• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年10月15日

気にしたらきりがない

皆様のところでは台風の影響はいかがでしたでしょうか?
雨がすごく水の被害もあったのではないかと思います。

道路が冠水して徐行や通行止めになった所もあったようです。

東京も直撃したみたいですが、うまいタイミングで夜中から明け方に通過してくれたので
朝の通勤は影響がなく助かりました。

明け方は土砂降りだったようで雨の音で目が覚め、駅までどうやって行こうか?と
寝ぼけた頭で考えてました。
で、ちゃんと目が覚めたらなんと晴れてて拍子抜け。
もっともベランダに置いていた鉢植えとか転がってて風のすさまじさに
ビックリしましたけど。

ところで皆さんの車のいじり方は千差万別だと思いますが、
純正命の方から、いじり倒す方までいろいろいらっしゃいますね。

私はというと、基本ノーマル派ですが、好みに合わないところや、純正では物足りない部分を少しいじるタイプです。

一部派手な部分もあるので「ノーマル派かよ?」と思う方もいるかもしれませんが(笑)
動力系、駆動系、ボディをいじっていないのでいつでも戻せる状態だから自分としては「ノーマル!」としてます。

ねじ類まで純正品という方もいますが、私はそこまではしていません。
買うのが大変なので(笑)

この部分は純正でないと困ります。


リトラクタブルのカバーのビスです。

よく見ると色が違う。
片側4個で止まっていますが長い間に2個ゆるんで落としました。
色が左右で違いますがどちらも純正品です。
シルバーの方はもともとブラックだったのが、磨いているうちに剥げてシルバーになったもの。
ブラックはパーツで買って最近取り付けたものです。

同じものなのに見た目が違うと恥ずかしいので、目立たないように左右のライトの内側部分に使用しました。
時間がたてば同じ色になるでしょう。

ヘッドライト周りの小さいビスは汎用品では合うものが少ないため、一通り買ってありますが、小さいので使う前になくしそうです(笑)

ヘッドライトレンズを固定する枠を止めるビスは小さくて何度も外していると
山が減ってねじ山が効かなくなるんですね。

何度も外さなければいいのですが、錆びそうでつい外してワックスをかけてしまう習慣があるんです(笑)
こだわり出したらきりがないので、どの辺で妥協するかいつも考えています。
ブログ一覧 | パーツ | 日記
Posted at 2014/10/16 00:20:16

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

関西帰省のついでに・・・琵琶湖を北 ...
pikamatsuさん

スティングレーさん3周年記念🎂
㈱ヤスさん

沢山のイイね!ありがとうございます ...
KUMAMONさん

こんばんは。🙇🏼‍♂️
138タワー観光さん

ジョージアが
アーモンドカステラさん

今日のドライブ♪(房総25)
カシュウさん

この記事へのコメント

2014年10月16日 7:13
いつでも純正に戻せる状態......私も同じ考えですよ!
ぶった切ったり穴開けたりはしていませんので~

でも気が付いたら、外した部品がいくつか行くえ不明になってます(汗)
コメントへの返答
2014年10月16日 23:08
同じでしたか。

純正に戻せる仕様だとなんか安心感があります。

保管は注意しないといけないですね。
普段使わないから存在を忘れそうです。
2014年10月16日 10:07
ビスにはあまりこだわってませんでした(^_^;)

まだまだ、奥が深いですね(^^)
コメントへの返答
2014年10月16日 23:12
こだわってはいないのですが、ライト周りは汎用ビスで合うものがあまりないような気がします。

レストア車でビス一本まで純正ですという話を聞きますが、こだわりではなく、それでないと取り付けできない部分ではないでしょうか?

わざわざ探すより、部品で取った方が早いです。
2014年10月16日 10:11
う~ん、純正かぁ~(爆)
コメントへの返答
2014年10月16日 23:14
改造してる人でも、ビスやボルトをわざわざ変える人はいないでしょうからほとんどの人は純正じゃないですか?(笑)
2014年10月16日 11:39
ん~、純正かぁ・・・

あっ、僕は純情派です(笑)
コメントへの返答
2014年10月16日 23:16
車の本来持っているポテンシャルを上げるという純粋な目的で改造する点では純粋な考えだと思いますよ。

あっ!純情でしたね(笑)

純情派的な改造ってどんなのですか?(笑)
2014年10月16日 13:36
気にしたらきりがない ってまさにその通りですね

そんなポイントを明日の学会で発表してください(笑)
コメントへの返答
2014年10月16日 23:18
ビス一本を気にしたらノイローゼになりますよ(笑)
リトラの部分は見えるからわかっちゃいますけど、他は誰も見ないですもん。

下町学会はで車の話題はご法度では?(笑)
2014年10月16日 17:49
Smokyさんがノーマル派とは思っていませんでしたが(爆)、
私も同じ考えで、いつでもノーマル状態に戻せるいじり派です。

こだわり方は人それぞれなので、良い悪いではありませんが、
ねじまでこだわれる方はすごいと思います。
コメントへの返答
2014年10月16日 23:23
えっ?そうですか。

確かにゴールドのホイールとかステンのマフラーとか一部派手に見える部分はありますが、本体はいたってノーマルですよ(笑)

乗ってる人間は・・・・(爆)

もともと長く乗るつもりでいましたから、耐久性を考えると大きな改造は出来ないですよね。

ネジまでこだわる人は周りにはいない気がします。
ただ無くした時など合うものを探すより純正品の方が買うの楽ですけどね。

2014年10月16日 18:45
純正スクリューが、供給不可の場合、黒クロメートに加工する方法があります。

最近のボルト/スクリューは、環境の影響で塗装されているので、当時物に復元するために、亜鉛メッキ仕上げにしています、
コメントへの返答
2014年10月16日 23:25
こだわっていますね。

私hあ今のところ普通に入手できていますが、ここ数年購入していないので供給はどうなんでしょうかね?

黒メッキはこすっているとシルバーになるんですね。
2014年10月16日 19:21
リトラのこのネジ、結構外れ易いですよね(汗)

自分のもチェックします(^^)/
コメントへの返答
2014年10月28日 22:38
私の場合自然に外れたというより、何回も外しているうち、夜間作業で落として行方不明になることが多いです(笑)

リトラも1個はそれでなくしました。

受ける側が樹脂なので何回も外さないほうがいいみたいです。

2014年10月16日 22:59
スクリューも純正にすると,ピッタリなんですよね。

スクリューなどは,旧JIS規格等という表記があったりしますが少し変わっているような気がするときもあります。

車自体は,私もノーマルにこだわりたいですが,購入したときには欠品がすごくて,なかなか揃えられませんでした。みん友さんのおかげで,ここまでやってこれました。

今はちょっとUS仕様にもこだわってますが,リアサイドマーカー装着場所以外はすべてノーマルに戻せる状態にしていますし,大切に保管しています。

スクリューは,量販店で購入した物もたくさんあります。
でも肝心なところは,純正品でないといけない部分がありますね。

いつも,当時のカタログとにらめっこですが,近くのRA28は10月購入ワンオーナー,私のRA28は12月おろしです。2か月しか違わないのに,シート表皮やリアパーセルカバーの取付方法など,RA35との関係も感じられ,おもしろいです。

機関等はほぼノーマルです。走りにはこだわらないので,このまま長~く乗れるようにしていきたいです。
コメントへの返答
2014年10月16日 23:42
中古で購入すると元の状態なのかどうかわからない部分がありますよね。

そういう時にワンオーナーの方がいれば参考になりますが、意外と純正状態でもメーカーは仕様変更などで結構変えたりするみたいですので、参考にならない場合もあります。

セリカの場合モデルチェンジ時期に近かったはずなのに、公害対策をしなくてはならず、それどころではなかったようですね。

過渡期のモデルみたいで、同じボディで公害対策車にも関わらず、形式が50年対策はRA28.。直後の51年対策車はRA35ですからね。

私は35でしたから28の存在は最近まで知りませんでした。
27の次は35だと思っていました。

逆に28にお乗りの方の中には、最後に35があったこと知らない方もいるみたいですね。

次のモデルが40系になったので不思議に思った方もいるでしょう。

ビスとかボルトとか車用のものは市販品では合わないものが結構ありますよね。

仕様変更は実車を見て、オーナーの方からお話を聞いて勉強するしかないですね。

ぜひ長く乗り続けてくださいね。

私は8年しか乗っていませんでしたが、覚えていることはお伝えしたいと思います。
2014年10月16日 23:07
リトラのネジは特殊なんですか?普通のネジが使えないとしたら…それは大変気を使いますよね。
無くさないようお気をつけくださいませ!

で、私のは…20年ずっと純正重視でやってきましたが、部品の入手が困難なうえに、リサイクル法とやらで解体車すら無くなっちゃったという事実を無視できなくなり…ちょっと魔が差したら、あっという間に訳わからない仕様になっちゃいました(笑)
切った貼ったはまだしてませんが、多分時間の問題かと!?

スポイラー、付けちゃおうかなぁ!
コメントへの返答
2014年10月16日 23:50
特殊というか、見た目普通のタッピングビスで、ワッシャが最初からくっついているタイプなんです。

ホムセでは売ってなかったような気がします。

訳わからない仕様ではないでしょう?
きちんとしたUS仕様じゃないですか。

モールの貼り付け位置まで研究しているその姿勢は見習いたいです。

スポイラーは当時クーペにつける人はいましたが、LBはスポイラー形状に近いのでそれにつけようという考えはあまりなかったような。

でも汎用品は発売されてましたね。
スポイラーではなく2本足のウイングでしたけど。

当時は改造にうるさくてスポイラーは純正オプションはOKでしたが、ウイングは全て違法でした。
大体取り付けている車両が少ないから目立ちますよ。

切った貼ったはボディが弱るからやめましょうよ。
ウイングを探しますか?(笑)

2014年10月17日 0:12
フルノーマルに戻せる仕様って、昔の車検対策の癖かもしれませんね~(笑)
戻せないと乗れなくなっちゃいますからね!

古くなればなるほど、ドノーマルが難しくなります。
醍醐味でもあり悩みでもあり、ですね~
コメントへの返答
2014年10月17日 1:21
それはありますね。
XX乗り始めの頃は現役の車だからちまたにあふれてて、ちょっといじりたいというのがありました。

あのころは社外パーツも通りやすくなりましたから、こぞってエアロパーツつけてましたもんね。

古くなるとノーマルの方が目立つのは不思議ですね。
2014年10月17日 6:42
受け側の樹脂部品は数年前に交換したのですが
もう出ないのでしょうか?
コメントへの返答
2014年10月17日 6:54
そういえば私も数年前に買ったきりなので、最近の事情がわかりません。

ぞろぞろヤバいですかね?

今度聞いてみます。


プロフィール

「いた~!!! http://cvw.jp/b/2004211/38525561/
何シテル?   09/11 11:05
smoky8507です。 初代セリカ、2代目セリカXXが大好きです。 免許取得後原付スポーツから乗り初め、その後77年式 トヨタ セリカLB 1600S...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

気になる車・・・(^^)1401  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/22 11:06:02
気になる車・・・(^^)1350 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/09 10:03:37
燃費・・・⛽️💴 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/04 10:21:04

愛車一覧

トヨタ カルディナ トヨタ カルディナ
94年式カルディナ 2.0TZツーリング4WDです。 夫婦ともステーションワゴンが好き ...
トヨタ セリカXX トヨタ セリカXX
85年式二代目セリカXX2000GTツインカム24。 85年7月登録 新車ワンオーナー ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation