• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

smoky8507のブログ一覧

2014年10月15日 イイね!

気にしたらきりがない

皆様のところでは台風の影響はいかがでしたでしょうか?
雨がすごく水の被害もあったのではないかと思います。

道路が冠水して徐行や通行止めになった所もあったようです。

東京も直撃したみたいですが、うまいタイミングで夜中から明け方に通過してくれたので
朝の通勤は影響がなく助かりました。

明け方は土砂降りだったようで雨の音で目が覚め、駅までどうやって行こうか?と
寝ぼけた頭で考えてました。
で、ちゃんと目が覚めたらなんと晴れてて拍子抜け。
もっともベランダに置いていた鉢植えとか転がってて風のすさまじさに
ビックリしましたけど。

ところで皆さんの車のいじり方は千差万別だと思いますが、
純正命の方から、いじり倒す方までいろいろいらっしゃいますね。

私はというと、基本ノーマル派ですが、好みに合わないところや、純正では物足りない部分を少しいじるタイプです。

一部派手な部分もあるので「ノーマル派かよ?」と思う方もいるかもしれませんが(笑)
動力系、駆動系、ボディをいじっていないのでいつでも戻せる状態だから自分としては「ノーマル!」としてます。

ねじ類まで純正品という方もいますが、私はそこまではしていません。
買うのが大変なので(笑)

この部分は純正でないと困ります。


リトラクタブルのカバーのビスです。

よく見ると色が違う。
片側4個で止まっていますが長い間に2個ゆるんで落としました。
色が左右で違いますがどちらも純正品です。
シルバーの方はもともとブラックだったのが、磨いているうちに剥げてシルバーになったもの。
ブラックはパーツで買って最近取り付けたものです。

同じものなのに見た目が違うと恥ずかしいので、目立たないように左右のライトの内側部分に使用しました。
時間がたてば同じ色になるでしょう。

ヘッドライト周りの小さいビスは汎用品では合うものが少ないため、一通り買ってありますが、小さいので使う前になくしそうです(笑)

ヘッドライトレンズを固定する枠を止めるビスは小さくて何度も外していると
山が減ってねじ山が効かなくなるんですね。

何度も外さなければいいのですが、錆びそうでつい外してワックスをかけてしまう習慣があるんです(笑)
こだわり出したらきりがないので、どの辺で妥協するかいつも考えています。
Posted at 2014/10/16 00:20:16 | コメント(12) | トラックバック(0) | パーツ | 日記
2014年10月11日 イイね!

使う事あるんだろうか?

台風が近づいております。


こちら関東圏では今のところ晴れていますが、明後日くらいが怖いですね。

かなりのパワーを持っているようですので、皆様も災害にはご注意ください。


さて日に日にパーツ供給が悪くなっている我がXXです。
段々製廃パーツが増えています。
そんな中、先日純正のホイールナットを購入しました。

smoky号は社外アルミを履かせており、ナットはテーパー形状のものに交換してあります。

純正ホイールは車庫に保管したまま。
この先もしかしたら純正に戻すこともあるかもと思い、保管している純正ナットを確認したら・・・汚いな~(笑)

しかも履かせていたときはローテーションとかで付け外しを結構していたので
レンチのキズも入っており、お世辞にもきれいとは言えません。

見ての通り油汚れやらキズやらで汚いです。

これもそのうち手に入らなくなると思い、発注しました。


さすが新品は綺麗ですね~


今回普通に入庫しましたが、ちょっと日数かかったので聞いたら、関東では10個しか在庫がなく、残りの6個は愛知県から取り寄せたと言っていました。

純正ナットを買おうと思っている方はボチボチ用意しておいた方が良さそうです。
純正ホイールはこれがないときちんと取り付けできません。
Posted at 2014/10/11 12:13:49 | コメント(10) | トラックバック(0) | パーツ | クルマ
2014年10月05日 イイね!

これはやはりちょっとおかしいのだろうか?

台風が来ており雨がひどいので、車のことが何もできません。
屋根付き車庫ですが、車を入れると人間が身動き取れない(笑)

狭い車庫ですから。

こんな日は家の中でイジイジとしてます(笑)

先日出先でカセットテープを買いました。
私はご存知の方は知ってるアナログ人間です。
というかデジタル、アナログ両方使いますって人です。


音楽ソフトは大半がアナログ。
車もいまだカセット。最近はデジタルオーディオをアダプターを介して再生してますけどね(笑)
カセットケースでかくて持ち運び不便なので。

最近は身近に録音しようとすると皆さんは何を使うのでしょうね?
私はレコード(そう、レコード!)からはカセットテープに。
CDからはMD、またはカセットテープへというのが多いです。

MDも音質、迫力の点では不満だらけですけど。

CDに録るのはPC経由でちょっと手間がかかりますから不精な私にはちょっと面倒(笑)

いろんな媒体があるので逆に迷いますね。
CDレコーダーならダイレクトだけど使い道が限られそうですし。

ちなみにデジタルオーディオはiPodなんていうしゃれたものではないです。
会話録音も使用できる便利さでICレコーダーです(ジジ臭い/笑)

記録容量も少ないのでミニSDカードの併用が必要です。
使い勝手はなかなか良いです。
SDカードを差し替えれば曲もたくさん聴けるし。

カセットテープは音楽専用の物は売られておらず、ノーマルテープのみ。
それも会議、会話録音用の音質に期待できないタイプしかありません。
あるだけマシか(笑)

今でも買って録音しますが、昔のノーマルテープに比較して、会議用とかは
音楽録音にはかなり無理がありますね。
音は入るけど音だけって感じ。


音楽専用テープの昔のストックはしてありますが、在庫数に限りがあるので
ここぞという時しか使えません(笑)

MDも最近は製造が終了した関係で今年は店頭から消えてしまいました。

先日カセットテープを購入した店で在庫があったので購入しました。
大人買いしたいのですが、安くないのでとりあえず10本パックのみ(笑)
ついでにDVDも。

この画像は同時に購入したもの。この絵はあきらかにおかしいですね。



カセット、MD、DVDと時代がえらい離れすぎ。
同時に買えるのは便利ですけどね(笑)
Posted at 2014/10/05 17:26:36 | コメント(10) | トラックバック(0) | オーディオ | 趣味
2014年09月23日 イイね!

日本初?世界初??

LEDの話のついでに。


世の車がハロゲンバルブを使用するようになってずいぶんと経ちます。

私が初代セリカに乗っていた70年代は市販車では1台もなかったと思います。
セリカもあまりに暗いのでCIBIEの丸型四灯に交換していました。

80年代に入り、市販車でも標準装備の車がぼちぼち出てきました。

その後ハイパータイプが出てきて、明るいランプに飢えていた私は飛びつきました。
当時XXに乗り換えたのですが、この標準装備のハロゲンランプが暗かったのです。
購入前は角目2灯でハロゲンバルブなので十分な明るさがあると踏んでいたのですが、使ったら意外と暗い。

以前のCIBIEも標準のハロゲンバルブ使用でしたので反射鏡やレンズカットの違いが
出たのかもしれません。
またロービームではそれほど違いませんが、ハイビームは4灯と2灯の違いが歴然です。

そこで出たばかりのハイパーハロゲンを購入しました。
左がレイブリック製。
88年ごろの製品で、これは明るかったです。
普通のハロゲンより白い光で交換しただけで明るさの違いがはっきり判ります。
右側は現在装着しているモノです。
こちらはさらに明るいです。

ちなみに中身は予備の標準ハロゲンが入っており、保管用の入れ物として使ってます(笑)



左側の表示。
当時はまだ認められておらず、競技専用で公道使用不可と記載されています。
現在ではほとんど車検対応になりましたけどね。



新しいものが出ると、つい試したくて買ってしまいます(笑)
左はボッシュのブライトロンクリア。
明るいと評判で試しましたが、レイブリックがすごくて差がわかりませんでした。

右は純正フォグ用のハイパーハロゲン。
まだ試していません。
というかイエローカバーなので効果があるのかどうか疑問です(笑)




最近思うのはHIDが白くてハロゲンは黄色い色ということですが
自分の記憶では昔のハロゲンはもっと白かった気がします。

目が悪くなったのか、色に慣れてしまったのか。

実用上はハイパーハロゲンで用が足りているのと国産HIDは高いし交換が面倒で
当分このままでいくでしょうね。

歳をとると光の感じ方が弱くなるみたいで、同じ明るさでも暗く感じるように
なるらしいですから様子を見ながら次の対策を考えます。
Posted at 2014/09/23 16:13:17 | コメント(8) | トラックバック(0) | パーツ | クルマ
2014年09月23日 イイね!

白熱電球は・・・

LEDが発売されて結構経ちますが、最近改めて思うところがありました。

発売されたとき、明るいし消費電力は少ないしで、懐中電灯には最高だと感激しました。
特に暗いところで作業したりする自分には懐中電灯は必需品で、
LEDタイプが安くなってからは、ホムセで見かけるとつい見てしまいます。

ところが近くを照らすと明るいのですが、遠方はあまり届かないなと
思い始めました。
家の隣にビルがあり距離にして30メートルくらい。

壁を照らすとLEDは光が届くか届かないかくらい。
それに対して白熱電球はしっかり届きます。

検証してみると・・・
右がLED、左が白熱電球。
どちらも単三電池を2本使用します。
白熱は色が行燈ですね(笑)



ベランダで壁を照らしたところ。

右のLEDに比べて白熱の明るいこと。
白熱は全方向への光を反射鏡で集めているので有利です。
LEDは前方向しか光が出ないので反射鏡の効果がありません。



消費電力が少ないことからLEDへシフトしようとしてましたが
両方のいい所を考え使い分けがいいみたいです。

照明器具を扱う業者の方に教えてもらったのですが
白熱電球は照明として使えるが、LEDは相手に目立たせるためのもので
照らす為の光ではないとのこと。
まぶしいけれど照らす能力は低いと言ってました。
色温度の関係もあるみたいです。

ヘッドランプも色温度を上げるとブルーっぽくて格好いいですが
運転する側は暗くて見づらいかも。
そのせいで未だにハロゲンバルブにこだわってます。
色は行燈みたいですが実際の走行では結構よく見えます。



Posted at 2014/09/23 14:40:41 | コメント(5) | トラックバック(0) | パーツ | クルマ

プロフィール

「いた~!!! http://cvw.jp/b/2004211/38525561/
何シテル?   09/11 11:05
smoky8507です。 初代セリカ、2代目セリカXXが大好きです。 免許取得後原付スポーツから乗り初め、その後77年式 トヨタ セリカLB 1600S...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

気になる車・・・(^^)1401  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/22 11:06:02
気になる車・・・(^^)1350 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/09 10:03:37
燃費・・・⛽️💴 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/04 10:21:04

愛車一覧

トヨタ カルディナ トヨタ カルディナ
94年式カルディナ 2.0TZツーリング4WDです。 夫婦ともステーションワゴンが好き ...
トヨタ セリカXX トヨタ セリカXX
85年式二代目セリカXX2000GTツインカム24。 85年7月登録 新車ワンオーナー ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation