• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hajimera1993のブログ一覧

2022年10月19日 イイね!

アルファードで海釣りへ

アルファードで海釣りへ 10月9日の日曜日、アルファードで海釣りに行って来ました。メンバーは前回同様自分と次男坊のみでした。





 毎度ですが、備忘録でこの日の走行距離を計ってみようと、出発前の距離を・・・、あっ、訂正です。出発して100m程の所で写真撮り忘れに気付いて停車して確認しました。オドメーターを基準にします。93310㎞ですね。
alt

 9時20分頃出発しましたが、この日のポイントはお初の山田町の大浦漁港としました。毎度の如く釣りの第二の師匠である同僚のabehiroさんに事前にリサーチしてもらってのことでした。abehiroさんから送られたユーチューバ―の動画と、グーグルマップのストリートビューを見比べて、そのスポットポイントを探り当てて(^^♪。それにしても、動画ではバンバン釣れてました。

 宮守インターから釜石道に乗りました。
alt

 渋滞皆無でスイスイと進みましたが、結構交通量は多かったです。制限速度以下での走行でした。
alt

 釜石ジャンクションから三陸道を北進して、
alt

「大槌インター」で高速降りて、
alt

alt

まずは魚のエサを調達しました。

 そして国道45号を更に北進し、山田町の船越からちょっと東に山道を進んで今回のポイントの大浦漁港に11時45分頃無事到着しました。しかもここがまさにユーチューバ―が釣りしていたスポットポイントです。
alt

alt

alt

 さて釣り開始♪投げは取り敢えず1本仕掛けました。
alt

 ブラーは2本。
alt

 その後投げ竿は2本に。
alt

 そして一発目、「リュウグウハゼ」が釣れました。
alt

 続いて「メバル」が♪
alt

 今度はまた「リュウグウハゼ」。
alt

 これは?あまりにも小っちゃかったのでリリースしました。
alt

 この日の満潮時間は15時頃でした。14時30分頃までで上記の小振りなお魚ばっかりで、大きめのお魚は一向に掛らず、投げ竿は微妙に根掛かりしたりで(>_<)。これからって感じだったんですが、次男坊が移動したいと言い出して、思い切って移動しました。
 次男坊、釜石の本郷漁港に行きたいと。満潮前後の時間を逃さないよう急いで大浦漁港を後にしました。
 「山田南インター」から三陸道に乗り南進、「唐丹インター」で高速を降りて、
alt

程なく本郷漁港のいつものポイントが見えてきました。同業者の方は居ないようです。
alt

 15時20分頃到着しました。
alt

 投げは2本速攻仕掛けました。
alt

 ブラーは、
alt

こんな感じに別々に。
alt

 ちょっと休憩で、自分は一人で対岸にあるトイレに行ってきたんですが、対岸では「イワシ」か「サバ」の群れが来ていて、親子連れで結構賑わっていました。ウチラの方にも来ないかなあと期待しつつ戻ったら・・・、


 次男坊、「釣れたよ♪」って一生懸命投げ竿から針を外していました。


 次男坊、(^O^)/。
alt

 「カレイ」でした♪
alt

 因みに「イワシ」「サバ」の群れは結局こちらには来ませんでした。

 ですが日が暮れて、ここから快調でした。まずケミ蛍を付けた投げ竿で「アナゴ」が釣れました。
alt

 また「アナゴ」。
alt

 側らのブラーに反応が!「ドンコ」が釣れました。結構デカくて嬉しかったです。
alt

 また反応あった投げ竿を次男坊が巻き上げまして。
alt

 またまた「アナゴ」です(^^♪。
alt

alt

 投げ竿調子良かったです。今度は「ドンコ」。
alt

 「アナゴ」。
alt

 最後に「ドンコ」でした。
alt

 中々の大漁でした♪ さて、帰りましょ。19時40分頃本郷漁港を後にしました。
alt

 釜石市内で夕飯食べて、いざ帰路へ。往路と同じ釜石道経由で帰りました。ですが、「花巻空港インター」まで釜石道を利用し、国道4号を北進して22時頃無事帰宅しました。

 アルファードの帰宅時のオドメーターです。93580㎞でした。さて、この日の走行距離です。9358093310=270㎞でした。
alt

 この日のルートは大体こんな感じでした。
alt


 翌日成果を確認。「アナゴ」4匹。
alt

 向かって左から「アイナメ」1匹、「カレイ」1匹、「メバル」1匹、「リュウグウハゼ」2匹、「ドンコ」3匹でした。
alt

 オールキャストです(笑)。ほとんど次男坊が釣り上げました♪
alt

 「アナゴ」とデカイ「ドンコ」は刺身にしました。「アナゴ」は皮が厚くて中々包丁入りませんが、ブリンブリンしていて美味ですね。
 その他のお魚は塩焼きにしました。これまた美味しかったです(^^♪。
Posted at 2022/10/19 22:08:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | 釣り | 日記
2022年10月14日 イイね!

いいのか悪いのか アルファード再度のボディコーティング

いいのか悪いのか アルファード再度のボディコーティング 10月1日、アルファードのボディコーティングをしました。と言っても「いいのか悪いのか」作業でした(^^;)。





 昨年8月に自前で行ったボディコーティングでしたが、今回は下地処理を特に行いませんでした。雨天走行後の水洗いは終えていましたが、この日はサッと埃を拭き取って開始!「いいのか悪いのか(^^;)」。
alt

 前回同様これを塗りました。ガラス系の「ツヤエキスパート」です。超撥水系なので、一年以上経過した今でもある程度水弾きはまだ保っていましたが、重ね塗りを試みました。
alt

 メインの「1液」に硬化剤の「2液」をまぜて使うのですが、その時限りで使い切るものです。要は以後硬化しないはずです。しかし、これ3年物でして。以前使ってから余りをそのまま冷蔵庫で保管していたものです。なので、「いいのか悪いのか(^^;)」。

 そして決行しました。まず蓋を開けて液を出そうとしましたが、液が出てこなくて焦りました。小さな穴が固着して塞がれたと思い、爪楊枝で突こうかなあと思って確認したら、内蓋が付いていただけでした(>_<)。
alt

 気を取り直して、まずはボンネットから専用スポンジで塗り込みました。この専用スポンジも使い回しのものです。
alt

 拭き取りに使ったクロスです。緑色のクロスは仕上げ用のものですが、青色のマイクロファイバークロスと交互に使いました(^^;)。
alt

 ワイパーアームにも塗りました。ちょっとだけツヤが増したような。
alt

 お次はルーフです。リヤタイヤやステップに足を掛けての結構面倒な所です。
alt

 ルーフ塗り終えた時点でまだこんなにありました。
alt

 左サイドです。多少キズやムラが気になっていましたが、先述のとおり下地処理なしでそのまま塗りました。
alt

 リヤです。
alt

 右サイドです。
alt

 一巡して完了にしました。あっ、フロントバンパーにも塗りました。
alt

 塗る前と比較して見た目はほぼ変わりませんが、触った感触はツルツルしてました。

 しかし、またこんな
に余ってしまいました。
alt

 取り敢えず、また冷蔵庫に入れておきました。またいつか重ね塗り?今回の効果は??「いいのか悪いのか(^^;)」。
Posted at 2022/10/14 22:13:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | アルファード | クルマ
2022年10月07日 イイね!

P10プリメーラのカルトなお話し

P10プリメーラのカルトなお話し P10プリメーラが納車されてもうすぐ29年が経とうしています。今回はブログではなく思い出話と言うか・・・。納車後に気付いたことがいくつかありまして、「P10プリメーラのカルトなお話し」というタイトルにしてみました。
 自分のP10プリメーラ、グレードは2.0TmLセレクション、ボディカラーはダークブルーパールでリヤスポイラーとフォグランプセットのメーカーオプションを付けて注文しました。因みに10年程前に内外装をTeグレード仕様にしたので、現在はこのようにフルエアロの外観になっています。1993年11月3日に注文して、約3週間後に納車されました。あまり出ないボディカラーとメーカーオプションを付けたので在庫車は無く、注文後に生産されたことは確認していました。要は1993年11月に生産されたクルマでした。

 前置き話ですが、これは自分が持っているP10プリメーラのカタログ達です。向かって右側から前期、中期、後期ってな感じです。巷ではⅠ、Ⅱ、Ⅲ型と呼ばれていますが、多分P10プリメーラのカタログはすべて揃っていると思います。自分のP10プリメーラは中期型(Ⅱ型)で、赤色表紙のものです(緑と青表紙もⅡ型なはずです。)。
alt

 赤色表紙のカタログ、え~と、5冊持っていましたね。その中でもこのカタログ、注文前や納車前に何度も見返したカタログです。今に至ってはボロボロです(T_T)。
alt

 特に見返していたのはこの部分でした。リヤスポイラー無くボディカラーも違いますが、「これが来るんだあ♪」って、毎日ニヤニヤしながら眺めていた記憶があります。
alt

 さて、ここからカルトなお話しです。めでたく納車されましたが、その後あれ?って気付いたことがありまして。当時の気付きをカタログで比較してみます。

 くどいですが、自分のP10プリメーラは1993年11月に生産されたクルマです。
 向かって左側が1993年6月現在の注文前や納車前に何度も見返したカタログです。向かって右側は1993年11月現在のものです。おもて表紙はほぼ同一ですが、
alt

裏表紙で違いが確認できます。6月現在と、
alt

11月現在です。
alt

 めくって最初のページも特に違いありません。
alt

 納車されてまずあれ?と思った事です。6月現在のカタログを何度も見ていたので、「キー付グローブボックス(照明付)[2.0系はダンパー付]」と記述があって、グローブボックスはダンパー付き(要はフワフワ開く)と思っていました。ところが納車された自分のは「ガタン」と一気に開きましたΣ(・□・;)。何で?
alt

 11月現在のカタログで確認したら、あれま、単なる「キー付グローブボックス」。「(照明付)」の記述も無くなっていますが、自分のには照明は付いています。謎ですね。
alt

 その後他にもないのかなあと二冊のカタログを比較しました。これは6月現在のカタログです。分かり辛い画像ですが、リヤドアに付いているパワーウインドウスイッチに窓形状のプリントがされています。
alt

 11月現在のカタログにはプリントされていない画像が・・・(^^;)。
alt

 因みに自分のにはしっかりプリントされています。
alt

 続いてエンジンの説明図です。6月現在のカタログでは「ナトリウム封入中空エキゾーストバルブ」となっています。
alt

 しかし、11月現在のカタログにはその記述がありません。果たして自分のにはナトリウムは入っているのでしょうか。見た目では分からないので謎です(・・?。
alt

 そしてシリンダーヘッドカバーです。向かって上は6月現在、下は11月現在のカタログです。共にプラグ廻りが黒色塗装されています。
alt



 さて自分のは・・・?






 黒色塗装とは無縁でした(T_T)/~~~。
alt

 最後にもう一つ。カタログには写真も記述もありませんが、天井材が触り心地のいいフワフワした素材から、ザラザラした物になっていました。これは耐えかねて、10年程前に解体屋さんにたまたまあった良質の解体車から移植しました。

 1990年のバブル期にデビューしたP10プリメーラ、先述のとおりⅠ型からⅢ型までありますが、改良される毎にプラスアルファ―の装備はあったものの、細かいところでどんどんコストダウンされてきた記憶があります。巷ではⅡ型と言われています自分のP10プリメーラですが、Ⅱ型中でもコッソリとコストダウンありでした。それにしてもカタログと相違している自分のP10プリメーラは???
Posted at 2022/10/07 21:51:56 | コメント(2) | トラックバック(0) | P10プリメーラ | クルマ
2022年10月01日 イイね!

P10プリメーラ 樹脂部の保護

P10プリメーラ 樹脂部の保護 P10プリメーラの外装はフルカラードではなく、樹脂露出部分が多々あります。9月23日、久々に保護剤塗ろうかなあと思い立ちました。特に白化はしていませんでしたが、保護目的です。



 今回のターゲット?です。まずバンパー上部と、
alt

下部です。画像では分かり辛いですが、下端部が無塗装になっています。
alt

 カウルトップです。これは2020年8月に新品交換しました。交換前に塗っておりましたが、今回も塗ります。
alt

 サイドモール。これは昨年8月に新品に交換していました。これも交換前に塗っておりましたが、今回も塗ります。
alt

 ドアノブ、新車時からのものです。若干白化がありました。
alt

 フロントガラス上端のウェザーストリップです。ゴム製のようですがここも。若干の劣化ありでした。
alt

 ここまでの画像は塗る前のものです。さて塗ったのはワコーズの「スーパーハード」です。これ、既に白化したプラスチック面に塗ると、嘘みたいに黒々となる魔法剤です。白化していなくても保護剤としても効くのではないかと、定期的に塗っています。
alt

 使用方法はこんな感じです。要は「塗ったら5分待ってタオルで拭き上げて、その後一日は濡らしちゃダメよ!」っという感じです。
alt

 脱脂(下地処理)は前回洗車時にシャンプー掛けての洗車だったので省略し、専用スポンジでいきなり塗り込みを開始しました。まずはフロントバンパー上部です。
alt

 カウルトップです。これは毎度の如く面倒くさかったです。まずボンネットを開けて、全体を披露します。このリブが厄介です。
alt

 取り敢えず全体的に終了。
alt

 しかし、ワイパー付け根部分にスポンジが届かないので、まずワイパーを立てて、
alt

作動させて中立させました。
alt

 お披露目された付け根部に塗りました。
alt

alt

 後はサイドモールです。
alt

 リヤバンパー上部。
alt

 ドアノブです。
alt

 フロントガラス上端のウェザーストリップです。ここも含め、いずれもボディに付かないよう、慎重に塗りました。マスキングすればいいのですが、面倒だったので(^^;)。
alt

 これで終了。のつもりが少し魔が差して・・・、

リヤガラス上端のウェザーストリップと、
alt

テールランプ縁のプラスチック部分にも塗りました。
alt

 そしてほんとの終了です(^^♪。
alt

 隣に佇むアルファードは樹脂露出部分はほぼ無いので、もし塗ったとしても数分で終わるのではないかと。
alt

 今回P10プリメーラは一時間ちょっと掛りました。見た目はあまり変わらずですが、保護目的でしたので、気持ちはスッキリしました(^^)/。
Posted at 2022/10/01 22:29:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | P10プリメーラ | クルマ
2022年09月28日 イイね!

釣ったお魚を炭火焼きで

釣ったお魚を炭火焼きで 9月17日の海釣りで釣れたお魚ですが、翌日9月18日の夕方、すべて炭火焼きにして食べました。




 まず火起こししました(当然ですよね(^^;))。次男坊と二人で。
alt

 網に直接置くとボロボロになるので、アルミホイルを敷いて焼きました。因みに塩は既にまぶしています。
alt

 裏返しましたが、まだ焼けてません。
alt

 タマネギと砂肝を追加で焼きました。前画像に既に写っていますが(^^;)。砂肝は塩コショウで。
alt

 まだお魚は生焼け(多分。)。
alt

 キャベツと鶏もも肉を追加で焼きました。これまた前画像に既に写っていますが(^^;)。鶏もも肉は秘伝のタレで(笑)。単に市販の焼き鳥のタレに醤油を混ぜたものですが・・・。次男坊、「秘伝のタレって何?」、自分「・・・」。
alt

 火力が弱くなって来たので、次男坊、酸素吸入(^^)/。
alt

 お魚、そろそろイイ感じになりました。
alt

 最後にウインナーを。
alt

 率直にすべて美味しかったです♪しか~し、お魚を食べたのはほぼ自分のみでした。何とも(>_<)。
Posted at 2022/09/28 22:38:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | グルメ | 日記

プロフィール

「新車で納車からもうすぐ30年のHPプリメーラ http://cvw.jp/b/2004531/47359956/
何シテル?   11/22 22:39
 hajimera1993です。よろしくお願いします。幼い頃からクルマが好きで、5歳頃には、国産車のほとんどの名前を理解していたと思います。クルマの新聞広告を切...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
234 5678
9101112 131415
161718 19202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

[トヨタ カリーナED] スピードメーター(現在廃盤)単体修理 【修理事案】スピードメーター針の振れ&スピードメーター異音 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/16 23:13:01
珍しいクルマにお逢いしました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/13 00:18:44
P10プリメーラのボディコーティング 自己手直し編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/22 23:59:38

愛車一覧

トヨタ アルファード トヨタ アルファード
 普段乗り家族用のクルマです。2014年3月納車。ド・ノーマル車で、今後も弄る予定はあり ...
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
 日産 HP10プリメーラに乗っています。1993年11月納車。ディーラーの納車整備でボ ...
トヨタ ルーミーカスタム トヨタ ルーミーカスタム
 トヨタルーミーです。2021年3月納車。妻のメイン車として購入しました。自分としてはサ ...
トヨタ スプリンターマリノ トヨタ スプリンターマリノ
 元をたどれば妻の過去所有車です。2004年、当時自分のセカンドカーだった初代ヴィッツ( ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation