• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

interurbanのブログ一覧

2015年05月30日 イイね!

電動自転車でサイクリングしました。

電動自転車でサイクリングしました。母の還暦祝いとして
赤いチャンチャンコの代わりに

赤い電動チャリンコ、を購入することになりました。





「乗りやすいからこれにしたい」という母の希望で、

YAMAHAのPAS Nature Lというモデルにしました。

専ら父が使っていますが。


0-20㎞/h加速が3秒台、と素晴らしい出足ですが、

モーターのアシストは20㎞/hまでです。リミッターがあるようです。




電動アシスト自転車は、まったく漕がなくてもいいわけではなく、

ペダルを踏む力をアシストしてくれる感じです。


とはいっても、坂でも向かい風でも楽々で、

自転車とスクーターの中間ぐらいの乗り物、という感じです。


自転車の性能試験と慣らし運転を兼ねて、石狩川に沿って旭山動物園を目指します。

ウェアラブルカメラを用いた、自転車車載動画です。

まずは、都市型の河川敷サイクリングロードを走ります。

同じ区間を車で走ると、渋滞と信号に引っかかりますが、

サイクリングロードは快適で、自転車の高速道路といった感じです。

下手すると車より早く着くんじゃないでしょうか?



次に牛朱別川に沿って進んでいきます。

だんだん郊外になり、自然豊かになっていきます。

洪水の多い川なので、堤防も高くて見晴らしが良いです。



旭川環状線を過ぎると、いよいよ北海道が本気を出してきた感があります。

洪水対策で作られた、滝のような人工河川「愛宕新川」に沿って走ると、

いよいよサイクリングロードはなくなって、住宅地の中に入ります。



屯田兵村として発展した、東旭川の街を通過していきます。

加藤隼戦闘隊で有名な、加藤健夫中佐の出身地だそうです。

旭山動物園が近づくにつれ、だんだん観光客向けになってくる気が・・・




いよいよYAMAHA電動アシスト自転車で、旭山動物園の頂上、東門を目指します。

さすがにこの勾配は電動アシストがないとキツイですね。

登った後は当然降りるわけで、図らずもハイスピードの下り坂をテストする結果になりました。



動物園には行きませんwww

Posted at 2015/05/30 20:24:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | インプレッション | 旅行/地域
2015年05月16日 イイね!

春の洗車シリーズ!

春の洗車シリーズ!ひと冬越えて、
溜まりに溜まった汚れを一気に落としました。
まあ、やったのが4月29日なんですが、
色々と未編集動画が溜まっていて、
本日ようやくこの記事をかけます^^;





まずは、前回記事でもお話した鉄粉除去から。
このクリーナーは容量大きくて安いのはいいですが、
どうも噴霧面積が狭くて扱いにくいです。



で、上記のクリーナーで結構綺麗にはなりましたが、
冬の間に出来たと思われる、ウオータースポットやら何やらがボディにこびりついていました。
クオーツガラスコーティング施工済みということもあり、
コンパウンドでガリガリ削るわけにも行かず、
クオーツのメンテナンスキットはなかなか入手できないので、
謳い文句がクオーツガラスコーティングによく似ている、
天下のミラリードさんのPellucid(ペルシード)ガラスコーティングを施工。

まあ、完全に人柱的クオーツコーテイングメンテナンスですね^^;



見た目の仕上がりは上々、
あとは耐久性がどうなのか?


さらに、ひと冬越えて泥だらけになった、
ボルボ純正レーベルブルーKAROマットをクリーニング。
掃除機だけでは取れない、染み込んだ泥汚れを洗浄しました。

Willson布製シートクリーナーが余っていたので使用しましたが、


結局最後は衣類用洗剤のアリエールで洗いましたが(;´Д`)

Posted at 2015/05/16 13:09:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 洗車 | クルマ
2015年05月07日 イイね!

GW最終日!横浜→成田の移動で大量ハイタッチ!

GW最終日!横浜→成田の移動で大量ハイタッチ!帰りはハイタッチ!Driveを起動してバッテリーに繋いだまま、
横浜から高速バスで成田まで行きました。
バスだと自家用車と違って画面を注視しながら、
ハイタッチ!しそうだとか、
ニアミスだ!とか楽しめるのが良いです。









それにしても連休中とはいえ、

僅か104km、約1時間30分の道中で、

大量33人とハイタッチ!!!!!





北海道じゃありえない、

凄いハイドラ人口密度に、ちょっと感動。

(確か去年は北海道を1日に400km走って10人ちょっと)




最大瞬間ながら、ランキング62位、まさか2桁にランクインするとは・・・・


で、話はかわりますが、

先日、雪解け後初の本格的な洗車を行い、

長い冬にたまった色々な汚れやらなにやらを綺麗にして

久々にピカピカにしました。

冬は鉄粉+融雪剤の影響があり、

トランクからバンパーにかけて茶色い点々がついております・・・(;´Д`)

触るとザラザラ(;´Д`)

今回は春の洗車動画第1弾で鉄粉除去を行いました( ・∀・)

Posted at 2015/05/08 00:04:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | ハイタッチ!drive | 旅行/地域
2015年05月06日 イイね!

GW首都高ドライブで沢山ハイタッチ!

GW首都高ドライブで沢山ハイタッチ!連休で横浜に遊びにきました。
目的の一つが、首都高の車載動画を撮影することで、
湾岸ミッドナイトの音楽を使って、概ね3倍速で編集しています。




今回の相棒は彼。
先代マツダアクセラ15sです。
詳細は後日報告しますが、オールマイティーで扱いやすい車でした。
しかし、コンセプトが旧いのか、車内にUSBソケットは標準装備されていません。


このままでは携帯の充電が無くなりそうなので、
スーパーオートバックス横浜みなとみらい店でUSBソケットを購入。
1180円でUSB2個装備。


ハイタッチ!Driveを起動させ、
首都高速神奈川1号(K1)横羽線のみなとみらい入り口から乗ります。
設計の旧い道路だからなのか、道路の繋ぎ目がガタガタするのと、道が狭くて、Rもきついですね。


料金所を出て、中央環状線(C2)の山手トンネルに入ります。
トンネルが長いです。
途中、渋滞に巻き込まれますが最大20倍速で渋滞を感じないように編集しています。


途中で寄り道したのでいきなり夜になっています。
中央環状線の東側の高架道路から見える夜景は最高ですが、
運転しているとゆっくり楽しめません。


首都高は栃木に住んでいた頃に何度か走りましたが、
複雑な合流と分岐は田舎者にはキツイです。

湾岸線から9号深川線を経由して都心環状線に入り、また湾岸線に戻ります。
田舎っぺなので、動画中、運転に不慣れな点があるかと思いますがご容赦下さい。
特にC1→箱崎JCT→9号に戻るときの4車線一挙車線変更が辛かった・・・


湾岸線からレインボーブリッジを通って芝浦PAに寄り道、そしてC1外回りに入ります。
昔は、女性を連れてこの道路を夜景ドライブデートもいいな、と思っていましたが、
1回実際にやってみて、やっぱり深夜ドライブは独りに限ると確信した、
ある意味思い出深い道です。


芝浦PAには、バイクの集団から家族連れまで、色々な客層がいました。



昔は売店があったように記憶していましたが、
いつのまにか「自販機コンビニ」というコインスナック的なものになっていました。
これはこれで味わい深い・・・かな?


缶コーヒーとバームクーヘンを購入。


C1を一周し、再びレインボーブリッジを通って湾岸線に戻ります。


なんと、1回のドライブで27ハイタッチ、チェックポイントも大量に獲得できました。
さすが東京は都会だ。


『おぎやはぎの愛車遍歴 フェスティバルinお台場』
というイベントをやっていたらしく、
イベントに参加してないけど近くを通過しただけでチェック。


フィットのオフ会?をやっていたらしく、
通過しただけで同時利用5人のバッジをGET。
いきなりタッチ&ゴーですいませんでした。


今回の旅行で、
タワー、名橋、インターチェンジ、神社、県庁所在地、コレクターが中級、
駅が上級(500駅)になりました。
東海道五十三次という北海道では絶対にチェックできないポイントもチェック。
やっぱり首都圏はすごいわ~


次の日は横羽線で横浜と川崎を往復しました。
横羽線下りから見える横浜の景色もいいですね~



Posted at 2015/05/06 03:18:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | ハイタッチ!drive | クルマ
2015年05月04日 イイね!

国道275号と秘境・豊ヶ岡駅

国道275号と秘境・豊ヶ岡駅国道275号を通る機会があったので、学園都市線(札沼線)の秘境駅として一部マニアに有名な豊ヶ岡駅に行ってきました。






今回の走行ルートは以下のとおりで、札幌中心部から石狩川の西岸を北上しています。




国道275号は札幌市と浜頓別町を結ぶ全長315kmの国道で、意外と距離があります。

歴史も古く大正9年4月の大正道路法施行により誕生した地方費道4号線札幌稚内線が先祖となるそうです。

メインルートである国道12号、国道40号に平行して南北に走っており、抜け道的な役割もあります。

航空写真で見ると、ちょうど札幌市街地の薄くなっているところを通過しています。

このへんは湿地帯なので開発が進まなかったようです。




札幌中心部から国道230号、12号を経由して275号の起点に出ます。

途中、時計台の横を通過します。

ビルに囲まれているが故、「日本3大ガッカリ」と言われる観光名所です。

275号に入ると豊平川の横を通るので信号も少なく、札幌インターに行くときに重宝します。




雁来大橋で豊平川を渡って江別市に入ると、北海道が本気を出してきます笑

江別と札幌を結ぶバイパスとして信号の少ない2車線区間が続きます。

石狩川を渡る新石狩大橋からは片側1車線になり、さらに北海道な感じになります。

4車線化の工事は少しずつ進められているようです。


当別を過ぎて、いきなり左手に北海道医療大学の巨大な建物群が出現します。

この北海道医療大学駅までは6両編成の通勤形電車がやってきます。

Suicaなど交通ICカードも使えます。日本最北端のSuica利用可能駅です。



すっかり単線非電化ローカル線になった学園都市線に沿って、農業地帯を進みます。

見どころは、月形刑務所でしょうか。(動画にはほとんど写っていません)

明治維新の動乱に伴う罪人の「流刑地」として、日本3番目の集治監「樺戸集治監」として1881年に出来た、

あの網走刑務所よりも歴史のある由緒正しき刑務所です。

囚人が国道12号の建設を行い、北海道の開拓に貢献したらしいです。




そんな樺戸監獄こと月形刑務所から遠くない場所にあるのが、秘境駅の豊ヶ岡駅です。

駅舎においてあるノートを見ると、

わざわざこの駅を訪問するために旅行に来る「マニア」がいるようです。

いきなりこの駅に降り立ったら、あまりの未開感に感動間違いなしです。


Posted at 2015/05/04 02:51:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドラレコ動画 | クルマ

プロフィール

interurbanです。 2-3週間に1回、往復600㎞のロングドライブが必要なので、出来るだけ速くて楽で安全で快適な車が欲しくなりvolvo S60 T6...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/5 >>

     12
3 45 6 789
101112131415 16
17181920212223
242526272829 30
31      

リンク・クリップ

HADOO 魔法水 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/12/08 03:37:53
HADOO テリーバアース3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/26 18:49:36
中華特製 ドアロックカバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/08/23 14:35:08

愛車一覧

ボルボ S60 ボルボ S60
雪国の往復600㎞のロングドライブを念頭に、安全・快適で高速巡航が可能なvolvo S6 ...
ヤマハ PAS ナチュラL ヤマハ PAS ナチュラL
YAMAHA製の電動アシスト自転車です。母親の還暦祝で購入しました。赤いチャンチャンコじ ...
日産 セドリック 日産 セドリック
黒い高級車と言えば、栃木県で乗っていたコレ。 祖父⇒父⇒自分と親子3代で乗ってきて、自分 ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
競技用に買ったスパルタンなピュアスポーツセダン。 前車セドリックに比べると、簡単に良いタ ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation