• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

けいちのブログ一覧

2019年12月02日 イイね!

ゼブラゾーンを踏む派?踏まない派?

自分は殆ど踏まない派(踏むのは赤信号で前車が停車していて、安全が確保されている場合位でしょうか?)なのですが、皆さんはどうですか?

右折レーンに入る際も、サイドミラーで確認して... 


そう言えば、数日前は対向車線にはみ出してまで、追い越しながら右折レーンに入って来ようとする自動車が...

危なくない程度に彼の走行ラインを潰しましたが、

"なんだかなァ〜"

って、感じです。


カービューよりコピペ。


右折レーン手前のゼブラゾーンは何のためにあるのか。通過しても違反にならない?

「あのゼブラゾーンは、通過しても特に罰則はありません。オレンジでくくられている場合は、進路変更禁止違反、はみ出し禁止違反になります」と答えてくれた警視庁。





では、あのゼブラはなんのために……? じつは右折レーンの手前にあるゼブラは、直進車が間違って右折レーンに入らないように書いてあるのだ。「この先右折レーンがありますよ」という親切なお知らせ、ということだ。また交通の流れをスムーズにするのが目的の場所もあるらしい。ただ明確なルールがなく、現実には踏む派と踏まない派が混在している。これが意外に厄介。



意識の違いから、接触事故や変な争いにならないこともない。踏まない派は、「後ろからクルマが来るかもしれない」、踏む派は、「車線変更してくるかもしれない」と警戒して走行したほうが身のためだ。

以上。

https://carview.yahoo.co.jp/news/market/20191129-10470695-carview/

Posted at 2019/12/02 12:22:20 | コメント(1) | トラックバック(0)
2019年12月01日 イイね!

アストロプロダクツでお買い物

クマのお父さんのブログを拝見して、色々と欲しい物を発見したので、自転車をシコシコと10km程漕いで到着!


DIY作業で内装のクリップをいくつか破損したので、購入。



正面から使えるクリッププライヤーも購入。これで破損確率も激減。



ニトリル加工の作業グローブ。
いつもはディスポーザブルのポリエチレングローブと軍手や作業グローブを使っていたのですが、細かい作業のし易さを考慮して...

幾つかある中でフィッティング具合と作業性を考慮して一番好みの物をチョイスしました。



これは、自転車にも使える消耗品。



ビスなどを置いておけるマグネットトレーを♪



前回のバンパー等を外す作業で、30年使っていたミラーツールの10mmソケットを紛失してしまったので、面接触のソケットを。



無事に仲間入り♪

10mmは結構使いますからね。




レンチもたくさんあるのでホルダーを購入。



メガネレンチだけ...

コンビネーションレンチ(作業性を考えて、スパナよりもコンビが殆どです。)用も購入すれば良かった...

でも、工具箱がスッキリしました。

クマのお父さん。情報ありがとうございますm(_ _)m
Posted at 2019/12/01 20:15:47 | コメント(1) | トラックバック(0)
2019年11月29日 イイね!

これまたコンパクトなSUV キックス

昨日のTcrossに引き続いてのコンパクトUV

 パワーユニットの展開がちょっとちがいますが、ロッキーなどとディメンションが近いですね。

やはり、e-powerが主力になるのでしょうか?

以下、コピペ

日産、ジューク後継でキックスを2020年春に発売か|
タイから輸入、-POWERも





日産がジューク後継モデル「Kicks(キックス)」を発売することが明らかになった。一部新聞報道によれば、日本国内ではなくタイで生産し輸入。2020年春頃国内で発売を開始するという。欧州で2019年9月に発表された新型ジュークではなく、あえてキックスを導入する意図とは。ダイハツ ロッキー/トヨタ ライズにも真っ向から対抗するコンパクトSUV、日産 キックスの詳細を徹底解説する。

キックスってどんなクルマ!?

日産 キックスは2016年にブラジルで発売。以来南米諸国に加え、北米や中国など世界主要各国で次々に発表されているグローバルモデルだ。2016年の時点で世界80カ国への展開を計画していた。

それから3年。2019年11月の一部新聞報道によれば、日本でも近年成長著しいコンパクトSUV市場に向け、このキックスを2020年春に導入するという(日産からの公式発表はなし)。ブラジルやメキシコなど世界の日産工場で生産されるキックスだが、日本向けはタイ工場で製造し輸入される模様だ。タイ日産では日本向けのマーチを既に生産しており、日本への輸出モデルとしてはキックスが第二弾となる。

今や世界的ブーム! コンパクトSUVの市場を開拓したのは日産だった

コンパクトSUVといえば、ブームを巻き起こした最初のきっかけは日産からだ。2010年、世界に先駆け日産 ジュークが誕生。扱いやすいボディサイズに加え斬新なデザインが特徴で、日欧などで人気を博した。その後世界各国の自動車メーカーからコンパクトSUVモデルが誕生し、世界的な人気カテゴリーとなっている。元祖のジュークもデビューから9年が経過。リフレッシュを図るべく、2019年9月にフルモデルチェンジを実施している。

当然この最新モデルの新型ジュークが日本にも導入されるものと思われていただけに、報道が事実だとすればちょっと意外だ。しかも2016年発売から3年が経過した日産 キックスを今頃になって日本へ導入する意図は、ちょっと理解に苦しむところではある。

日本仕様はどうなるの? e-POWER仕様もある!?

写真は北米仕様

全長4.3mのコンパクトなボディサイズ



日産 キックスのボディサイズは全長×全幅×全高が4,295mm×1,760mm×1,590mm(2016年発表時)。海外のモデルでは1.5~1.6リッターの直4ガソリンエンジンを搭載し、FF(前輪駆動)もしくは4WDの設定がある。

ちなみに、日産が2019年9月に欧州で発表した2代目の新型ジュークのボディサイズは全長×全幅×全高が4,210mm×1,800mm×1,595mmで、割と寸法も近いことが分かる。2010年にデビューし今も現役の現行型、初代日産 ジュークはというと、全長×全幅×全高が4,135mm×1,765mm×1,565mm。

現在日本では、2019年11月にコンパクトSUVのダイハツ ロッキー/トヨタ ライズが発売され話題を呼んでいる。こちらは全長×全幅×全高が3,995mm×1,695mm×1,620mmの5ナンバー規格に収まるサイズで、日産の各モデルよりひと回り短く背だけが少しだけ高いという、スクエアな形状が特徴となっている。

ジュークではなくあえてキックスが日本へ導入される理由|日本導入とともにマイチェンも実施か





欧州で2019年9月に発表された新型ジューク

さて、ジュークではなくキックスが日本へ導入されるのはなぜだろう。

現状、新型ジュークは欧州でのみ生産される。パワートレインは1リッターガソリン直噴ターボエンジンとDCTの組み合わせで、日本向けのモデルには採用されていない。初代同様に個性的なデザインは、ちょっと好き嫌いが分かれるところだ。

いっぽうのキックスも、良く良く見れば抑揚の効いたスタイリッシュなデザインだが、ディテールの処理はノートやエクストレイルなど既存の日産各モデルとも共通性がある。その分新鮮さには欠けるが、クセの強いジュークから比べると、より多くのユーザーが馴染みやすいだろう。量販を考えた選択肢として、あえてキックスが選ばれたのかもしれない。

そんなキックスもグローバルのデビューから3年を経過していることから、日本にキックスが導入されるタイミングでマイナーチェンジも実施されるはずだ。フロントグリルやライト回り、ホイールデザインやシート表皮、インパネ回りといった内外装デザインの一部がリニューアルされる可能性が高い。どこまでスタイリッシュに生まれ変わるか、その点にも注目だ。

日本仕様はキックスe-POWERになる!?



グローバルモデルの日産 キックスには1.5~1.6リッターのガソリンエンジンが搭載されているが、日本仕様は日産独自のハイブリッドシステム“e-POWER”搭載モデルも導入するとの話が持ち上がっている。

e-POWERは1.2リッターのエンジンを発電専用とし、リチウムイオンバッテリーに貯めた電力でモーターを駆動させ走行。EVのようなスムーズな加速感と優れた燃費性能を兼ね備える。コンパクトカーのノートやミニバンのセレナに搭載され、高い人気を誇っている。日産では今後このe-POWERをさらにグローバルで広く展開していくと公言しており、キックスe-POWERもその1台となりそうだ。

もちろん通常のガソリンモデルも併売されると思われる。日本仕様は1.5リッターガソリンモデルとなるだろう。

200万円を切る販売価格に期待! 燃費はどうなる!?

写真は北米仕様2019年モデル

ベーシックモデルで190万円台、キックスe-POWERは約250万円~!?

2018年、北米で発表されたキックスの価格はFFのベーシックモデルで17,990米ドル、4WDモデルで20,290米ドルとなっていた。米ドルを1ドル109円(2019年11月末現在)で計算すると約196万円~221万円となる。標準装備の設定や消費税の違いなどもあり単純に比較できるモノではないが、日本でもスターティングプライスが200万円を切っているとインパクトがある。ここは期待を込め、日産 キックス 日本仕様の価格は199万円~、と大胆に予想したい。

なお日産 セレナやノートの例で比較すると、e-POWERは通常モデルに対しおおまかに見て約50万円高で設定されている。ここから導くと、キックスe-POWERの価格はベースモデルに対し約50万円高の249万円~、と予想される。

キックスe-POWERの燃費は25.0km/Lを超える? 超えない!?

e-POWERと聞くと、俄然燃費性能も気になってくるところだ。

クラスは少し上だが、トヨタ C-HR ハイブリッドモデルのWLTCモード燃費は25.8km/Lをマークしている。よりコンパクトな日産 キックスe-POWERの燃費は、少なくとも25.8km/Lの水準を超える27.0km/L台を目指したいところだ。

ガソリンモデルについてはダイハツ ロッキーと比較してみよう。ロッキーは小排気量の1リッターターボを搭載し18.6km/L(4WDは17.4km/L)をマークする。1.5リッターノンターボエンジンが搭載される(はず)の日産 キックスと直接比較するのは難しいが、同等の17.0km/L~18.0km/L水準を期待したい。

日産 キックスの発売時期、グレード展開は!?

写真は北米仕様2018年モデル

タイで生産され、日本へ導入する日産 キックス。その導入時期だが、2020年初頭に生産を開始すると言われている。船便で日本にやってくるのは、早くとも2020年の3月か、遅くとも4月の連休前になると思われる。

輸入モデルということで、複雑なグレード展開や工場装着オプション(メーカーオプション)の設定も限られていくだろう。基本的には1仕様で、エンジン・駆動の違いで分けるシンプルな展開を予想する。ガソリンモデルはFFと4WDで同グレード2タイプを設定、さらにe-POWERはFFで、1グレード+パッケージオプション仕様の2タイプ、全4グレードというのが当初の路線ではないだろうか。あとはスターティングプライスを抑えるため、例えば200万円を切る廉価なグレードを別途設定するケースもあるかもしれない。

先進安全機能は最新水準にアップデート

日産 キックス ブラジル仕様(2016モデル)のインパネ回り

いくら基本設計が2016年発売のモデルとはいえ、2020年にデビューするからには先進安全技術は充実したものでないと、日本のマーケットでは受け入れがたいだろう。スカイラインに搭載の“プロパイロット2.0”は難しいとしても、セレナなどに採用の360°セーフティアシスト(全方位運転支援システム)同等レベルの水準は期待したい。

具体的には、インテリジェントエマージェンシーブレーキ、踏み間違い衝突防止アシスト、後側方衝突防止支援システム、車線逸脱防止支援システム、プロパイロット、アクティブLEDヘッドライトシステム、アラウンドビューモニターといった数々の先進運転支援機能の数々だ。

なお海外仕様のキックスの画像を見る限りスマートフォンとの連携、Apple CarPlayやAndroid Autoへの対応は現状でも出来ている模様だが、ディスプレイはかなり小型だ。マイナーチェンジを機に大画面ナビゲーションの採用やSOSコール(ヘルプネット)、更なるコネクテッド技術の搭載などにも期待したい。

[筆者:MOTA編集部]

日産 キックスの関連記事



日産がジュークとエクストレイルの中間となる新型SUV“キックス”を中国に投入【上海ショー2017】

モーターショー2017/4/20

日産 キックス 予想スペック車種名日産 Kicks(キックス)予想価格(消費税込み)199万円~280万円全長×全幅×全高4,295mm×1,760mm×1,590mmホイールベース2,610mm駆動方式FF/4WD乗車定員5名エンジン種類1.5リッターガソリン/e-POWER(1.2リッター+ハイブリッド)燃料消費率(WLTCモード燃費)17.0km/L(ガソリン)/27.0km/L(e-POWER)

※注記:上記スペックは全て編集部独自調査のもので、実際とは異なる場合があります

https://autoc-one.jp/nissan/newmodel-5005700/
Posted at 2019/11/29 09:54:11 | コメント(0) | トラックバック(0)
2019年11月29日 イイね!

冬支度...

今朝は一段と寒いですね。 
自転車通勤の身としては堪えきれずに、シューズとグローブを冬仕様にしてしまいました。(ペダルと一体になるビンディングシューズです。)



お陰様でヘルメット下に自転車用のキャップも被って、快適でした。

これ位の気温になると、スタッドレスタイヤなどの冬タイヤが適しているのですが、年間走行距離の短い自分は、摩耗する前にコンパウンドの劣化をきたしてしまうので、オールシーズンタイヤにしようかと思っています。

ミシュラン クロスクライメイトあたりだと、夏季はエコタイヤ以上のパフォーマンスを示すみたいですし(雪道も走れるサマータイヤという触れ込み...)、悩みますね。

サマータイヤがまだまだ使えるので、余計に悩みます...




と、言っている内に来週は降雪予報が出ている...(汗)
Posted at 2019/11/29 08:33:27 | コメント(2) | トラックバック(0)
2019年11月28日 イイね!

VWも最小SUV T-Cross受注開始。

T-Crossの受注が開始されたようですね。 最もコンパクトなSUVとはいえ、幅と長さはゴルフ5とほぼ一緒...

同じ1LTエンジン搭載といえども、インテリアの質感や価格はロッキーなどよりは1ランク以上上ですね。

 ロッキーも質感は頑張っているとは思いますが、個人的にはCVTよりもトルコンATのクロスビーに頑張って欲しい...  DSGもいいですけれど。

以下、コピペ。

リンクは最下部です。

フォルクスワーゲン最小SUV「T-Cross」の受注がスタート。価格は2,999,000円〜【新車】

■全長4.2m、全幅1.8m以下のコンパクトサイズでも広い室内と荷室

2019年11月27日、フォルクスワーゲンはコンパクトSUVの「T-Cross(ティークロス)」を日本に導入すると発表しました。

同ブランド最小SUVで、キャッチコピーは、「TさいSUV」を掲げています。サイズは小さくてもすべてに余裕がある「T-Cross」の特徴を表しているそうで、導入記念特別仕様の「T-Cross TSI 1st(ファースト)」、より装備が充実した「T-Cross TSI 1st Plus(ファーストプラス)」の2モデルの受注を同日から開始。

価格は「T-Cross TSI 1st」が2,999,000円、「T-Cross TSI 1st Plus」が3,359,000円。なお、納車は来年1月以降が予定されています。

フォルクスワーゲン Tクロスが受注を開始

「MQB(Modularer Querbaukasten)」と呼ばれるモジュラープラットフォームで仕立てられた「T-Cross」は、全長4115×全幅1760×全高1580mmというボディサイズ。コンパクトサイズでありながら広々とした居住性に加えて、クラストップレベルの455Lの荷室容量が確保されていて、後席背もたれを前に倒すと最大1,281Lという広大なラゲッジが出現するなど高い実用性も有しています。

フォルクスワーゲン Tクロスのリヤビュー

■フォルクスワーゲンのSUVでも個性的な外観を採用

エクステリアは、同ブランドのSUVらしさを継承しながらも、個性的な仕立てになっています。存在感のあるボンネット、ヘッドライトと一体化したワイドなラジエーターグリル、ボディサイドを水平に走るキャラクターラインが特徴。

力強いショルダー部がパワフルな外観を強調し、リヤエンドの横幅一杯に広がるブラックトリムフレームを備えたリフレクターバンドがワイド感を演出しています。

フォルクスワーゲン Tクロスの外観

また、2,550mmのホイールベースにより、最大5人の乗員がリラックスできる広々とした室内を実現しています。キャビンは、高い着座位置により、前方視界が良く視認性が高いのが特徴だそう。さらに、様々な用途に合わせて、車内のレイアウトを簡単に変化させることも可能です。後席は、最大14cmの前後スライドをはじめ、背もたれは60:40分割可倒式を採用。

導入特別仕様の「T-Cross TSI 1st Plus」は、内・外装のカラーを個性的に彩る3色のデザインパッケージ「ブラック」「オレンジ」「グリーン」が標準設定する

導入特別仕様の「T-Cross TSI 1st Plus」は、内・外装のカラーを個性的に彩る3色のデザインパッケージ「ブラック」「オレンジ」「グリーン」が標準設定されます。ドアミラーやアルミホイールに加えてインテリアが3色の中から選択できます。

ボディカラーは、新色の「マケナターコイズメタリック」や「ダークペトロール」をはじめ、全8色を用意。「デザインパッケージ」との組み合わせにより、全21バリエ―ションの中から、好みの1台を選択できます。

駐車支援システム「Park Assist」、車両後方の死角を監視し、ドライバーに警告を発する「ブラインドスポットディテクション(後方死角検知機能)」などを特別装備

安全装備では、導入記念特別仕様車「T-Cross TSI 1st」「T-Cross TSI 1st Plus」に、先行車を完全停止状態まで自動追従して走行するアダプティブクルーズコントロール「ACC(全車速追従機能付)」、プリクラッシュブレーキシステム 「Front Assist(歩行者検知対応シティエマージェンシーブレーキ機能付)」、駐車支援システム「Park Assist」、車両後方の死角を監視し、ドライバーに警告を発する「ブラインドスポットディテクション(後方死角検知機能)」などが特別装備されています。

フォルクスワーゲン Tクロスのインパネ

ほかにも、ナビゲーション機能やオーディオシステムに加え、コネクテッドカーとしての機能を持つVolkswagen純正インフォテイメントシステム「Discover Pro」、スマートエントリー&スタートシステム「Keyless Access」、ケーブルに接続せずにスマートフォンを充電できる「スマートフォンワイヤレスチャージング」などを特別装備。

フォルクスワーゲン Tクロスの後席

搭載されるエンジンは、1.0Lの直列3気筒TSIで、最高出力85kW(116PS)、最大トルク200Nmを発揮し、7速DSGとの組み合わせ。なお、WLTCモード燃費は、16.9km/Lです。

(塚田勝弘)

オリジナルサイトで読む

https://clicccar.com/2019/11/28/934134/tcross_4pleaf_0924_f_ol-3/


Posted at 2019/11/28 15:36:44 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「息子主導で墓参りツアー。 運転トレーニングを兼ねて、月夜野で関越道を降りて、三国峠ドライブ。
復路は関越道で。最高記録の19km/lを記録しました。」
何シテル?   08/24 01:55
前略、 ゴルフ5GTI → G5Variant 2.0SL → ソリオバンディット → POLO GTI(AW) タイヤとブレーキライン、パッドインスト...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

グリルSマーク塗装 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/11/27 02:13:28
オートライトセンサー感度調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/11/09 17:04:14
バルブ規格って? バルブを確認して規格を調べる! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/10/21 20:19:26

愛車一覧

フォルクスワーゲン ポロ フォルクスワーゲン ポロ
やっぱり適度に速い車は運転していて楽しいし、楽... ソリオバンディットから、VWに戻っ ...
スズキ ソリオハイブリッド ソリ造 (スズキ ソリオハイブリッド)
脚周りを含めて、皆さんのレビューを参考にモディファイして、かなり満足度の高い仕様に仕上が ...
フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント ヴァリッタ (フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント)
息子と荷物満載で遊ぶ事が多くなったのでGTIの血を引く快速系ワゴンにしてみました♪
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
みなさんに影響されて今までに無く手を入れました。 まだまだみなさんのレベルには程遠いです ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation