちゃおうかな。
ちなみにSDとFD(1.9)を各1枚ですので、ガチロックにはならないと思われ。
Posted at 2011/11/03 23:21:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備 | 日記

プロフィール

「2021年 http://cvw.jp/b/200357/44725374/
何シテル?   01/01 20:15
ただ感じるままに、私は走る。 ホームコース サーキット:富士スピードウェイ レーシングコース 峠    :D(GC⇔野○橋)(低~高速練習)    ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/11 >>

  12 3 4 5
67891011 12
13141516171819
202122 23242526
27282930   

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
家族が増えて2ドアでは厳しくなったので、シルビアから乗り替え。 ファミリーカーです。 ...
日産 シルビア 日産 シルビア
足回り中心にいじってました。 非ブーストアップで、ブーストアップ、タービン交換勢に 腕だ ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation