• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年08月14日

危なかった(汗)


嫁さんのカルディナを12か月点検に出しました。



カルディナはATな上に4気筒なのでギア比が高いです。
40kmでこの回転数はXXではあり得ないですね。

点検に出すちょっと前からベルトの音がしていたのでファンベルトが緩んだなと思ってました。

そうしたら嫁さんからも「エンジンから変な音がするよ」と指摘が。

ほ~、おかしいところはちゃんと気づいてくれてるなと感心。

で、走る前にとエンジンかけて異音がするのを確認。

ボンネットを開けてみたらベルトが遊んでいる。
エンジンを止めてみたらなんと・・・・・



ベルトが裂けているじゃないか~~~!!
これはやばいです。
このまま走ったらベルトが切れる。

早速点検に出して交換をしてもらいました。



ファンベルトと言っても、FFだから回しているのはオルタとエアコンコンプレッサーだけなのでファンは回していません(電動だから)
これでもファンベルトというんでしょうかね?

考えたらXXは頻繁に交換してましたが、カルディナはぶん回さないので
あまり交換していなかったです。

複数台あるとメンテの記憶がいい加減になりますね(反省)


点検に出す際、「他に気になる所はありますか?」と聞かれ、「まあチョコチョコありますが・・・」とうっかり言ってしまい「どこですか??」と突っ込まれて困りました。

やってもらったらそれなりに費用がかかるので自分でやろうと思ってるから(笑)
以前からの懸案事項の運転席側のPWスイッチ不良。
最近発生したドアミラーの格納不良(スイッチ入れても右側が動かず)
後席右のPWの動作不良(多分グリス切れ)などなど・・・

「別に困らないところだからいいです」と誤魔化しました(笑)
ブログ一覧 | メンテナンス | クルマ
Posted at 2016/08/14 16:43:53

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

デボネアVネタとご隠居32報告半々 ...
P.N.「32乗り」さん

泡を付ける勇気はありません(笑)
銀二さん

真夏の運だめし
プレゼンスZSさん

おはようございます
takeshi.oさん

どん兵衛 煮干きつねうどん
RS_梅千代さん

再び指宿へ 後編
さくらはちいちいちごさん

この記事へのコメント

2016年8月14日 18:10
確かにファンベルト…なのかなぁ?呼び方、何なんでしょうね??

しかし切れずに裂けるというのも良心的な劣化の仕方ですね(笑)
まだ少しは走れる…かも??

いやいや、早めに気がついて良かったですね!
で、ディーラーにやってやってもらったことにして自分で直して…工賃は懐へ!?
なんてね(笑)
コメントへの返答
2016年8月14日 21:46
今までに切れた経験はないのですが、まさか縦にさけるとは・・・

細くなるから当然回せば切れやすくなるでしょうね。

事前に気付いてよかったです。
まあ切れてもエアコンを我慢してバッテリーが上がるまでにディーラーへ駆け込むことで何とかなるでしょう。なんてことはないか(笑)
2016年8月14日 18:17
一般的にファンが付いてない横置きエンジンの場合、トヨタでは「オルタネータベルト」と呼んでいます。
3Sエンジンならクーラーコンプレッサとオルタネータは同一ベルトで回しており、パワステポンプは単独ベルト駆動してますのでベルト全数交換は2本になります。5万㎞毎の交換が推奨です。

Vリブドベルトは初期伸びするので、交換後2~3日後にもう一度ベルトの張り具合を点検・調整することをお薦めいたします。

ちなみにウォーターポンプはタイミングベルトで駆動していますので、ポンプ交換工賃は高めになります。
コメントへの返答
2016年8月14日 21:48
交換時期が開いているのでどれくらいという意識が欠けておりました。

初期伸び了解です。
次回乗るときに点検し調整します。

ウォーターポンプはタイベル交換時に、面倒だからついでにと言われたので、内容を聞いて交換してました。
2016年8月14日 20:07
良いステアリングですね!

ベルト危なかったですね・・・・・・・・
以前交換した時クーラーベルトと呼んでいた様な?
でも正しい名前かはわかりません!

時期的にはパワステベルトも????

見にくいので見落としがちですよね~
コメントへの返答
2016年8月14日 21:51
これ結構良いでしょ?

嫁さんは改造嫌いな人なんですが、以前前の車でステアリング交換したら気に入ったらしく、カルディナも交換してくれと言われました(笑)

ベルトは気付いてラッキーでした。
まあキュルキュル音がしてましたからね。
2016年8月14日 20:40
ナイスホーンボタン(^^

チョコチョコあるって言っちゃったので、今後の進捗に期待します(笑

複数台あるとメンテ記憶があいまいに・・・なので、ここの整備手帳を有効活用していますが・・・サーバーのデータが吹っ飛んだらと思うと恐怖ですね。。。
バックアップの取り方を考えなくちゃ。
コメントへの返答
2016年8月14日 21:57
このステアリングはコピーものです。

MOMOのベローチェレーシングのフルコピーです。
MOMOのロゴがないこと以外形は全く一緒。ホーンボタンのデザインと皮の材質が違うくらい。

ブランド気にしなかったら実用上はOKです。これで新品9800円ですからお買い得(笑)

確かにデータを外のサーバーに入れているのは不安ですね。

私は重要なデータは本体HDDのほかUSBに同じものをコピーでバックアップ対応してますが。

一度FDの時代に燃費のデータを入れてたらFDの読み取り不良でダメにした経験あります。
HDDにも入れていたのにFDにあるからいいやで削除してました。
2016年8月15日 0:04
いやぁ~、危なっ👀‼。
よく気づかれましたですねぇ~(^_^;)。
コメントへの返答
2016年8月15日 23:49
最近キュルキュル言い出したので緩んだなとは思ってましたが、まさか裂けてるとは思いませんでした。

点検に出すタイミングで無ければ、後で張ればいいやでしばらく走ってたかも(爆)
2016年8月15日 8:54
長く乗っていると、気になるところは増えていきますよね。でもなくても困らないとか、予算の問題とかあるから、話出せないでいる感じですよね。(^_^;)
コメントへの返答
2016年8月15日 23:51
いい状態から乗り始めると変化がわかるので気になりますね。

やろうと思うと結構かかりそうだし、今のところ実用上不便は無いからいいかなと(笑)

自分でやらないと覚えないですし。
2016年8月15日 21:16
おお~!

うちのセリカもエアコンベルトから音は出るし,なんか揺れてるんですよね。
完全に緩んでます。

切れる前に,点検にださて良かったですね。
私も,もう限界です~!(汗)
コメントへの返答
2016年8月15日 23:52
ベルトはすべると摩耗しますからきちんと張った方が良いです←良く言いますね(笑)

見た瞬間「これは切れる!」と思いました。

プロフィール

「いた~!!! http://cvw.jp/b/2004211/38525561/
何シテル?   09/11 11:05
smoky8507です。 初代セリカ、2代目セリカXXが大好きです。 免許取得後原付スポーツから乗り初め、その後77年式 トヨタ セリカLB 1600S...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

気になる車・・・(^^)1401  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/22 11:06:02
気になる車・・・(^^)1350 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/09 10:03:37
燃費・・・⛽️💴 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/04 10:21:04

愛車一覧

トヨタ カルディナ トヨタ カルディナ
94年式カルディナ 2.0TZツーリング4WDです。 夫婦ともステーションワゴンが好き ...
トヨタ セリカXX トヨタ セリカXX
85年式二代目セリカXX2000GTツインカム24。 85年7月登録 新車ワンオーナー ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation