• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hajimera1993のブログ一覧

2022年12月03日 イイね!

「整備保証の証ステッカー」を貼付

「整備保証の証ステッカー」を貼付 10月29日に14回目の車検を無事終えたP10プリメーラを引き取ってきて、数日後車検ステッカーは自分で貼りました(これ、毎度結構緊張します。曲がらないようにと(^^;))。メデタシメデタシと思っていましたが、よく確認すると・・・、リヤガラスに貼付されているはずの「整備保証の証ステッカー」が貼っていないことに気付きました。貼っていなくても法律上問題無いはずですが・・・。気持ちの問題で。

 ディーラーに連絡し、予備含めて2枚貰っていました。11月23日、重い腰上げて?貼りました。

 貰っていた2枚のステッカーです。既に有効期限が貼付されていた向かって左側の物を貼り付けました。
alt
 そんでもっていきなり貼付完了です。ほんの数秒で(^^;)。
alt
 下に貼ってあるのはコーティング屋さんのものです。いつも通り仲良く(笑)。
alt

 ただステッカー貼っただけのブログで失礼しましたm(__)m
Posted at 2022/12/03 21:57:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | P10プリメーラ | クルマ
2022年11月01日 イイね!

P10プリメーラ 14回目の車検終了

P10プリメーラ 14回目の車検終了 10月29日の土曜日、一週間前に車検に出していたP10プリメーラを引き取って来ました。




 代車マーチでニッサンディーラーに到着したら、店長代理さんや営業の方、主治医が待ってくれていて。恐縮でした(^^;)。
 支払いを済ませて皆さんと駄弁っていたら、途中姿を消した主治医が戻ってきて、「リフトアップしましたよ」っと。因みに今回の車検整備は主治医が行いませんでしたが、今回整備してくれたYさんに主治医から状況を伝授してもらい、また自分とも色々電話やり取りして、自分の目論見通りに整備してもらいました。今回整備してくれたYさんに感謝でした。

 さて何でリフトアップ?入庫時恒例の下廻りを磨くためでして。車検整備時にほぼ必須の下廻り洗浄とパスタ―塗装はお願いしていませんでした。
alt

alt

alt

  週末で入庫車が多い中、快く開けてもらいました。

 磨く前の状況です。パッと見はあまり汚れていませんでした。
alt

alt

alt

 ですが、軽く水拭きしてからバリアスコートで磨きました。
alt

 磨いた後の画像です。
alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

 タイヤハウス内も。
alt

alt

alt

alt

 終了!
alt

alt

 皆様にお礼を言い、ニッサンディーラーを後にしました。
alt

alt

 備忘録で。この時のオドメーターは159787㎞でした。
alt

 そして、無事帰宅しました。
alt

 取り急ぎ交換したエンジンオイルの状況を確認しました。透明で(^^♪。
alt

 その他の確認は後回しにして、隣のアルファードに乗り換えて、ラグビー練習に行っていた長男坊の迎えに北上市に向かいました。
alt

 帰宅後、明細書で再確認しました。明細内容は後述にしますが、まずは車検とは無関係なパーツをご紹介(^^;)。
 空調パネルのイルミです。赤丸部分の、
alt

温度調整レバー部のイルミが切れていたので、
alt

部品のみ購入しました。交換工賃4,000円程のことだったので、いつか自分で交換しようと。空調パネル本体のイルミは以前自分で交換したので、多分出来るでしょう。
alt

 ひび割れていたワイパーゴムは交換してもらいました。工賃サービスで。これも当然自分で出来るのですが、車検必須で自分で持ち込む暇がなかったもので(^^;)。
alt

 さて明細書です。お願いしていたのは、
・直進走行時、ハンドルが若干右に傾くので調整
・エンジンオイル&エレメント交換
・デスビ付け根からの若干のオイル漏れ対策で、ピットワークのオイルリークストッパー添加
・ワイパーゴム交換
でしたが、すべて網羅されていました。プラス、ブレーキフルード交換は必須ですので。
alt

 入庫中、思い出した事を後から電話でお願いした、「洗車機には入れない事」(現代の洗車機はまずキズは付かないと思っていますが、P10プリメーラは納車から29年間一度も洗車機に入れたことがないもので。)、「下廻り洗浄(パスタ―塗装含む)は不要」もきちんと記載されていました。
alt

 点検結果も追加整備なくて一安心でした(^^♪。

 オマケ話ですが、最新エクストレイルのカタログを貰ってきました。自分としてのエクストレイルの思い出話ですが、平成15年春頃でしたか、仕事車で初代の前期型を自分がリース契約し、たくさん乗り回しました。SUVなのにとても乗り易かった記憶があります。最新モデルは更に乗り易いんでしょうね。
alt

 さてP10プリメーラ、二年に一度の適合試験に合格し、以後二年間公道を走ることを許されました(^^)/。自分的には一生乗りたいと思っていますが、このご時世、純粋なガソリン車の行く末が心配ですね(^^;)。取り敢えず不慮の事故に遭わないように
Posted at 2022/11/01 22:16:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | P10プリメーラ | クルマ
2022年10月26日 イイね!

P10プリメーラ 14回目の車検へ

P10プリメーラ 14回目の車検へ 平成8、10、12、14、16、18、20、22、24、26、28、30、令和2年、そして今年令和4年。数えてみると・・・?14回目ですね、P10プリメーラの車検。歳は29歳になろうとしています。人間だったら立派な大人ですね。これまで一度も車検切らしたことなく、よく懲りずに維持してきたものです。まだまだ頑張ってもらいましょう!P10プリメーラ(^_^)v。

 っと言う訳で、10月22日の土曜日、いつものニッサンディーラーにP10プリメーラを預けてきました。


 備忘録的に自宅出発前のオドメーターです。159769㎞でした。 
alt

 さて出発です。
alt

 そんなに重整備になることは想定していませんでしたが、一週間は預ける気持ちでいました。暫くお別れですね。
alt

 行きつけのニッサンディーラーは、自宅からクルマで30分程のところにあります。国道46号バイパスを北上します。広くて走り易いです。
alt

 そして、ニッサンディーラーの看板が見えてきました。
alt

 到着です♪
alt

 車検整備以外に今回お願いした事は以下のとおりです。
・直進走行時、ハンドルが若干右に傾くので調整
・エンジンオイル&エレメント交換
・デスビ付け根からの若干のオイル漏れ対策で、ピットワークのオイルリークストッパー添加
・ワイパーゴム交換

 後はお任せで預けてきました。

 気になっていた代車はマーチでした。帰り際にツーショット。

alt

 さてマーチでドライブ♪初代K10型からK12型までは何らかで運転した記憶がありますが、このK13型は初めて運転しました。率直な感想ですが中々俊敏な走りでした。街乗り車としてはツボを得ていますね。


 帰宅途中、雨が降り出してきました。この雨天走行でふと気付いた事。リヤガラスに巻き上げた水がほとんど付かなかったんです。そしてリヤワイパーほとんど使わずでして。こんなクルマ初めてです。
alt

 帰宅してちょっとマーチを確認してみました。車検証で確認したら、平成23年6月登録車でした。P10プリメーラより約18歳若いですね。
 オドメーターは・・・?画像では分かり辛いですが、70768㎞でした。
alt

 インパネは平凡な形状ですが、使いやすさは良かったです。特にハンドルは自分好みの径と太さでした。
alt

 そしてこの水弾き♪
alt

 代車なのに素晴らしい。
alt

 先述したリヤガラスへの巻き上げ水の少なさ、形状が功を成しているのでしょうか。
alt

 そして洗車しました。単に水洗いだけでしたが・・・(^^;)。
alt

 汚れ、スポンジでほとんど擦らずでもサッと落ちました。そして洗車後もこの水弾きでした。
alt

 小屋のいつもP10プリメーラが居座っているところで、拭き取りしておしまいにしました。
alt

 水弾きの正体、フロントドアの内側に表示されていました。ニッサン純正ピットワークの5イヤーズコートでした。コーティング掛けてからどれくらい経っているのか分かりませんが、水弾きだけでなく、潤い感もあって汚れも落ち易く。中々の優れものですね(^^♪。
alt

 何か代車マーチのネタで大多数を占めてしまいました(^^;)。

 P10プリメーラ、二年に一度の恒例行事みたいなものですね。今回は先述のとおり、重整備になることは想定していませんが、万が一・・・?それにしても寂しいですね、P10プリメーラが居ない一週間は(^^;)。
Posted at 2022/10/26 21:48:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | P10プリメーラ | クルマ
2022年10月07日 イイね!

P10プリメーラのカルトなお話し

P10プリメーラのカルトなお話し P10プリメーラが納車されてもうすぐ29年が経とうしています。今回はブログではなく思い出話と言うか・・・。納車後に気付いたことがいくつかありまして、「P10プリメーラのカルトなお話し」というタイトルにしてみました。
 自分のP10プリメーラ、グレードは2.0TmLセレクション、ボディカラーはダークブルーパールでリヤスポイラーとフォグランプセットのメーカーオプションを付けて注文しました。因みに10年程前に内外装をTeグレード仕様にしたので、現在はこのようにフルエアロの外観になっています。1993年11月3日に注文して、約3週間後に納車されました。あまり出ないボディカラーとメーカーオプションを付けたので在庫車は無く、注文後に生産されたことは確認していました。要は1993年11月に生産されたクルマでした。

 前置き話ですが、これは自分が持っているP10プリメーラのカタログ達です。向かって右側から前期、中期、後期ってな感じです。巷ではⅠ、Ⅱ、Ⅲ型と呼ばれていますが、多分P10プリメーラのカタログはすべて揃っていると思います。自分のP10プリメーラは中期型(Ⅱ型)で、赤色表紙のものです(緑と青表紙もⅡ型なはずです。)。
alt

 赤色表紙のカタログ、え~と、5冊持っていましたね。その中でもこのカタログ、注文前や納車前に何度も見返したカタログです。今に至ってはボロボロです(T_T)。
alt

 特に見返していたのはこの部分でした。リヤスポイラー無くボディカラーも違いますが、「これが来るんだあ♪」って、毎日ニヤニヤしながら眺めていた記憶があります。
alt

 さて、ここからカルトなお話しです。めでたく納車されましたが、その後あれ?って気付いたことがありまして。当時の気付きをカタログで比較してみます。

 くどいですが、自分のP10プリメーラは1993年11月に生産されたクルマです。
 向かって左側が1993年6月現在の注文前や納車前に何度も見返したカタログです。向かって右側は1993年11月現在のものです。おもて表紙はほぼ同一ですが、
alt

裏表紙で違いが確認できます。6月現在と、
alt

11月現在です。
alt

 めくって最初のページも特に違いありません。
alt

 納車されてまずあれ?と思った事です。6月現在のカタログを何度も見ていたので、「キー付グローブボックス(照明付)[2.0系はダンパー付]」と記述があって、グローブボックスはダンパー付き(要はフワフワ開く)と思っていました。ところが納車された自分のは「ガタン」と一気に開きましたΣ(・□・;)。何で?
alt

 11月現在のカタログで確認したら、あれま、単なる「キー付グローブボックス」。「(照明付)」の記述も無くなっていますが、自分のには照明は付いています。謎ですね。
alt

 その後他にもないのかなあと二冊のカタログを比較しました。これは6月現在のカタログです。分かり辛い画像ですが、リヤドアに付いているパワーウインドウスイッチに窓形状のプリントがされています。
alt

 11月現在のカタログにはプリントされていない画像が・・・(^^;)。
alt

 因みに自分のにはしっかりプリントされています。
alt

 続いてエンジンの説明図です。6月現在のカタログでは「ナトリウム封入中空エキゾーストバルブ」となっています。
alt

 しかし、11月現在のカタログにはその記述がありません。果たして自分のにはナトリウムは入っているのでしょうか。見た目では分からないので謎です(・・?。
alt

 そしてシリンダーヘッドカバーです。向かって上は6月現在、下は11月現在のカタログです。共にプラグ廻りが黒色塗装されています。
alt



 さて自分のは・・・?






 黒色塗装とは無縁でした(T_T)/~~~。
alt

 最後にもう一つ。カタログには写真も記述もありませんが、天井材が触り心地のいいフワフワした素材から、ザラザラした物になっていました。これは耐えかねて、10年程前に解体屋さんにたまたまあった良質の解体車から移植しました。

 1990年のバブル期にデビューしたP10プリメーラ、先述のとおりⅠ型からⅢ型までありますが、改良される毎にプラスアルファ―の装備はあったものの、細かいところでどんどんコストダウンされてきた記憶があります。巷ではⅡ型と言われています自分のP10プリメーラですが、Ⅱ型中でもコッソリとコストダウンありでした。それにしてもカタログと相違している自分のP10プリメーラは???
Posted at 2022/10/07 21:51:56 | コメント(2) | トラックバック(0) | P10プリメーラ | クルマ
2022年10月01日 イイね!

P10プリメーラ 樹脂部の保護

P10プリメーラ 樹脂部の保護 P10プリメーラの外装はフルカラードではなく、樹脂露出部分が多々あります。9月23日、久々に保護剤塗ろうかなあと思い立ちました。特に白化はしていませんでしたが、保護目的です。



 今回のターゲット?です。まずバンパー上部と、
alt

下部です。画像では分かり辛いですが、下端部が無塗装になっています。
alt

 カウルトップです。これは2020年8月に新品交換しました。交換前に塗っておりましたが、今回も塗ります。
alt

 サイドモール。これは昨年8月に新品に交換していました。これも交換前に塗っておりましたが、今回も塗ります。
alt

 ドアノブ、新車時からのものです。若干白化がありました。
alt

 フロントガラス上端のウェザーストリップです。ゴム製のようですがここも。若干の劣化ありでした。
alt

 ここまでの画像は塗る前のものです。さて塗ったのはワコーズの「スーパーハード」です。これ、既に白化したプラスチック面に塗ると、嘘みたいに黒々となる魔法剤です。白化していなくても保護剤としても効くのではないかと、定期的に塗っています。
alt

 使用方法はこんな感じです。要は「塗ったら5分待ってタオルで拭き上げて、その後一日は濡らしちゃダメよ!」っという感じです。
alt

 脱脂(下地処理)は前回洗車時にシャンプー掛けての洗車だったので省略し、専用スポンジでいきなり塗り込みを開始しました。まずはフロントバンパー上部です。
alt

 カウルトップです。これは毎度の如く面倒くさかったです。まずボンネットを開けて、全体を披露します。このリブが厄介です。
alt

 取り敢えず全体的に終了。
alt

 しかし、ワイパー付け根部分にスポンジが届かないので、まずワイパーを立てて、
alt

作動させて中立させました。
alt

 お披露目された付け根部に塗りました。
alt

alt

 後はサイドモールです。
alt

 リヤバンパー上部。
alt

 ドアノブです。
alt

 フロントガラス上端のウェザーストリップです。ここも含め、いずれもボディに付かないよう、慎重に塗りました。マスキングすればいいのですが、面倒だったので(^^;)。
alt

 これで終了。のつもりが少し魔が差して・・・、

リヤガラス上端のウェザーストリップと、
alt

テールランプ縁のプラスチック部分にも塗りました。
alt

 そしてほんとの終了です(^^♪。
alt

 隣に佇むアルファードは樹脂露出部分はほぼ無いので、もし塗ったとしても数分で終わるのではないかと。
alt

 今回P10プリメーラは一時間ちょっと掛りました。見た目はあまり変わらずですが、保護目的でしたので、気持ちはスッキリしました(^^)/。
Posted at 2022/10/01 22:29:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | P10プリメーラ | クルマ

プロフィール

「新車で納車からもうすぐ30年のHPプリメーラ http://cvw.jp/b/2004531/47359956/
何シテル?   11/22 22:39
 hajimera1993です。よろしくお願いします。幼い頃からクルマが好きで、5歳頃には、国産車のほとんどの名前を理解していたと思います。クルマの新聞広告を切...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
3456 789
101112 13141516
171819 20212223
242526 27282930
31      

リンク・クリップ

[トヨタ カリーナED] スピードメーター(現在廃盤)単体修理 【修理事案】スピードメーター針の振れ&スピードメーター異音 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/16 23:13:01
珍しいクルマにお逢いしました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/13 00:18:44
P10プリメーラのボディコーティング 自己手直し編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/22 23:59:38

愛車一覧

トヨタ アルファード トヨタ アルファード
 普段乗り家族用のクルマです。2014年3月納車。ド・ノーマル車で、今後も弄る予定はあり ...
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
 日産 HP10プリメーラに乗っています。1993年11月納車。ディーラーの納車整備でボ ...
トヨタ ルーミーカスタム トヨタ ルーミーカスタム
 トヨタルーミーです。2021年3月納車。妻のメイン車として購入しました。自分としてはサ ...
トヨタ スプリンターマリノ トヨタ スプリンターマリノ
 元をたどれば妻の過去所有車です。2004年、当時自分のセカンドカーだった初代ヴィッツ( ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation