ビックカメラで「AED」発売 小売店で初
ビックカメラは5月24日、心肺停止状態の人に電気ショックを与えて蘇生させる自動体外式除細動器(AED)の販売を東京・有楽町店で始めた。小売店でAEDを販売するのは業界初といい、店頭にも設置した。販売・設置店舗は順次拡大する予定で、一般の人も手軽に購入できるようにし、AEDの普及を促す。
AEDは、心臓に電気ショックを与え、再び心臓を正常な状態にする装置。突然心肺停止状態になった人を救う“命綱”だ。国内では医師、看護師、救急救命士だけに使用が認められていたが、2004年7月から一般の人も使えるようになった。駅やスポーツ施設などの公共施設を中心に設置が進んでおり、企業の事業所などでも導入の動きが広がっている。
販売するのは、フィリップスエレクトロニクスジャパン製「ハートスタートHS1」(42万8000円)と、日本光電工業製の「カルジオライフAED-9231」(38万8000円)の2製品。
ハートスタートHS1は、米国では医師の処方せんなしで一般市民の購入が認められている唯一のAEDといい、世界・国内でトップシェアという。心臓マッサージの深さ、回数、リズム、人工呼吸の回数やタイミングを音声で案内するほか、AEDの電極パッドを体に貼る時に邪魔になる衣服を裁断するためのはさみも入っている。
カルジオライフAED-9231も、音声で手順を案内する機能を備えた。音声が聞き取りにくい状況でも使えるようディスプレイでも手順を表示する。ふたを開けると自動で電源が入る仕組みで、誰でも簡単に使えるよう操作ボタンは1つだけにした。
有楽町店では、販売するAEDと同型のものを店内にも設置。同社の塚本智明営業本部長は「日本ではAEDが商業施設に導入され始めたのは最近。欧米に比べるとまだまだで、一般の方が買えるようにしたいと考えていた。社員全員にAEDの使い方の指導を行い、万が一の時のために備えたい」と話していた。
同日店頭で開かれたイベントには、漫画「ブラックジャックによろしく」の心臓外科医のモデルとなった南淵明宏さんも登場。AEDの一般販売について「ブレイクスルー的な出来事だ。1つの殻を破った」と評価した上で、国内では、現場にたまたま居合わせた医療従事者がAEDを使用するケースが多いことを挙げ「一般の人もAEDを使って命を救ってほしい」と呼びかけた。
AEDを65校に支給へ 部活中の心臓発作に対応
県高校PTA連合会(西銘生弘会長)の2007年度定期総会が26日、那覇市のロワジールホテル那覇で開かれた。PTA連合会と同じメンバーで構成する社団法人県高校安全振興会(西銘会長)の通常総会も併せて開かれ、AED(自動体外式除細動器)を振興会で購入し県内65の高校に支給することなどを決めた。総会後には大平修県警本部長の講演が行われた。
総会には約120人が出席した。これまで県内の高校でも生徒が部活動中に心臓発作で亡くなるなどの事例が起きていることから、西銘会長は「子どもたちの安全を考え、学校に1台は置きたい」とAED支給の理由を説明した。ことし7月に支給する予定という。
(後略)
あの人気シリーズ第2弾!マクドナルド・メガてりやき登場
日本マクドナルドは、今年1月に発売し好評を得ていた「メガマック」に続く、“メガブラザーズ”の第2弾「メガてりやき」を6月8日(金)から期間限定で発売することを発表した。
ビーフパティ4枚を使用したインパクトやボリューム感などから、1月の発売から人気を博していたメガマック。同社ではその人気ぶりを、「予想を大幅に上回る圧倒的な支持を得た」としていたが、そのメガマックに続くメガブラザーズ第2弾として、さらにボリューム感たっぷりの「メガてりやき」(単品330円)を発売することを発表した。
6月8日(金)から7月19日(木)まで全国のマクドナルド店舗で期間限定にて発売される本商品は、てりやきポークパティ2枚とレタス、スライスチーズを香ばしいビッグマックバンズでサンド。てりやきソースとマヨネーズが絶妙にマッチした、濃厚なコクのあるボリューム感たっぷりの商品となる。
メガマックの発売以来、ユーザーから寄せられていた「メガマックの商品ラインナップを増やしてほしい」という声に応えて登場した今回の「メガてりやき」。第1弾に続くヒット商品となるか?この先のメガシリーズの展開もたのしみなところだ。
「バイオ燃料」手作り中火災 篠栗町、1人けが
13日午後6時すぎ、福岡県篠栗町田中のマンション5階の会社員男性(31)方から出火、台所の壁や天井などを焼いた。粕屋署などによると、男性は自家製燃料を作ろうと、台所でてんぷら油を熱していたといい、右腕に軽いやけどを負った。
同署などの調べによると、男性は食用てんぷら油を入れた一斗缶に、カセイソーダなどを混ぜて、台所の調理用こんろで加熱していた。「バイオ燃料を作ろうとした」と話しているという。
環境に優しいとされるバイオ燃料はトウモロコシやサトウキビ、食用油などを原料にしている。
自分で作ってみよう! バイオディーゼル燃料
バイオディーゼル燃料を作るために数百万円の機械はいらない。作り方は簡単だから、だれだって台所で作ることができる。手作り燃料は石油会社が市販している軽油よりずっと良い燃料にできる。自家製バイオディーゼル燃料の方がディーゼルエンジンを調子よく稼働し、エンジンを長持ちさせられる。それに燃料も排ガスも環境と健康にとってずっときれいだ。捨てられる運命の廃食用油からバイオディーゼル燃料を作れば、原料費がタダ同然になるだけでなく、環境にとってやっかいものの廃油をリサイクルすることができる。そしてエネルギーを自ら作る、この解放感、独立感、自信は手作り燃料ならではのもの。ここに手づくりバイオディーゼル燃料の作り方を公開しているので、じっくり読んで自分で作ってみよう!
--- ( 中略 ) ---
廃食用油からバイオディーゼル燃料を作る
未使用のバージンオイルを使うより、廃食用油からバイオディーゼル燃料を作る方がずっと魅力的。そのまま捨てると環境を汚染する廃食用油を有効活用できるし、原料コストも安くなる(上手くいけば)。だけど廃食用油からバイオディーゼル燃料を作るのは新しい油よりちょっと複雑。
まずは廃食用油から水分を取り除く。調理に使われた油にはいくらかの水分が含まれている。燃料づくりの化学反応のときに水分が存在していると、エステル交換ではなくケン化が起こり、バケツいっぱいのドロドロ石鹸ができてしまう(失敗もしました、私たち)。水分の除き方はこちらも参照して。
油から水分を蒸発させるにはかなりのエネルギーを使ってしまうし、熱を加えると燃料づくりにはやっかいな遊離脂肪酸(FFA)を増やしてしまう。そこでアレックスが考案した方法がこれ。原料の廃食用油を摂氏60度に暖め、15分間その温度を保つ。これをタンクに入れ少なくとも24時間静かな所において油と水を分離させる。分離に使うタンクは9割以上空にしないこと。
もう一つ、廃食用油からの燃料作りに追加される作業。
廃食用油からバイオディーゼル燃料を作るときには、未使用の植物油から作るときより多くの触媒が必要になる。油を料理したときに形成される遊離脂肪酸(FFA)はエステル交換をじゃまするため、これを中和させるよう触媒(アルカリ性)の量を増やさなくてはいけない。しかも油の使われ方や使われた期間によって、必要な触媒の量はそのつど違ってくる。
そのため原料の廃食用油を「滴定」し、その油が含む遊離脂肪酸に見合う触媒の量を算出する。つまり油のpHを定める。正確な滴定結果を得るためには、デジタルpHメーターなど厳密なpHが測定できる装置を使った方がベターだけれど、そんな高価な物を持っていない私たちは、まずは原始的なリトマス紙で挑戦! でも正確なpHが測れず、失敗してしまった(バケツいっぱいの石鹸・・・)
赤キャベツの汁でpHを測定しようかとも考えた(自然のリトマス紙についてはこちら)けど、インターネットで調べ直して、今度はフェノールフタレン液を使って挑戦。pH指示薬のフェノールフタレン液は、pH 8.3で無色透明からピンク色に変わり始め、pH10.4で赤に変わる。
1リットルの蒸留水に1グラムの苛性ソーダを溶かし、0.1%の水酸化ナトリウム溶液を作る。
別の容器に、イソプロピルアルコール10ミリリットルを入れ、原料の廃食用油1ミリリットルを溶かす。容器ごと湯煎してゆっくり暖め、油が完全に溶けてアルコールが透明になるまでかき混ぜる。フェノールフタレン液を2滴加える。
この「廃食用油+イソプロピルアルコール+フェノールフタレン液」の溶液の中に0.1%の水酸化ナトリウム水溶液を注射器などで一滴ずつ数えながら滴下する。一滴滴下するたびに、全体をしっかり攪拌する。液体がピンク色に変わり、10秒たってもピンク色が消えなくなったところで止める。
計算の仕方は:
滴下した水滴の量(ml)+3.5=触媒として必要な苛性ソーダのグラム数
(もっとよい滴定の方法はこちら)
私たちの最初の滴定は6mlだった。だから
6ml + 3.5 = 9.6g
1リットルの廃食用油に必要な苛性ソーダは9.6グラム。つまり10リットルには96グラムの苛性ソーダが必要ということ。
あとは新しい植物油からバイオディーゼル燃料を作るときと同じ。苛性ソーダを素早く計り、メタノールと混ぜてナトリウムメトキサイドを作る。苛性ソーダの量が増えた分だけ、ナトリウムメトキサイドの発熱量も危険度も大きくなるから気を付けて! 苛性ソーダがぜんぶ完全に溶けたことを確認すること。
予熱した油に、ナトリウムメトキサイドを静かに流し込み、1時間ほど攪拌する。一晩静かな所に置き、上澄みのバイオディーゼル燃料を吸い出す。
私たちが練習で廃食用油からバイオディーゼル燃料を5回作ったとき、3回は焦げ茶色のバイオディーゼル燃料を作り出すことに成功! あとの2回はバケツいっぱいのドロドロ石鹸ができてしまった。
成功へのポイントは、
1)水分をとにかく取り除くこと
2)正確な滴定結果を出すこと。滴定を2回繰り返し、正確な値を出す。
廃食用油10リットルからできるバイオディーゼル燃料は8~9リットルと、製造比率は少し少な目になる(作り方にもよるけれど)。
Honda純正チャイルドシートにタイプRモデル追加
ホンダアクセスは、Honda純正チャイルドシート「スーパーデラックス」にシビック タイプRモデルを追加、「スーパーデラックス シビック タイプR」を、4月から300個限定で発売している。
シート表皮にシビック タイプRと同じく黒と赤のカラーリングを施し、シートバックには通気性にすぐれたメッシュ素材を使用。シート上部には「TYPE R」のロゴがデザインされた。乳幼児の肌に触れるサイド部分には肌触りのよりスウェード調素材を採用した。
別売りのベースシートと組み合わせると、ISO FIXチャイルドシート(チャイルドシート固定国際基準を満たすもの)として使用可能。ベースシートと固定する際の角度を変えることで、1台で乳児から幼児まで継続して使用することが出来る。(乳児用:後ろ向き装着、幼児用:前向き装着)
価格は4万4100円(税込み)、全国のHondaCarsで販売している。限定300個。別売りのベースシート価格は、1万3650円(税込み)。
詳細、適用車種についてはホンダHPで。http://www.honda.co.jp/childseat/
バイオガソリン、27日から販売 首都圏の50カ所で
首都圏50カ所のガソリンスタンドで、27日から植物由来のバイオエタノールが混ざった「バイオガソリン」の試験販売が始まることになり、26日早朝、新日本石油の根岸製油所(横浜市)から各スタンドに向け、バイオガソリンが出荷された。大手石油メーカーなどでつくる石油連盟の取り組みで、バイオガソリンをこれほど広域で一般向けに販売するのは初めて。10年度からの全国販売を目指す。
バイオエタノールはサトウキビやトウモロコシなどからつくる。燃焼時に出る二酸化炭素は、もともと大気中にあるものを植物が吸収したものとして、大気中の二酸化炭素の総量は増えない計算となる。脱石油、地球温暖化対策の一つとして注目され、ブラジルやアメリカ、中国、欧州などが積極的に導入している。国内では本格的な生産が始まっておらず、フランスで小麦からつくったものを輸入した。
今回、同連盟が採用したのはバイオエタノールをETBEという物質に変えてガソリンに混ぜる方式。ブラジルやアメリカなどエタノール先進国は、ガソリンに直接混合する方式をとっている。
バイオ燃料をめぐっては、ブームとなる半面、原料となるトウモロコシなどの価格上昇や食糧難につながることを懸念する指摘も出ている。
販売が始まるのは東京都15カ所、神奈川県15カ所、埼玉県11カ所、千葉県9カ所の計50カ所のスタンド。レギュラーガソリンを選ぶとバイオエタノールが3%混じったバイオガソリンが入る。
連盟によると、バイオガソリンとレギュラーガソリンを混ぜても問題はないが、エタノールの発熱量はガソリンの60%程度なので、3%のエタノールが入った分、計算上は1.2%だけ燃費が落ちることになる。だが、例えば停車中のアイドリング停止などの工夫でカバーできるほどだという。
今回の試験販売は08年度まで。バイオエタノールを混ぜると実際には割高となるが、試験販売中はレギュラーガソリンと同じ値段で売る。10年度からの全国販売では、レギュラーより値段が高くなる可能性もある。
同連盟の渡文明会長は「バイオガソリンを使うことで、地球温暖化問題に対する消費者の意識が高まればうれしい」と話している。
販売するスタンドには目印のステッカーがはられる。スタンドの一覧は石油連盟のウェブサイト(http://www.paj.gr.jp/eco/biogasoline/ss.html)にある。
スバル純正 アンダーフロアパネル カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2014/11/10 20:46:48 |
![]() |
有限会社 海の種 カテゴリ:おきなわ 2010/06/10 19:06:08 |
|
NPO法人 アクアプラネット カテゴリ:おきなわ 2010/06/10 18:54:40 |
![]() |
スバル インプレッサ WRX STI 2008年の誕生日に納車されたインプレッサGC8。 WRX Type-R STi Ver ... |
![]() |
スバル ヴィヴィオ 小さいながらもキビキビと動いてくれる、運転してて楽しいヤツw 近距離・街乗り・ラッシュ時 ... |
![]() |
その他 その他 愛車以外の整備・改造・作成法、写真などをココにUpします。 愛車の写真として載せてい ... |
![]() |
その他 その他 写真蔵。 ブログにUpするためだけに写真を保存してます。 お暇な方だけどうぞ。 |
2015年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2014年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2013年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2012年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2011年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2010年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2009年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2008年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2007年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2006年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |