2015年6月、中央ヨーロッパ・スロバキア共和国首都、ブラチスラバ近郊のスロバキアリンク。
技術陣からのプレゼンテーションを受け、ピットレーンにずらりと並んだCIVIC TYPE Rを
目の前にしてなお、欧州各地から集まったジャーナリストたちの中には
「理解はできても納得はできない」といった風の表情を浮かべた者が少なくなかった。
「ターボエンジンがパワフルなのは、プレゼンテーションを通じてよくわかった。
でも、人々がHondaの『TYPE R』に期待しているのは、そういうものの他にあるのではないかな……」
エンジンの開発チームたちは、そのジャーナリストの言わんとするところをすぐに理解した。
「ご心配はごもっともです。でも、まずは走ってみてください。お戻りになったらまたお話をしましょう」
ピットロードを走り去っていくCIVIC TYPE Rの後ろ姿を見守りながら、エンジン開発陣は目配せを交わした。
帰ってきたときには、自分たちのしてきたことを必ず理解してくれる。そう確信を持っていた。
高回転高出力・
自然吸気だけの「味」
回転が上昇するに従って、リニアにわき上がってくるパワー。VTECがハイカム領域に切り替わると、息つくどころかさらに力強さを増していく。マニュアルトランスミッションを駆使してレッドゾーン付近にタコメーターの針を留め、車内に響き渡る官能的なサウンドと濃密なパワー感に陶酔する──。NSX-R、INTEGRA TYPE R、そしてCIVIC TYPE R。歴代「TYPE R」が搭載してきた、高回転・高出力自然吸気エンジンには、理屈を越えて人間の本能を刺激する喜びがあふれていた。
──しかし、こうした「人々がTYPE Rに期待すること」も、「自動車の環境性能は時代を追うごとに進化していくべき」という誰の目にも明らかな事実からは逃れられなかった。
なぜなら、厳しい環境基準に適合しながらパフォーマンスを追求した高回転・高出力の自然吸気エンジンは、日常多用することになる低回転・低負荷領域での燃焼効率が低下し、出力特性が不十分なものとなる。
最新の「TYPE R」を世に送り出すためには、これまでとは違う方法を採る必要があるのは明白であった。
「ターボ」なくして
TYPE Rの復活は無い
数年の空白を経て新たなCIVIC TYPE Rを復活させるにあたり、掲げた目標は「FF量産車最速」。過激なまでのスローガンを持ち出した理由はただひとつ、旧モデルからの正常進化ということにとどまらず、2世代、3世代分の時代進化が無くては、「TYPE R」が復活する意味は無いからだ。
エンジン開発チームに課せられた使命は、従来の「TYPE R」を大幅に上回る出力の実現。新開発の2.0Lターボエンジンの採用による280馬力──これはFF車として異例の高出力であると同時に、NSX-Rと同等──が目標として設定された。
ライバルとして設定した欧州のホットハッチが265馬力なのだから、それでも十分に今の「最速」を達成できる見込みはあったが、開発責任者の八木 久征が発破を掛ける。
──我々の開発目標は、未来に向けてのものだ。それで本当に胸を張って『FF量産車最速』と言えるか?たったの15馬力なんて、いつ覆されるかもわからない『僅差』じゃないか──。