• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年03月09日

節約術・・・セコイ?


雨が降るとワックスかけといて良かったと思う一日。だんだん気温が下がって
寒いですね。


普段ワックスはシュアラスターですが、汚れ落としやキズ消しなどに半ネリと
使い分けをしています。



こんな風になりませんか?

シュアラスターは固形なので使っているうちに真ん中だけ減ったり、亀裂が入って
スポンジに均等にのらなかったりで使いにくくなります。

そんな時はこれ。





温めて溶かしちゃう。
本当は湯煎の方が良いのでしょうけど、時間かかるし用意が面倒くさい。
ガスで直火の遠火でいきます(笑)

ウォーターポンププライヤーで挟み、ガスの上でぐるぐる回します。
プライヤーだと角度の関係で手が熱くなりますので注意。
革軍手も必須。
下の樹脂のわっかは外してくださいね。溶けちゃうから(笑)
しばらくすると・・・




こんな感じで溶けてきます。



全部溶かさなくてもこれくらいで良いでしょう。

後は常温で冷ますだけ。



はい、見事に元通り~
って量が少ないですが(笑)

これでまた新品のようにスポンジに均等にワックスがのります。
昔からいつも最後はこんな感じで使いにくくて、あるときふと思いついてやったら
やみつきに。
最後まで使い切れるので懐にも優しいです。

高いワックス買ってこんなことしてるってなんかおかしい。

庶民の節約術でした。
ブログ一覧 | メンテナンス | クルマ
Posted at 2016/03/09 23:33:37

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ZDR055 フロントカメラとリヤ ...
コムテックさん

峠ステッカー頂きました👍(神奈川 ...
TOKUーLEVOさん

サイレントマット欲しいです。
一時停止100%さん

【常陸野ネストビール】クラフト🍺 ...
bighand045さん

愛車と出会って10年!
シン@009さん

オブラートだった
パパンダさん

この記事へのコメント

2016年3月9日 23:45
まるでバターのようですね(笑)

そんな使い方が有るなんて知りませんてした~
今度やってみよう~あっ固形ワックス持って無かった(汗)
コメントへの返答
2016年3月10日 22:53
見た目はまんま溶かしたバターですね。
匂いはまるきり違いますが(笑)

そんなたいそうなもんじゃないですが、終わりの方になると使いにくくて困ってたんです。

半ネリワックスも試しましたが効果がイマイチだったです。
2016年3月10日 0:53
良い方法ですね

タイヤのビートワックス分離してるからやっちゃおうかな
コメントへの返答
2016年3月10日 22:55
ビードワックスは使ったことが無いのでどんな感じかわかりませんが。

揮発成分があるものだと温めで成分変わってしまうかも(笑)
2016年3月10日 5:34
おはようございます(^-^)。
資源の有効活用…、
素晴らしい~です\(^o^)/。
一度試してみよぉ~っと♪。
コメントへの返答
2016年3月10日 22:57
ありがとうございます~

有効活用というか最後まで使いやすくというのがきっかけです。

固形なら効果ありと思いますのでお試しあれ。

最初の溶け始めまでは少し時間かかりますが、そこからは一気に来るので泡立てないようにご注意を。
2016年3月10日 5:43
油なんですね~

真夏屋外での屋根はワックスが液体になってるのかもしれませんね^^;
コメントへの返答
2016年3月10日 22:58
植物製の油です。

確かにそうかもしれません。
フロントウインドウの油膜はルーフのワックスが溶けて前に流れたものと聞いたことがあります。
2016年3月10日 6:21
目を離したすきにグツグツ煮えちゃったりして!?
この溶けた液体に“アーモンド”なんかをドップリ漬けて引き上げると・・・ホワイトチョコレートでできたアーモンドチョコの出来上がり。。。

失礼しました。。。

でも、グッジョブです!!!!!
コメントへの返答
2016年3月10日 23:02
そうなんです。

最初は時間かかりますが、溶け始めるといきなり沸騰しますから気を付けないと。

沸騰すると成分比率が変わりそうです。

ホワイトアーモンド、まさしく。
やっちゃだめですよ、見た目そっくりだから(笑)

良いアイデアでしょ?

2016年3月10日 12:18
メン○レータムとかも同じようにできることはできるのですが、あちらはメンソールが蒸発したのか本来の性能は失われました(笑)
火事に注意してエコに勤しみましょう(^_^)
コメントへの返答
2016年3月10日 23:03
メントール成分は揮発性でしたっけ?
温めるから飛ぶんでしょうね。

ガスの直火ですから焦がさないようにしないと。
2016年3月10日 17:19
これは、いいですね。

いつもヒビ割れて、スポンジにボコボコにのるので、きれいに塗れないとこでした。
そのまま、放置してるのがありますから、試してみたいです。
コメントへの返答
2016年3月10日 23:07
なかなかでしょう?

同じ思いをしていて、使いにくいし最後まで使い切れなかったのでなんとかしたいと思って。
油脂類だから溶かせば良いかと思いついたんです。

いくつかあるなら一つにかき集めると良いですよ。種類が同じであることが前提ですが(笑)
2016年3月10日 18:16
なるほど!私も使っていくうちに、周りに残ってしまって、もったいないなぁって思っていました。溶かしても、成分は問題ないのですね。(^_^;)
コメントへの返答
2016年3月10日 23:15
少なくなって隅っこに残るとほとんど使えないですもんね。
スポンジの端にしかつかないし。

成分変化はちょっとわかりませんが使う分には特に変化はなかったです。

天然素材のロウではありますが。
溶ければ良いので暖め過ぎないのがポイントですかね?
2016年3月11日 0:38
昔、テフロン系の固形ワックスを湯煎して、東急ハンズで売ってた粉末テフロン「マイクロロン」を混ぜて、激艶ワックスにして喜んでました♪

特に濃い色には効果がハッキリ出て、おもしろかったです(^^)

カルナバ蝋系のワックスは、年に3~4回くらいしかワックス掛けしない自分の場合、ほとんど使わないうちに変質させてしまうので、最近はボディコーティング専用のクリーナーで汚れ落としする程度です(^^)
コメントへの返答
2016年3月11日 1:21
なるほど、テフロン系のマイクロロンてそういう使い方もあったんですね。

年に3~4回では確かにもったいないですね。

私はジュニア缶でセリカ2台とカルディナをワックスがけするので変質する前に使い切れますね。

黒号はワックスかけるとツヤは出ますが、布の拭き取りキズが付く危険があるので、コーティングに切り替えた方がいいかなあと思ってます。
2016年3月11日 18:25
(@_@;)これは知らなかったっす。。。
コメントへの返答
2016年3月12日 19:17
あら、ご存じなかったですか。
底の周辺に残ったワックスが勿体なくて何とかしたいという思いがそうさせたんでしょう。

貧乏人でないと思いつかない技です(笑)

プロフィール

「いた~!!! http://cvw.jp/b/2004211/38525561/
何シテル?   09/11 11:05
smoky8507です。 初代セリカ、2代目セリカXXが大好きです。 免許取得後原付スポーツから乗り初め、その後77年式 トヨタ セリカLB 1600S...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

気になる車・・・(^^)1401  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/22 11:06:02
気になる車・・・(^^)1350 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/09 10:03:37
燃費・・・⛽️💴 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/04 10:21:04

愛車一覧

トヨタ カルディナ トヨタ カルディナ
94年式カルディナ 2.0TZツーリング4WDです。 夫婦ともステーションワゴンが好き ...
トヨタ セリカXX トヨタ セリカXX
85年式二代目セリカXX2000GTツインカム24。 85年7月登録 新車ワンオーナー ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation