• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

けいちのブログ一覧

2018年04月08日 イイね!

ディーゼルを打ち負かす程の燃費性能のガソリン車

ディーゼルを打ち負かす程の燃費性能のガソリン車マツダ CX-5 2.5Lガソリン 試乗】絶対的な自信のディーゼルを打ち負かす燃費性能

レスポンスよりコピペ
https://s.response.jp/article/2018/04/08/308275.html

中村 孝仁

商品改良と称するマツダのマイナーチェンジが年に何度も行われ、正直なところ、ユーザーの視点に立つと、いわゆる「買い時」が全く定まらない。

今回、その商品改良を受けたのは『CX-5』である。そもそも、CX-5が現行型に変わったのがちょうど1年ほど前。ガソリンについては、本格的に試乗したのは昨年10月であるから、まだ半年しかたっていない。そのタイミングでこのガソリン仕様が大きな変更を受けた。


説明が荒いのでちょっと詳しく説明すると、CX-5のガソリン仕様は2リットルと2.5リットルが存在し、昨年も、そして今回も、試乗したのは2.5リットル仕様の方。そしてその2.5リットル仕様のみが大きな変更を受けた。具体的にはまずエンジンが可変気筒式となり、低負荷時は2気筒で走る。それに伴って性能向上を果たし、パワーで6ps、トルクで7Nm(2WDの場合)向上している。

6気筒や8気筒にはこの気筒休止をして燃費を稼ぐエンジンは多く存在するが、4気筒エンジン搭載車で気筒休止をするのは、今のところVWとマツダだけではないだろうか。昔は三菱やホンダが4気筒でこの気筒休止システムを採用していたが、今は4気筒ではやっていない。

マツダは、ミスターエンジンこと人見常務執行役員が、反ダウンサイジングターボ派。持論は「大排気量をゆっくりと回した方が効率が良い」である。そんなわけで税制的には不利な2.5リットル4気筒が、CX-5にラインナップされていて、そいつをより効率的にそして燃費に優しくしてやろうというのが、今回の改良であった。

VWの場合、気筒休止をすると2気筒で走っているというインジケーターが点灯する。しかし、マツダは敢えてそのインジケーターを装備しなかったそうだ。理由は普通に走って、燃料を入れた時に「あれっ?」という実感を持ってほしいから…だそうである。

というわけで、今回は主としてガソリン2.5リットルのエンジンに特化して試乗してみた。勿論新しいディーゼル(CX-8と同じパワーアップされたエンジンが今回CX-5にも搭載されている)も試乗したが、それはあくまでもガソリンとの比較のためである。


マツダが推奨したコースは、起点となるマツダR&Dから、横浜みなとみらいに向かい、首都高速と第3京浜を経由して再びR&Dに戻るおおよそ30kmのコース。スピードは首都高の速度制限上限を少し超えるあたりにACCを設定して走ったが、それでも後ろから煽られてしまうので、これを維持しつつ出来る限り走行車線を走るという走行モードでディーゼルと比較をしてみた。

いつ4気筒から2気筒へ切り替わるか、インジケーターがないのでわからないだろうという配慮から、試乗車には特別にスマホのアプリを使ってそれがわかるような仕組みを搭載しての試乗である。一般的に、4気筒車で半分を気筒休止すれば、当然ながら振動が出るはず。それを消すためにフライホイールを大型化すれば、今度は当然ながらピックアップの鋭さが削がれる。それを嫌ったマツダは、トルクコンバーターに振り子ダンパーを装備して、振り子の力を利用して振動を打ち消すというアイデアを採用している。おかげで、4気筒から2気筒への気筒休止と復活は、例のアプリによる数字の変化でしか感知されない。走りは非常にスムーズだし、ディーゼルのような湧き上がるトルクこそないものの、スムーズさのおかげでシャープな加速感を感じることが出来る。

で、正確には写真にもあるように、31.9km走った総燃費は、14.5km/リットル。一方同じルートを同条件(道の混雑具合で多少は変わるが)で走ったディーゼルはというと、13.5km/リットルであった。驚いたことにガソリン仕様がディーゼルの燃費を上回る結果となった。さすがにこれを聞いたCX-5の商品主査、松岡秀樹氏は、「喜んでよいやら悲しんでよいやら」と笑いながら答えてくれたが、こと燃費に関しては絶対的な優位性を持っていると信じて疑わなかったディーゼルを、ガソリンエンジンで打ち負かす結果となった。


因みにガソリン、ディーゼルともに4WDである。最後に静粛性もさらに高まったことも付け加えておく。このほかの改良点として、360度ビューモニターの装着、車速感応式オートドアロックの装備、4席オートパワーウィンドーの装備などがある。

この調子だと、また来年も商品改良があるかもしれないから、今が買いとは残念ながら言えない。しかし乗るたびにCX-5は良くなっていることを実感させられる。


以上。

限られた条件といえども、凄いですね。
Posted at 2018/04/08 10:50:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「昨日の仕事終わりにそのまま映画館に直行。
19時05分から22時00分迄、鬼滅の刃を観てきました。 ネタバレはマズイので詳細は避けますが、個人的にはとても良く出来た作品だと思いました。炭治郎と義勇さんのカスガイ烏の声掛けやお館様のお子さん達の頑張りも...
迷っているのでしたら、」
何シテル?   07/23 02:50
前略、 ゴルフ5GTI → G5Variant 2.0SL → ソリオバンディット → POLO GTI(AW) タイヤとブレーキライン、パッドインスト...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/4 >>

1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930     

リンク・クリップ

グリルSマーク塗装 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/11/27 02:13:28
オートライトセンサー感度調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/11/09 17:04:14
バルブ規格って? バルブを確認して規格を調べる! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/10/21 20:19:26

愛車一覧

フォルクスワーゲン ポロ フォルクスワーゲン ポロ
やっぱり適度に速い車は運転していて楽しいし、楽... ソリオバンディットから、VWに戻っ ...
スズキ ソリオハイブリッド ソリ造 (スズキ ソリオハイブリッド)
脚周りを含めて、皆さんのレビューを参考にモディファイして、かなり満足度の高い仕様に仕上が ...
フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント ヴァリッタ (フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント)
息子と荷物満載で遊ぶ事が多くなったのでGTIの血を引く快速系ワゴンにしてみました♪
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
みなさんに影響されて今までに無く手を入れました。 まだまだみなさんのレベルには程遠いです ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation