• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

のだめのブログ一覧

2012年01月29日 イイね!

Xperia arc root化

Xperia arc root化昨年3月の発売日直後の購入したXperia arcですが、
rootを取ると保証消滅ということで我慢して使っていました。

が、

もう我慢の限界。


うざったいプリインアプリのアップデート通知が何度も来て、
しかも消せないときたもんだ。
メーカーPCですらプリインアプリは削除できるのに、これは一体何事か。
不要なアプリのアップデートなんぞ、誰がするものか。
しかも通信費ユーザー持ちとかwマジキチ。

ということでrootデビューですw

先人たちの活躍により、グローバルモデルであるarcのroot奪取は
手順化されて、クリックひとつでrootがとれてしまうほど楽ちんです。
ビバ!グローバルモデル。
余程のことがない限り、国内モデルには手を出さないだろうな・・・

さて、root化後、手順を踏まずにframeworkを書き換えたら、「○○が不正です。強制終了します」の嵐で、いきなり文鎮化。
これが噂の文鎮化かぁ・・・と、若干萎えましたが、SEUS(Sony Ericsson Update Sevice)で
難なくファクトリーデフォルトへ。
事前にTitaniumBackupで全てのアプリと設定のバックアップをとっておいたので、作業前への切り戻しは無事成功。
その後も何度か文鎮になるもすべて切り戻し、カスタマイズを楽しんでおります。

昨日imageファイルでの切り戻し方法を発見し、作業が更に楽になりました。

と言っても、所詮は誰かの作ったファイルを自分が気に入るようにカスタマイズして入れ替えているだけで、大したことじゃないんですよね。

個人的にはあのうざいアプリ共から解放されただけでも十分です。
Posted at 2012/01/29 22:32:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | モバイル関連 | 日記
2012年01月21日 イイね!

GDB 2012年03回目

金曜日に東京でも雪が降って、これは週末の雪まつりキター!!と思っていたのだが、実際土曜になてみると朝は雪が降っていても午後になると雨へ・・・
各地の気温もずいぶんと高い様子。
そんな中でも雪まつりは開催されました。

今回のステージは、昨年シルビアで苦戦した場所。
GDBになって上りは問題なし?かと思いきや、低速コーナー続きでうまく繋げられず・・・
悪い場所じゃないんだけどなぁ・・・
雪質も下界シャーベット、ちょっと上ると深い雪でいまいちグリップせず。
裏に行けば下りで何もしてないのに4輪ドリフト状態だったり、コンディションは良くないですね。
気温も-10度前後の所が、0度前後と高かったので、水分の多い雪でした。
地元軽軍団にはベタ付されるし、走りにくかったなぁ・・・

途中身内でトラブルがあるも、ステージを移す。
移動中の下り右コーナー、もうちょっとという所でリアが流れ、左リアを雪壁へゴリゴリ・・・
直前で見た感じ、雪壁が薄かった気がしたので、ガードレールにバンパー献上かと思ったが、意外と助かり無傷。
今回やっちゃったのはこれだけだったけど、相変わらず右コーナー弱いなぁ・・・

前回走ったところをもう一度走りましたが、こっちは良い感じ。
前よりアングルつけれるしうまく繋がったような・・・

走り以外で色々ありましたが、今回も楽しめました。

2月に入ると更に冷え込むらしい天気予報なので、更に期待できそうですな。
Posted at 2012/01/22 22:55:35 | コメント(5) | トラックバック(0) | ホームコース | 日記
2012年01月16日 イイね!

GDB 2012年02回目

GDB 2012年02回目仕事中に携帯のメールにレーサーから着信。

「今夜は雪がふるらしい」

へー、そうなん。
でも今日平日やん。
仕事終わらんやん(ToT)
Toにはいつものメンバーが入っているものの、誰からもレスなしw
行かないのかな?

メールは相変わらずレーサーからのみ。
とりあえず降ってるらしいので、明日仕事にもかかわらず行くことに。
急いで帰って晩御飯も食べずに出動。

どうするか~なんて話しながら、とりあえず加護方面へ。
思っていたより雪がある。
でもところどころ解けてベタベタ。
おまけに路面が出てたりしてミューが安定しない。
楽しめたのは2~3コーナーかな。
上の方は除雪はいってたし・・・

頂上で脇道に入り狭いながらもちょいちょい遊ぶ。
そこそこ積もっているのでいい感じなんだけど、狭くて振れないなぁ・・・

その頃yuuくんが下に到着。
合流しようということで、ポイント伝えて下山してたら、
なんでもないT字路でレーサーが左リアをヒット!
何であんな所で・・・

大丈夫かな?とミラーで見てみると、左リアからなんかはみ出てるw
路肩に停めて確認したらバンパーがモゲてました。
おまけにアームが逝ったのか、左リアポジキャン・・・
折れてないようなので自走はできるっぽい。
とりあえずバンパーを応急処置でテープで貼って、レーサーはそのまま撤収・・・

おいおい、yuuくんと走れずですよ。
これじゃかわいそう・・・

レーサーと別れてyuuくんのところへ向かっている最中にクネさんからTel
そしたら山ひとつ越えたところにいるらしい!?
ナンダッテーー!!
時間も2時頃だったのでちょっと迷いましたが、もうちょっと走りたかったので
yuuくんと合流して向かいました。

越える山も結構雪があって、ぶっちゃけここで遊んで帰っても良かったくらい。
進めば進むほど積雪が多く面白い。

途中何度も90度横に向いたけど、その度戻るので、インプってすげーと感心。
後ろにいたyuuくんはヒヤヒヤしていたそうですがwww

途中道に迷いながら進んでいると右コーナーでリアが流れ、
イヤーーーと思いながらもガリガリっと音が・・・
初めてやってしまいました。
まあ、確認したけどホイールだけっぽいのでよし。

クネさん達と合流して、馬鹿だなーとか言われながら別ステージへ。
こっちの雪の量は今までとは別物。

走ったこともない道だったのでおっかなびっくりだったけど、やっぱり広いほうが踏んでいけるし振っていける。

まだオタオタするけど楽しー^^

さすがに最後の方は集中力が切れてきて、側溝に落ちそうになったりしてちょっと怖かった。

近場で週末にこれだけ降ればもっと遊べるんだがなぁ・・・
月曜の夜だったのがちょっと勿体無い。

正直午前休考えたけど、普通に定時出社。
朝イチで眠眠打破投入して、あとはずっとコーヒーで乗り切った。
Posted at 2012/01/18 01:59:16 | コメント(4) | トラックバック(0) | ホームコース | 日記
2012年01月15日 イイね!

クーラント臭が・・・

夕方家族で買い物に出かけようとエンジンをかけてしばらくすると
クーラント臭が・・・

暖気とも言わないような5分弱のことで、直ぐに出発してしまいましたが、
水温も特に上昇することもなし。
しかも奥さんには目が開けられないほど痛いと言われたので、排気かなぁと思っていました。

帰ってきてからリザーブタンクを見ましたが、著しく減っている様子はなし。
暗かったのでライトで照らして見た感じだと、やや黒いような・・・

熱かったのでラジエーター内は見ていないのでなんとも言えません。

これって所謂ヘッドガスケット抜けなのだろうか・・・
全開中のみ抜けちゃうというアレなのか?

クーラント臭も燃焼室に冷却水が抜けて排気に混じっているかもしれないので、
明るい所で再度確認してみるか。

抜けてたらマジ凹む。
Posted at 2012/01/15 21:56:41 | コメント(4) | トラックバック(0) | 車日記 | 日記
2012年01月15日 イイね!

クネGDB風フォグカバー作成

クネGDB風フォグカバー作成みんカラ友達のクネさんのGDBのフォグカバーは純正のカバーにアクリル?が黒い縁取りして貼ってあって、白いバンパーのいいアクセントになってるんですよね。
結構前からよく見る白いGDBといえばクネさんのGDBしかなかったので、そのイメージがついてしまったのですが、いざ自分でGDBに乗り換えてみると、ドノーマルってのはちょっと味気ない・・・
なんか物足りないんですよね。



ということで、いつかは作ろうと思っていたフォグカバーを作ってみました。
目指すのは↑のようなヤツです。

物自体にオリジナリティを求めているわけではないのですが、
きちっと作りたい性分なので事前に実物を見せてもらって写真に納めておきます。
これが今年の正月の話。





翌日にホームセンターに行って純正カバーに貼るためのプラ板を探しました。
1ミリの塩ビ板がありましたので、それを購入。
このサイズだと6枚作ることができます。
横が半分の板もありましたが、失敗を見越してこれに。
実際に失敗しましたし・・・





フォグカバーを車から外してきて、厚紙で型を取ります。
A3サイズの紙があればよかったのですが、あいにくA4しかなかったので、
テープで貼って拡張。
純正カバーを押し当ててトレース。





板からの切り出しには直線部分は定規を当ててカッターを何度も押し当てて切っていましたが、とても面倒なのと曲線が難易度高すぎだったので、100円ショップでクレカを切ったりするハサミを買ってきて切りました。
ぶっちゃけハサミのほうがサクサク切れるし微調整も楽チン。
カッターで切ってたらはみ出て1枚パーにしましたからね。





切り出した塩ビ板は純正カバーに当てて微調整。
この時純正カバーをバンパーにつけて、取り付けた時の大きさになるよう調整します。
ちょっとたわむんで、外した状態だとサイズがずれるんですよね。





調整が終わったら、今度は塩ビ板で型紙を取ります。
この型紙が最終的な型紙になります。
最初に作ったのは微調整のための暫定ですね。

あわせて縁取り用の塗装をするためのマスキングのベースとなるよう、型紙の真ん中をくりぬきます。
縁取りの太さとか曲線部分は自分のセンスですかね。
私の場合、
右の尖った部分→フリーハンドでそれっぽい感じに。
左の2ヶ所→左上の外側のRをそのままトレースしてます。
右上から右下へのRは学生時代に製図の授業で使った雲形定規で曲線を描きました。
フリーハンドでもそれっぽくなると思います。





リベットで固定するので、塩ビ板に穴を開けます。
純正カバー側のそれっぽいところに先に穴を開け、テープで仮留しながら穴位置を調整します。
この時もバンパーにつけて、実際の位置での穴位置になるようにします。
まあ、若干ずれましたが・・・





塩ビ板のマーキング位置に穴を開け、リベットで純正カバーと仮留。
ズレたりすると板がたわんだりしてブサイクになりますので、可能なかぎり修正します。
数ミリのズレであれば、純正カバー側の穴を長穴加工して調整します。
どうにもならない場合は板の切り出しから戻ったほうが無難です。
事前に取った型紙があるのでそうそう手間ではないはず。





続いて縁取り塗装です。
塗装は裏側にするので、くりぬいた型紙を表側になる方に貼り、裏側からマスキングします。
Rのキツイところは細いマスキングテープのほうが楽ですね。
久々にガンプラ用に買ってたタミヤのマスキングテープ使いました。

スプレーはなんでもいいと思いますが、近くの100円ショップにあったアクリルスプレーを使いました。
1枚、ロフトで吹いたらリビング中が臭くなって奥さんに怒られた・・・

マスキングは穴の表側にも貼ってもれないようにしたほうがいいですね。





マスキングはがして仮留。
うはwww、マジそっくりwww






純正カバーをバンパーに取り付け、リベットを打っていきます。
上側はバンパーと干渉するので、取り外して打ったほうがいいかも。
まあ、色々調整やったけど結局少しずれました。





こうして見るとホントわかんないなw
微妙に違うのは縁取りのRのキツさとリベットが黒いところですかね。
まあパッと見ではわからんと思います。

仕上げはリップとCE28か・・・(ムリーww)

Posted at 2012/01/15 00:34:14 | コメント(5) | トラックバック(0) | 整備 | 日記

プロフィール

「2021年 http://cvw.jp/b/200357/44725374/
何シテル?   01/01 20:15
ただ感じるままに、私は走る。 ホームコース サーキット:富士スピードウェイ レーシングコース 峠    :D(GC⇔野○橋)(低~高速練習)    ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
家族が増えて2ドアでは厳しくなったので、シルビアから乗り替え。 ファミリーカーです。 ...
日産 シルビア 日産 シルビア
足回り中心にいじってました。 非ブーストアップで、ブーストアップ、タービン交換勢に 腕だ ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation