• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

けいちのブログ一覧

2015年12月22日 イイね!

タカタエアバッグ問題とジャパンバッシング

連投すいません。

【衝撃】米刑務所に日本のメーカー幹部が次々に投獄されている 水面下で広がる新たなジャパンバッシング

現代ビジネス 新垣洋氏よりコピペ

いま、アメリカの刑務所に日本の自動車部品メーカーの幹部らが収監されていることをご存じだろうか?アメリカの政治家や企業が威厳を取り戻すために、日本企業をターゲットにして、徹底的な取り締まりを始めようとしているのだ。ジャーナリスト・新垣洋氏の特別リポート。

なぜタカタは狙われたのか
異常な破裂を起こすなどして米国では5件の死亡事故が確認されているタカタ製エアバック。米運輸省のフォックス長官は11月3日、「何年にもわたってタカタは欠陥製品を売り、欠陥を認めるのを拒み、情報を提供してこなかった。この混乱を解決するために、対応を強化した」としてタカタに最大2億ドルの制裁金を科すことを発表した。

タカタがエアバックの異常破裂を最初に受けたのは2005年頃とされている。最初のリコール(回収・無償修理)が2008年だから、「対応が遅かった」という指摘はその通りだろう。

ただ、今回の騒動はもう少し背景を見定める必要がある。

異常破裂の原因とされているのは、エアバックを膨らませるインフレーター内でガスを発生させるために使われる「火薬」だ。タカタは2000年以降、硝酸アンモニウムという火薬を使ってきた。

世界の部品メーカーで硝酸アンモニウムを使ってきたのはタカタのみ。他社は、世界シェア首位のオートリブ(スウェーデン)をはじめ硝酸グアニジンを使ってきた。

硝酸アンモニウムは爆発力に優れている反面、水分を吸いやすく、高温多湿の地域では体積が変化してしまうのが難点と言われていた。他の部品メーカーはこの難点を解消できなかったために採用しなかったのだが、唯一、技術的にクリアできたのがタカタだった。

タカタは自前でインフレータから布まで一貫生産する唯一の国産メーカー。もとはクルマ搭載のシートベルトを主製品にする典型的な部品メーカーだったが、80年代、タカタの「後見人」と目されるホンダからエアバック製造を持ちかけられ、経営リスクを負いながらも事業にのりだす。

ホンダは87年、高級車「レジェンド」に初のエアバックを搭載。もちろんタカタ製だ。タカタはクルマの安全文化に貢献したとして2005年、米高速道路交通安全局(NHTSA)から「特別功労賞」を受賞している。

皮肉なことに今回、“タカタバッシング”の口火をきったのはこのNHTSAだった。原因が硝酸アンモニウムだとはされながら、科学的根拠が明らかになったわけではない。そんな中でNHTSAが「タカタバッシング」の姿勢を強めていったのはなぜなのか。

今年6月の株主総会で謝罪するタカタの幹部ら【PHOTO】gettyimages
オバマバッシングの格好のネタ
タカタ問題で、監督官庁のNHTSAが全米リコールの強制措置に踏み切ったのは2014年11月26日のこと。この時期、アメリカは11月4日の中間選挙で共和党が大勝を収め、熱狂に湧いていた

勢いにのる共和党は、オバマ政権をつきあげる“ネタ”を探していた。そこに現れたのが、タカタの問題だったのだ。共和党議員らは、「タカタ・エアバック問題はオバマ政権の失政だ」と猛烈な批判を展開しはじめる。オバマ政権は共和党への突き上げを受けて、リコールで強硬姿勢をとらざるを得なくなってしまった。

中でも暗躍したのが、米自動車大手フォード・モーターだと言われている。タカタ製エアバックを使うホンダなど日本の自動車・部品メーカーにとっての「向かい風」は、米国の自動車業界にとってはこれ以上ない「追い風」になる。当然のごとく、フォードはタカタを議会で追及するよう共和党議員らに猛烈にロビイングをしかけた。

米自動車業界には日本車に対する遺恨がある。

2008年のリーマン・ショックで、政府による多額の支援をうけたGMをはじめとする各自動車メーカーは、もはや「国策会社」と言われてもしょうがない状態に陥った。それ以降、「経営改善のためなら手段を選ばなくなった」(米自動車業界に詳しい関係者)米政府は、第一弾としてトヨタ、第2弾としてタカタをやり玉にあげたというのだ。

タカタの問題が出て以降、トヨタ、マツダ、三菱自動車など各自動車メーカーはタカタ製のインフレ―タを使用しない方針を発表し、この11月にはホンダまでもが「もう使わない」ことを明らかにした。

さらに、特別損失86億2700万円を計上して経営危機に陥りつつあるタカタに対し、ホンダの八郷隆弘社長は「経営支援は考えていない」と突っぱねる発言までしている。日本の自動車メーカーと部品メーカーの間で長年つちかわれてきた強固な信頼関係がいま、音を立てて崩れ始めている。

なぜ日本人ばかりが狙われるのか
“日本車憎し”とも言える米国の態度は、こんなところにも表れる。

米国の刑務所には、日本の自動車部品メーカーの幹部ら51人が収監されているのだ(2015年3月9日現在)。米国の独占禁止法に違反する「価格カルテル」で摘発され、有罪判決を受けた人々である。 

米司法省による日本の部品メーカー幹部の摘発がはじまったのは2010年頃から。記者が入手した資料によると、2011年9月に古川電機工業の社員3人が約10年間にわたってカルテルにかかわっていたとして2億ドルの罰金が課せられ、幹部3人が禁固刑に処された。

続いて矢崎総業に4億7000万ドルの罰金が課せられ、幹部6人が禁固刑に。他にもデンソー、日本精機、パナソニック、日立オートモティブシステムズ、三菱電機、三菱重工、東洋ゴム、ブリジストン、日立金属、日本ガイシなど計34社、51人に禁固刑が科された。

米国は他の先進国、資本主義国の中でも、自由競争を妨げるような行為に対する取り締まりが厳しい。ライバル企業間であっても、担当部署の人間同士が頻繁にあって情報交換したり、他社と調整しながら製品開発したりする日本の企業文化は米国には馴染まないのかもしれない。

だが、それだけで米国で有罪判決を受けた人間の大部分が日本人であり、日本企業であることの説明がつくだろうか。

こうした実態に疑問を投げかけた議員もいる。自民党の三原じゅんこ参議院議員だ。ことし3月16日の予算委員会で、宮澤洋一経産相(当時)にこう問うている。

<グローバル競争の中で闘う日本の企業戦士51名が、現在アメリカの刑務所に数珠つなぎにされております。具体的に申し上げると、我が国の自動車部品メーカー、これがアメリカの反トラスト法、この法律の下でカルテルを行ったというアメリカの司法省の摘発で30社51名にのぼる日本人社員が起訴または収監されているんです>

日本の脅威は中国だけではない
三原氏は、国内外の法令を遵守することの重要性を説きながらも、こう続けた。

「摘発対象の9割が日本企業だと聞くと、これはなぜこんなことになっているのかと不思議でなりません」

この三原氏の質問に、宮澤大臣はこう答えている。

「近年やはりアメリカ、欧州もそうですけれども、いわゆる競争法、日本でいえば独禁法の執行を強化する方向にある中で、我が国企業がこれに対応した十分なコンプライアンス体制を構築できていなかったという面があるということもまた事実でございます」

いかにも日本の大臣らしい、米国の顔色をうかがったような答弁だが、事の本質は「日本の企業人が米国の法制度を理解していなかった」という次元のものではないだろう。

先般、中国で日本人4人がスパイ容疑で拘束されていた事実は多くの日本人を驚かせたが、日本にとっての“脅威”は、中国だけではないのだ。

以上。

アメリカのジャパンバッシングは今に始まったことではないし、特に選挙が絡んで圧力団体からプレッシャーをかけられると

”何でもあり”

の様相を呈してきますからね。 でも、だから!?タカタには頑張って欲しい。
Posted at 2015/12/22 17:46:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年12月22日 イイね!

子供向け燃料電池車

トヨタが子ども向けに本気で作った燃料電池車、運転免許なしで乗れる

[MONOist]よりコピペ

 アムラックストヨタが運営するメガウェブ(東京都江東区)は2015年12月26日から、燃料電池車(FCV)の子ども向け走行体験を始める。運転免許なしでも運転できる本物の燃料電池車「FC-PIUS」を、コンセプトカーの製作などを手掛けるモディーが開発した。量産モデルでも製造コストが高いといわれる燃料電池車をあえて子ども向けに開発したのは「『燃料電池車=水素爆発で走る』という根強い誤解を解き、正しく知ってもらうため」(アムラックストヨタ)だという。燃料電池の仕組みを教える教室や燃料電池車を運転する体験を通じて理解を促し、将来の燃料電池車ユーザーの拡大につなげる。


運転免許なしで運転できる子ども用燃料電池車「FC-PIUS」 (クリックして拡大)
【「FC-PIUS」の水素タンクなどその他の画像】
燃料電池の仕組みを知らない人々と2020年の水素社会
 燃料電池車が走る仕組みを知らない、あるいは誤解している人は少なくない。アムラックストヨタ 運営企画室 商品訴求グループの和田真氏は「特別クルマに詳しくない限り、水素でどうやって燃料電池車が動くか知らない人は多い。水素が爆発して走るという誤解もよく聞く。学校の理科の実験でのイメージが強いのかもしれない」という。

 政府は2020年の東京オリンピック・パラリンピックまでに水素エネルギーシステムを普及させ、水素社会として世界にアピールする方針だ。燃料電池車もその1つ。ただ、水素社会で暮らすであろう当人たちが燃料電池の仕組みを正しく知らないのでは、本当に水素社会を実現できるか疑問符が付く。

 そのため「走行体験の対象とする子どもたちや、その保護者に燃料電池車について理解してもらいたい。また、水素も一般的なのエネルギー源の1つで、燃料電池車は特別なエコカーではないという感覚を持って大人になってもらえれば」(同氏)との狙いで、メガウェブで燃料電池車の走行体験を始める。

 メガウェブには「ライドスタジオ」という子ども向けの走行体験コースがあり、運転免許なしで運転できる車両を使った試乗イベントを実施している。2015年11月の1カ月間で3000人が参加したという人気イベントだ。ライドスタジオでは1人乗りの電気自動車(EV)「PIUS」など複数のタイプの車両で、未就学児から小学生、親子でも運転を体験できる機会を提供してきた。2015年12月26日から、この走行体験用の車両にFC-PIUSが加わる。

子ども用だと侮れない本物の燃料電池車
 モディーが開発したFC-PIUSは、子ども用とはいえ、れっきとした燃料電池車だ。水素タンクと燃料電池セルスタックは、燃料電池の研究開発会社、FC-R&Dが提供した。外観デザインはトヨタ自動車の「MIRAI」に似せているが中身は異なる。トヨタ自動車が無償開放している燃料電池関連の特許技術は使っておらず、開発にはかなりの時間を要したという。

 MIRAIの燃料は圧縮水素だが、FC-PIUSは水素吸蔵合金を使用する。水素吸蔵合金は「金属の粉末に水素を染み込ませたもの。タンクの中に水素を吸ったスポンジがあるイメージ」(和田氏)。トヨタ自動車が2001年に発表した「クルーガー」ベースの燃料電池車「FCHV-3」でも採用されていた方式だ。

 トヨタ自動車は燃料電池車への水素の搭載方法を模索する中で、水素吸蔵合金やメタノール改質型、ガソリン改質型、圧縮水素を比較し、最終的に実用性の高い圧縮水素を選んだ。FC-PIUSでは「圧縮水素よりも安全性が高く、水素タンクが危険物扱いにならない水素吸蔵合金を選んだ」(同氏)という。


小さくても本物の燃料電池車 (クリックして拡大)

小さくても本物の燃料電池車 (クリックして拡大)
子どもに燃料電池車を体感させるために労力を惜しまない大人たち
 FC-PIUSに採用した水素吸蔵合金は安全性が高い。その一方で、クルマとしての作り込みは難しくなった。水素吸蔵合金から燃料電池セルスタックに水素を供給する際、水素の供給量を増やそうとするとタンクの温度が下がり過ぎて効率が悪化する。しかし、子ども用の車両とはいえ、車体は255kgもあり発進時には大きな負荷がかかる。そこで、モーターの出力や電流を調整して最適な駆動システムを完成させた。

 FC-PIUSの水素タンクはカートリッジ式で、専用の装置で水素を充填し、およそ8時間を目安に交換する。タンクは一般的な消火器を二回り小さくしたサイズだが、重量は4kgと見た目に反して重い。

 FC-PIUSのサイズは全長2535×全幅1233×全高1070mmで後輪駆動方式。燃料電池セルスタックの定格出力は360W、瞬間最大出力が500W。最高速度は時速5km。身長115cm以上の小学生が対象となる。身長160cmの筆者ではステアリングに膝がぶつかり、座席はかなり窮屈だった。動かし方は運転免許が必要なクルマと同じで、シフトレバーや方向指示器も使用できる。


クルマの運転をリアルに体験できるつくりになっている (クリックして拡大)

クルマの運転をリアルに体験できるつくりになっている (クリックして拡大)

クルマの運転をリアルに体験できるつくりになっている (クリックして拡大)
 ライドスタジオで走行体験に参加するには、初心者講習の受講が必要になる。受講後、運転免許証を模したスタンプカードが発行され、乗車の回数が増えると“ゴールド免許”に切り替わる。FC-PIUSに乗車するには、ゴールド免許の取得と、ライドスタジオで実施する燃料電池教室の受講が条件となる。

 燃料電池教室では、燃料電池で駆動するラジコンカー「RC Car MIRAI」を使用する。ラジコンカーメーカーの京商が開発したもので、市販されていない。実験キットで化学反応を学んだあと、水素タンクと燃料電池セルスタックの組み合わせでラジコンカーが走る様子を確認し、講座を修了する。


燃料電池で駆動するラジコンカー「RC Car MIRAI」。水素タンクと燃料電池セルスタックは小さいが本物 (クリックして拡大)
 モディーと京商は、これらの子ども向けの燃料電池車に関連する利益は見込んでいない。採算を度外視してでも取り組むのは「燃料電池車について正しく知ってもらいたいと思うから」(モディー デザイングループの橋本崇宏氏)だという。

FC-PIUSはただのオモチャではない
 モディーが開発したPIUS/FC-PIUSは単なる子ども用の乗り物ではなく、大人向けの教材としても活用される。メガウェブで使用している電気自動車のPIUSは子供が乗ることを想定したサイズだが、大人が問題なく乗れるタイプも取りそろえている。またPIUSは、誰でも分解/組み立てができるよう部品点数を減らしながら、実走も可能な点を特徴としている。

 これらの特徴を生かし、大学などで技能実習や研究開発のベース車両として利用されている。また「ベトナムやサウジアラビアなど新興国の技術者育成にも貢献している」(橋本氏)という。FC-PIUSも、分解/組み立てが可能だとメドがつき次第、教材用としてメガウェブ以外にも広く展開していく。

以上。

エネルギーオタクの息子は絶対に行きたいと言うと思う(爆)
Posted at 2015/12/22 15:42:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「昨日の仕事終わりにそのまま映画館に直行。
19時05分から22時00分迄、鬼滅の刃を観てきました。 ネタバレはマズイので詳細は避けますが、個人的にはとても良く出来た作品だと思いました。炭治郎と義勇さんのカスガイ烏の声掛けやお館様のお子さん達の頑張りも...
迷っているのでしたら、」
何シテル?   07/23 02:50
前略、 ゴルフ5GTI → G5Variant 2.0SL → ソリオバンディット → POLO GTI(AW) タイヤとブレーキライン、パッドインスト...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/12 >>

  1 2345
6 789 10 11 12
13 1415 1617 1819
20 21 2223 24 25 26
27 28 29 30 31  

リンク・クリップ

グリルSマーク塗装 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/11/27 02:13:28
オートライトセンサー感度調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/11/09 17:04:14
バルブ規格って? バルブを確認して規格を調べる! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/10/21 20:19:26

愛車一覧

フォルクスワーゲン ポロ フォルクスワーゲン ポロ
やっぱり適度に速い車は運転していて楽しいし、楽... ソリオバンディットから、VWに戻っ ...
スズキ ソリオハイブリッド ソリ造 (スズキ ソリオハイブリッド)
脚周りを含めて、皆さんのレビューを参考にモディファイして、かなり満足度の高い仕様に仕上が ...
フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント ヴァリッタ (フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント)
息子と荷物満載で遊ぶ事が多くなったのでGTIの血を引く快速系ワゴンにしてみました♪
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
みなさんに影響されて今までに無く手を入れました。 まだまだみなさんのレベルには程遠いです ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation