• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

interurbanのブログ一覧

2014年06月27日 イイね!

シャコタン

シャコタンシャコタン、と聞けばどうしても車高短が脳裏に浮かびますが、今回は半島を一周してウニを食べてきました。







小樽から国道5号と229号で積丹岬近くのウニ丼店を目指します。
ソーラン節発祥の地は、余市か積丹かわかりませんがこのあたりだそうです。

以前、冬の夜に余市→小樽を走行しています。興味のある方は比べてみてくださいm(_ _)m

途中で豊浜トンネルを通ります。
巨大な岩山がトンネルごとバスと乗用車を潰したこの事件、もう18年も前になるんですね(´Д`;)


現在は山側に豊浜トンネルとセタカムイトンネルをつなぐ新トンネルが作られており、
崩落現場に近づくことはできません(´Д`;)



目当ての「ウニ丼」\(^o^)/
バフンウニとムラサキウニが載って3500円。


色々な店がありますが、この店がオススメです。
駐車場が広くて、店内も空いているから・・・(^_^;)



ウニ丼を食べたあとは神威岬に行きました。
駐車場からかなり歩きます。


岬の先端の灯台に到着。


 
 
歩いてきた道を振り返る。
これはちょっとした登山じゃないのか?
ウニ丼のカロリーは神威岬でしっかり消費\(^ω^)/


岩山に空いている穴は、昔の人が作った手堀りのトンネルだそうです。


神威岬のあとは、岩内を目指して走ります。
神威岬を超えると晴れてきました。
それにしてもトンネルが多い!!
数えると小樽から岩内まで合計36回トンネルを通過。(´Д`;)


道の駅「オスコイ!かもえない」で休憩。
「オスコイ!」とは、鰊(にしん)漁で網をあげる時に使っていた掛け声、とのこと。
シャコタンブルーの海が綺麗です(*´∀`*)


神恵内から泊村を通って岩内に向かいます。
兜トンネルを抜けたあたりで一瞬だけ遠くに泊原発が見えます。
あとは車窓から原発を見ることは出来ません(^_^;)


泊原発の入口です。
自衛隊駐屯地もビックリの厳重な警備(^_^;)






「道の駅 いわない」に到着。
本体の建物が非常に小さい(^_^;)
あっ、でも周辺の美術館とかバスターミナルも含めて「道の駅」なんでしょう、多分(^_^;)





Posted at 2014/06/27 23:29:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドラレコ動画 | 旅行/地域
2014年06月24日 イイね!

三笠鉄道村と奔別炭鉱跡

三笠鉄道村と奔別炭鉱跡三笠市の三笠鉄道村に行ってきました。
タイトル画像は三笠市の奔別炭鉱跡です。







  


道の駅三笠で休憩。
北海道の道の駅第1号らしい。



大声で焼き鳥を販売していたのでついつい購入。



「ウチの焼き鳥を食べたらもう他の焼き鳥は食べたくなくなる!」
「何も食べなかかった93歳のおばあちゃんが、この焼き鳥だけは食べた!」
らしい。
肉厚でジューシーなので、美味しいのは確か。
玉ねぎも甘いです。


お目当ての三笠鉄道村に到着。
この幌内炭鉱と小樽を結んでいた官営幌内鉄道は、北海道初(日本で3番目)の鉄道らしい。
小樽-札幌-岩見沢は今でもメインルートですが、両端(幌内線手宮線)が廃止になったと。


写真はフォトギャラリーにまとめてあるので興味のある方はどうぞ

三笠市内をドライブしたあと、奔別炭鉱立坑跡へ。
中には入れませんでしたが写真はうまく撮れたw

アートプロジェクト?で保存されるそうです。


今回の動画。
三笠市の国道12号付近はイオンがあったり高速のICがあったり道の駅があったりして、今でも賑わっています。
三笠市街地までは田んぼを貫く2車線道路で、石狩平野の一角の「明るい農村」という趣きです。
三笠市街地を過ぎると産炭地っぽいです。
Posted at 2014/06/24 01:03:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドラレコ動画 | 日記
2014年06月17日 イイね!

夕張ドライブ

夕張ドライブ雨にも負けずに夕張市をドライブしてきました。

1960年代に11万人だった人口も、今では1万人を割り込んだそうです。

山の上まで炭鉱住宅があったらしいですが、今はそのほとんどが自然に帰りつつあるようです。









時々現れる大きな建物、

妙に頑丈そうな橋梁、

荒地にポツンと立つ電灯、

妙に狭い路地・・・



かつての栄華の面影が僅かに残っています。




「炭鉱から観光へ」を目指して財政再建団体になりましたが、

観光施設は(潰れた所が多いですが)結構充実しています。

道の駅で夕張メロンを食べて帰宅。



さすが夕張市は昔11万人住んでいただけあって歌志内とか上砂川よりも広いです(^_^;)
前半はメインストリートを、後半はかつて住宅があったであろう路地を巡っています。

Posted at 2014/06/17 04:17:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドラレコ動画 | 日記
2014年06月04日 イイね!

昭和の面影が残る炭鉱地帯

昭和の面影が残る炭鉱地帯
暑い日が続いていますが皆様いかがお過ごしでしょうか?

確か2週間くらい前に雪で峠が通行止めになったはずなのに、

今日は北海道で日本最高気温だったそうです。

最低気温も北海道だったようですが。




かつて炭鉱で栄えた上砂川町と歌志内市をドライブしてきました。

国道12号や国道38号のメインルートから外れ、

夕張市ほど注目されない上砂川町と歌志内市。

この寂しさと昭和の面影に癒されてきました。



坑内掘りの炭鉱は閉山しましたが、現在でも小規模ながら露天掘りで石炭が掘られているようです。

東日本大震災後は原発が停止してからは需要が高いらしいです。





歌志内は道の駅や温泉やスキー場があって、昭和の風情が漂う、

意外と穴場の観光スポットかも?
Posted at 2014/06/04 00:20:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドラレコ動画 | 日記
2014年05月31日 イイね!

潜入!スウェーデンヒルズ!!

潜入!スウェーデンヒルズ!!




前から少し興味がありましたが、正直行く機会が無かった
スウェーデン風新興住宅地の
スウェーデンヒルズに初潜入しました。


市街地、JR、国道のバイパスからは結構距離が有り、
農村部の山を切り開いたようです。 




そのコンセプトと立地から、北海道版チバリーヒルズのようなものではないかと勝手に想像を膨らませていました(^_^;)
住んでる方すいません(^_^;)

スウェーデンヒルズのほうが人口が多いですし
当別町とスウェーデンのレクサンド市と姉妹都市になるなど、
スウェーデンが町おこしになっている感じです。

最寄り駅のJR学園都市線 石狩太美駅。
スウェーデンヒルズを意識したデザインの駅。
ここからバスが出ているらしい。


駅前は、「農村」兼「新興住宅地」の趣き。
北関東のローカル駅にありそうな感じ。


ローカル線向けの単行ディーゼルカーじゃなくて、
ちゃんと通勤型電車が来ます。


SUICA,KITAKA利用可能エリアです。



 
実際に走ってみると、スウェーデンの車を見かけません(´Д`;)
ドイツとかフランスの車は居ましたが(´Д`;) 
BGMはスウェーデンの有名デュオ「After Dark」の「(åh) NäR Ni Tar Saken I Egna HäNder」




札幌との位置関係はこんな感じで、石狩川に遮られていて
札幌中心部へ直接向かう道路が無く、車でのアクセスは悪いです。
東西を横切るバイパス「国道337号道央新道」を使って、
札幌に向かう道路にアクセスする必要があるみたいです。




「国道337号道央新道」は札幌周辺を一周するバイパスとして、
高規格化が進みつつありますが、まだ一部は農村部の一般国道の趣きを残しています。



スウェーデンヒルズの公式宣伝動画
たしかに、美味しそうな店が多かったです。
Posted at 2014/05/31 15:23:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドラレコ動画 | 日記

プロフィール

interurbanです。 2-3週間に1回、往復600㎞のロングドライブが必要なので、出来るだけ速くて楽で安全で快適な車が欲しくなりvolvo S60 T6...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

HADOO 魔法水 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/12/08 03:37:53
HADOO テリーバアース3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/26 18:49:36
中華特製 ドアロックカバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/08/23 14:35:08

愛車一覧

ボルボ S60 ボルボ S60
雪国の往復600㎞のロングドライブを念頭に、安全・快適で高速巡航が可能なvolvo S6 ...
ヤマハ PAS ナチュラL ヤマハ PAS ナチュラL
YAMAHA製の電動アシスト自転車です。母親の還暦祝で購入しました。赤いチャンチャンコじ ...
日産 セドリック 日産 セドリック
黒い高級車と言えば、栃木県で乗っていたコレ。 祖父⇒父⇒自分と親子3代で乗ってきて、自分 ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
競技用に買ったスパルタンなピュアスポーツセダン。 前車セドリックに比べると、簡単に良いタ ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation