• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

けいちのブログ一覧

2015年12月31日 イイね!

排ガス問題まとめらしいです

オートックワンよりコピペ

【年末年始】改めて振り返る「フォルクスワーゲン 排ガス不正問題」

清水 和夫


改めて振り返る「フォルクスワーゲン 排ガス不正問題」

フォルクスワーゲン(VW)の排ガス不正問題は、100年超の自動車史の中でもとりわけ大きな出来事と言っていいだろう。

アメリカ政府環境保護局(EPA)がVWのディーゼルエンジンの違法性を指摘したとのニュースが飛び込んできたのは、フランクフルトショー会期中の9月18日(アメリカ時間)のことだった。

今回の最大の問題点は「Defeat Device(ディフィート・デバイス)」の使用だった。ディフィートとは無効化という意味で、このデバイスには排出ガスの室内試験の時だけ浄化装置を有効に作動させ、実際にユーザーが使う時は浄化装置が無効になるという悪質なプログラムが組み込まれていた。いうなればテストに受かるためのカンニングのようなもので、欧米では反社会的行為としてその使用が禁止されている。

VWは2002年からアメリカでディーゼルを販売しているが、2008年に連邦排ガス基準「Tier2Bin5」が施行され、窒素酸化物(NOx)の排出規制が世界一厳しくなっているため、当初は規制を回避するためにディフィート・デバイスを使ったのかと思った。

しかし、現実にはそんな単純な話ではなかった。

そもそもディーゼルでNOxを削減するには高度な技術が必要だ。ディーゼルは空気だけを圧縮して高温になったところで(圧縮すると体積が減り温度が上昇する)燃料を噴射して燃焼する。

ところが空気中には窒素が78%も含まれるので、どうしてもNOxを大量に生成しやすいのだ。ガソリンエンジンもNOxを排出するが、三元触媒という優れた浄化装置で4 NOxを処理できる。だが、ディーゼルはこの三元触媒が使えない。

そこで白金触媒や尿素水を使った触媒を使い、さらにEGR(排気ガス還元装置)を使って排気ガスをシリンダーに戻す装置が必要となる。しかし、NOxの浄化装置をフルに使うと、燃費やエンジンの性能に影響してしまう。ここが問題だった。

「NOxと燃費」、あるいは「NOxと走りの性能」 は二律背反の関係にある。燃費をよくするとNOxが発生しやすく、NOxを減らすと燃費が悪く、さらに走りのパフォーマンスが低下する。燃費や走りはユーザーにとって重要だし実感として分かる。だが、NOxは無味無臭で、排出を理解しづらい。

そこを突いて、VWは排ガス試験のときだけ起動するプログラムを忍ばせたのだ。


VW 135キロワット/ 184馬力と2.0 TDIエンジン(EA 288)
ディーゼル技術で世界をリードしていたはずのVWとボッシュが、なぜ

最新情報によると、問題のディーゼル車は世界で約「1100万台」に上る。

当初アメリカで問題となったのは48万台だが、欧州やアジアで市販されたディーゼル車にも違法なデバイスが使われていたらしい。欧州でも2009年頃から市販されたディーゼル車が問題となっているのだが、ここで疑問なのは日米欧の排ガス規制のうち、どこをターゲットに開発していたのかだ。欧州規制ユーロ5はアメリカよりも厳しくなく、多くのメーカーがクリアしていたが、VWだけが不正に手を染めた。

ここからは想像だが、すでにディフィート・デバイスを使うことが慢性化し、罪の意識が薄れていたのではないだろうか。

ディフィート・デバイスを使えば、触媒のコストを削減でき、燃費性能も犠牲にならない。燃費が良ければ、二酸化炭素(CO2)排出量も減らせる。当時の欧州ではCO2規制の方が社会的な関心事であった。

しかし、ディーゼルを手掛ける日本のエンジニアは「EGRを使えばNOx低減はそれほど難しくないはずだ」と首をかしげる。

制御プログラムを作っていたのはドイツのメガサプライヤーの「ボッシュ」だ。VWとボッシュはディーゼル技術で世界をリードしていると信じていただけに、なぜこのような問題が起きたのか、いまだに疑問が残る。

ボッシュは不正プログラムを量産車に使うことは違法だと通告したと述べているが、ボッシュの道義的な責任問題は避けられないだろう。

原因は“ディーゼル”そのものではない

気になるのはVW以外のディーゼル開発メーカーは大丈夫かという点だが、VWほど大胆に法令違反するメーカーはないと信じたい。

この問題の根っこにはNOxとCO2と走り、そしてコストをバランスさせる難しさがあった。ゴルフはCセグメントのクルマで、コストも厳しく管理されていただろう。その反対に、高度な触媒システムやツインターボなどにコストをかけて、名実共に“クリーンディーゼル”を実現できている事例もある。

たとえば、アウディが発表した電気モーターチャージャーを使うディーゼル車は高性能を誇り、今回の問題が発覚する前までは先進的なディーゼルだとして大きな期待が寄せられていた。

そのアウディが開発した3リッターディーゼルも、最近になってアメリカでは不正だと批判されているが、こちらはVW製2リッターディーゼルとは事情が異なり、悪質な不正ではなかったようだ。

また、今回の問題により多くのユーザーが気にするようになったのは、CO2もNOxも、規制値と実路での排出量の乖離が大きいという点だ。これにはどの国も頭を抱えており、各国政府はRDE(リアルドライブ・エミッション)の測定を検討している。

日本で市販されているディーゼル車は、カタログ値と実績値の間に多少の乖離はあっても、不正プログラムの使用はないと考えている。

なお、日本ではディフィート・デバイスについて、自動車工業会の自主規制、あるいは東京都の都条例で使用しないように告示されているが、法律で禁止していないことは書き留めておきたい。


VW 135キロワット/ 184馬力と2.0 TDIエンジン(EA 288)
一連の騒動はディーゼルの問題ではない。違法性を知りながら、不正なプログラムを使用したことが問題なのだ。

その背景には2000年以降に生じている急速なグローバル化があるのではないだろうか。トヨタもGMもホンダも、大規模リコールが2000年代の10年間に起きているからだ。

法令遵守よりも世界一をかけた熾烈な販売台数の競争が原因なのかもしれない。

VWにはウミを流し、一にも早くゲンキなワーゲンに戻って欲しい。その時はVWのディーゼル車を堂々と買いたいと思うのだ。

会社のためではなく、社会と人々のためにイイクルマを作ってもらいたい。

[Text:清水和夫]

以上。

もう食傷気味のこの話題ですが、清水大先生のご意見ですので...
Posted at 2016/01/01 00:05:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「昨日の仕事終わりにそのまま映画館に直行。
19時05分から22時00分迄、鬼滅の刃を観てきました。 ネタバレはマズイので詳細は避けますが、個人的にはとても良く出来た作品だと思いました。炭治郎と義勇さんのカスガイ烏の声掛けやお館様のお子さん達の頑張りも...
迷っているのでしたら、」
何シテル?   07/23 02:50
前略、 ゴルフ5GTI → G5Variant 2.0SL → ソリオバンディット → POLO GTI(AW) タイヤとブレーキライン、パッドインスト...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/12 >>

  1 2345
6 789 10 11 12
13 1415 1617 1819
20 21 2223 24 25 26
27 28 29 30 31  

リンク・クリップ

グリルSマーク塗装 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/11/27 02:13:28
オートライトセンサー感度調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/11/09 17:04:14
バルブ規格って? バルブを確認して規格を調べる! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/10/21 20:19:26

愛車一覧

フォルクスワーゲン ポロ フォルクスワーゲン ポロ
やっぱり適度に速い車は運転していて楽しいし、楽... ソリオバンディットから、VWに戻っ ...
スズキ ソリオハイブリッド ソリ造 (スズキ ソリオハイブリッド)
脚周りを含めて、皆さんのレビューを参考にモディファイして、かなり満足度の高い仕様に仕上が ...
フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント ヴァリッタ (フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント)
息子と荷物満載で遊ぶ事が多くなったのでGTIの血を引く快速系ワゴンにしてみました♪
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
みなさんに影響されて今までに無く手を入れました。 まだまだみなさんのレベルには程遠いです ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation